ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!

七草も鏡開きも終わり、正月気分も終盤になってきて・・・

IMG_9056
↑初詣では瀬戸神社!地元の鎮守さまだ。頼朝公所縁のお寺である。

IMG_9057
↑何々・・・蛇混柏なる名木

IMG_9058
↑蛇の名がついているので、干支に因んで縁起がいいね。コチラにも拝んでおかなきゃ!

IMG_9059
↑そうそう、本日の使用機材はS2 700Cプロムナードだ。

IMG_9061
↑今回フラットバーに変えてみた。

IMG_8059
↑以前はこんな感じだったが、使い勝手が良くなった・・ような気がする。

IMG_9062
↑福浦の堤防は釣り人だらけ

IMG_9063
↑反対側もこんな感じ。寒空の下、みなさん熱心である。2019年の台風でこの辺りは大きな被害を受けた。その跡にこんな大袈裟な施設が作られた!というわけだが・・・駐輪するにも200円かかる。12時間まで定額だが、10分くらい駐めたいだけなんだけど。せめて最初の30分無料とかにはならないのか?不満である。ぷんぷん!

IMG_9064
↑臨海のプロムナードも解放されたが、いつの間にかぢ転車立入禁止になっている。何故? 因みに反対側には立禁の警告はない。不思議である。

IMG_9065
↑クルマのパーツ屋さん?同じようなリアハッチとヘッドライトが並んでた。

IMG_9066
↑金沢シーサイドラインの市大医学部前駅。滅多に使わないシーサイドラインだが、京急の振替輸送の時、たまに利用さしてもらう。最近ではMCPの1月定例会の朝に乗ったかな。あっ、そう言えば定例会のレポートするのを忘れていた。

FullSizeRender
↑横浜という土地柄か、海に関わるモノも多い。このタイルもカモメの姿を描いている。

IMG_9069
↑横浜市柴漁港!あたし的な横浜の海のイメージはコレかなぁ。大桟橋やら山下公園みたいなオサレなイメージはココにはない。

IMG_9070
↑海の公園はあたしが学生の頃に造成された。その向こうの八景島シーパラダイスができたのは、その少しあとかな。

小ネタ!

お題目の通りだ。今回は小ネタである。ただ,あたし的には備忘録も兼ねてレポートしたい。

IMG_8720
↑ひとつ目は、先月もちょろっと触れたヤツ!セキネのパラ坊の後泥除けスティの固定方法の件だ。スティの末端が輪っかになっているタイプなんで、ウイングボルトで留めていた。パラ坊はいわゆる廉価版マスプロ車なんで、ダルマなんて高級部品は使ってない。

FullSizeRender
↑元々はあたまのデカい➕ネジで留めてあったが、輪行を考慮してウイングボルトに交換した経緯がある。手持ちのボルトがこの長さしかなかったんで「間に合わせ」で使った!というわけだ。そのうちに取り替えよう!と思いながら随分と日にちが経った。

FullSizeRender
↑で、今回エンド内側から低頭ボルトを入れてウイングナットで留めることにした。

FullSizeRender
↑コチラはフリー側!チェーンと触れんばかりに近い。

FullSizeRender
↑Afterがコチラ。

FullSizeRender
↑左側が今回使用した部品。実はこの低頭ボルト!最初買ってきた10㍉だと短すぎて届かず!この度、20㍉を購入して、無事に留められることに相なった。

IMG_8722
↑低頭ボルトのあたま部分。このボルト、案外と扱っているお店が少ない。ぢ宅近くの能見台の京急ハウツ、金沢文庫のトンカチには無かった。仕事の合間に立ち寄った旗の台のコーナン、長原のオリンピックにもなかった。結局前回同様に港南台のロイヤルホームセンターまで足を伸ばすこととなる。16㍉というのもあったが、20㍉で正解だったと思う。

FullSizeRender
↑内側から見たところ。スッキリキリン状態である。

FullSizeRender
↑さてお次は!Bianchi 26HE Osprayに使っているペダルのお話し。気になるところ!お気づきだろうか?

IMG_8842
↑ココである。またまた「間に合わせ」で作業したんで、ボルトが妙に長い。えっ!それよりも嵩上げした黒い部品の方が気になるって?そうだよなぁ

IMG_8839
↑実はDC-983カンチに踵が当たるんさ。だから踏み位置を少〜しだけ前に出して、回避しようという目論見からの嵩上げである。縦型カンチにすれば多分解決するんだろうが、あたしはこの横型の983が好きなんだ。だからブレーキ交換という選択肢はない。仕方がないのだ。

IMG_8846
↑30㍉の➕ネジを20㍉の六角ボルトに交換することにする。因みにアーレンキーで締めるボルトの呼び名とゴチャになっていたあたしだが・・・今回辞書を引いて判明したことがある。スパナやらメガネで締めるのが六角ボルト!で、アーレンキーで締めるのは六角穴付ボルト!というそうだ。えっ!何をいまさら・・って!

IMG_8845
↑てなわけでM5 20㍉の六角ボルトに、先ず右側だけ交換してみた。

FullSizeRender
↑そして両方とも交換!再びのスッキリキリン状態。ボルトが短かくなったぶん、1㌘×4本=4㌘の軽量化に成功だ。因みにパラ坊の泥除けスティは3㌘×2セット=6㌘の軽量化に成功していることをお伝えしておこう。

IMG_8851
↑使用しているペダルは三ヶ島ユニークカスタムトラック!元々S2 700Cプロムナードを作った時にチョイスしたヤツだ。昭和末期から使っているが、ガタもなくいまだに健在である。さすが日本製!スゴイぞ!

番外編!
IMG_8891
↑今日大学サイクリング同好会のQ先輩がコレに乗ってあたしンちにやって来た。最近手に入れたブツだそうだ。

IMG_8892
↑93年型パナもん太700C輪行車

IMG_8893
↑黄色いタイヤがおされである。

IMG_8894
↑駆動部はシマノサンテ!三点セットはサンツアー エッヂ!アキューシフトで6段を動かす。名前は知っていたが、生サンテは初めて見た。

鎌倉天園、半僧坊までちょろっと!

先週の日曜日!快晴である。前日も乗ったS2 700Cプロムナード!が本日の使用機材だ。が、今日のぢ転車使用はアプローチだけである。

IMG_8782
↑ゆっくりとお昼前の漕ぎ出し。

IMG_8783
↑自宅から栄区との区界方面、釜利谷住宅の方に向かう。ゆる〜いのぼり坂をちんたら漕いで・・・

IMG_8784
↑この場所に駐輪!S2 はココでお留守番である。ワイヤー錠×2個でしっかりと網柵に結んだ。

IMG_8785
↑そして歩き出し!いきなりすごい石段をのぼる。直登だぁ

IMG_8786
↑横横道路を暗渠で潜って、その脇の石段を更にのぼる。

IMG_8787
↑一見木段ぽいが、実はこれも石段だ。この木段ぽい石段が、案外と滑る。鳥獣保護区の看板脇をまだまだのぼる。

IMG_8788
↑あたしンちは三浦半島のつけ根の東京湾側にある。住所で言うと、神奈川県横浜市金沢区六浦・・横浜市のいちばん南の外れであり!逗子、葉山、鎌倉、横須賀に出る方が横浜の中心に出るよりはるかに近い。

IMG_8884
↑てなわけで、今日はハイキング道を通って、鎌倉方面に向かうことにする。MAPの左上あたりね。

IMG_8789
↑尾根みち!このへんには以前MTBを持ち込んだものだ。土の路面が締まっていて、なかなか漕ぎやすいのだ。

IMG_8790
↑日曜日だというのにハイカーも少なく、ぢ転車持ってくればよかったかな〜とちょっとだけ考えないこともない。

IMG_8791
↑コナラの道!というらしい。

IMG_8792
↑全体図はこんな感じ。

IMG_8793
↑やんわりとぢ転車は排除されている。

IMG_8794
↑横浜市栄区方面

IMG_8795
↑こんな切り通しもある。この辺りが横浜、鎌倉市境あたりだ。

IMG_8796
↑鎌倉霊園

IMG_8797
↑歩きやすい道が続く

IMG_8798
↑たまに倒木が通せんぼしたり

IMG_8799
↑こんな急登だったり

IMG_8800
↑紅葉もそれなりに綺麗だ。

IMG_8801
↑時々ハイカーさんと出会う程度

IMG_8802
↑建長寺に向かうことにする。

IMG_8817
↑いつ頃のものなんだろう?

IMG_8803
↑天園に着いたら人がうじゃうじゃいた。金沢側からアプローチする人は少数だが、鎌倉側からはおそろしく多い。

IMG_8804
↑鎌倉市内から稲村ヶ崎方面

IMG_8805
↑天園!名前が良いやね(^^)

IMG_8806
↑コチラは材木座海岸方面

IMG_8807
↑眼下に建長寺さんの建物が見えてきた。急な石段を下る。

IMG_8808
↑建長寺さんの伽藍が並ぶ

IMG_8809
↑半僧坊!この先は建長寺さんの敷地だ。だから拝観料500円がかかる。

IMG_8811
↑てなわけでココから引き返すことにする。拝観はまたあらためて。門前でけんちん汁でも!という目論見もあったが、またの機会ということで。

IMG_8812
↑降りてきた方に進む。インバウンド向けに、英語表記が併記してあった。

IMG_8814
↑さっき降りてきた石段。

IMG_8815
↑さっきも潜った倒木

IMG_8816
↑サルノコシカケ!座ってるの見たことがない。

IMG_8818
↑ところどころにこんな岩倉が!

IMG_8819
↑地層が露わになった場所

IMG_8820
↑こういう道は唆る

IMG_8821
↑別ルートでも建長寺に行けるようだ。

IMG_8822
↑横浜中心部方面。桜木町のランドマークタワーも見える。

IMG_8823
↑この辺りもハイカーさんがうじゃっている。但しココまでで、ヨコハマ側は閑古鳥状態!貸切状態!

IMG_8824
↑ちょろっと別ルートをとる。

IMG_8825
↑ココも横浜市内である。

IMG_8826
↑落ち葉のみちはさっきとは違うみち

IMG_8827
↑ココにも切り通し

IMG_8828
↑明らかにひとの手が入った岩盤

IMG_8830
↑だんだんと陽が傾いてきた。

IMG_8829
↑充分とやま歩きを楽しめるコース。

IMG_8831
↑そして金沢側の斜面に出てきた。

IMG_8833
↑最後はこんな石段をトコトコ降りて

IMG_8834
↑下界に戻ってきたんさ。


ギャラリー
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
アーカイブ
  • ライブドアブログ