
↑御岩神社をご存知か? とある宇宙飛行士が、宇宙から地球を眺めたときに一箇所スゴぉ〜イ光を放っている場所があるのに気がついた!なんぢゃこりゃあ〜と調べてみたら御岩神社だった!という超ウルトラスーパーゲロパワースポットだ。
2021年!公私ともどうにもついていない六浦っ子ことあたし!ならばと5月に東国三社を周った。それに続く第二弾というわけで輪行袋担いでやってきた!というわけである。
実は8月からずーっと目論んでいた。が、仕事が入ったり、雨降りだっり、勿論コロナ禍ということもありで伸び伸びになっていたのだが・・・今週末の三連休!土曜日は台風!ということでお天気がいまひとつだ。が!でも日月は晴れマークが出ている。ココに決めた!仕事は入れないことにする!

↑てなわけで、日曜日!5時24分地元金沢八景駅からスタートする。駅のエレベーターで一緒になったおかあさんに「ぢ転車?」と声をかけられた。「好きなんだねぇ」という問いに対して「嫌いじゃないですね」とちょろっと控えめな返事を返す。天気予報だと回復傾向にある空模様だが、電車のワイパーが忙しなく動く。さっきまで降ってなかったぢゃん!それでも天気予報は晴れ!品川、上野、水戸で乗り継いで9時10分日立駅に降りたった。乗り換え3回 3時間46分の長旅だ。

↑こんな感じ。JR特急ひたち1号を使えば8時34分日立駅着出来るが、特急料金+2240円!ウーン!差額で美味いものでも食おう(^^)

↑上野で乗り換えた常磐線先頭車 この位置をキープできるとひと安心できる。

↑水戸駅で乗り換え

↑始発電車だ。

↑ココでも先頭車をキープ!アレッ?袋がふたつ? 実は日暮里から乗って来られた、えーっと・・・そう言えば名前聞いてなかった!濃紺のTREK氏とお友達になってしまったのだ。2時間半以上話しが弾み、アッという間に日立駅到着!年齢もひとつ違いで、Instagram&blogの交換も完了!幸先の良いスタートだ。お参りする前から御岩神社のご利益か? 別件だが、あたしの袋のこじんまりしてること。袋詰めは面倒くさいが、フォーク抜き輪行のメリットはコレだと思う!

↑日立駅構内からの眺めが素晴らしい。スマホを構えるTREK氏 なんと下車駅も同じだった。

↑駅前のロータリーからの眺め!

↑因みに今回の使用機材はNorton 650A

↑TREKの95年モデルだったか? 濃紺のフレームが美しい!ホリゾンタルなダイアモンドは佇まいも安心できる。

↑氏とは国道6号に出るまでご一緒して、その後南北に別れた。行ってらっしゃあーい!気をつけて(^^)

↑北方向に向かったあたしは朝ごはんを食べてないことに気がついた。取り敢えず朝ごはんを食うことにする。ローソン日立中央インター店で鶏めし重と綾鷹!それとポカリ&スニッカーズ×2個をゲット!神奈川では久しくクローズされているeat-inコーナー!久しぶりに座った。前方に見える赤い橋は常磐道だ。

↑反対側から撮ってみた。比較的フラットなイメージがある茨城県!日立駅から御岩神社までは県道36号経由で約11キロ。前半の7キロは緩やかな登り!

↑その後は宮田川に沿って一気に登る!宮田川は綺麗な渓流のイメージがあるが、台風の影響か?茶色い水が轟々と流れ落ちている。

↑本山の一本杉付近!きつ〜いさか道が続く。おかしいなぁ〜 茨城県=フラット のイメージだったんだけど・・・そう言えば筑波山もキツかった!茨城!実はヤマも多いんだ。

↑標高357㍍

↑頂上の本山トンネル!コレは反対側から撮ったもの。御岩神社はココから少し下ったところにある。

↑そして御岩神社到着。社務所脇に駐輪して鳥居を潜る。白砂利の参道を歩くと冷んやりして気持ちいい。

↑神木三本杉 御神木だ

↑冒頭の写真 楼門(大仁王門) 朱色の門がみどり色に映える。

↑神域をさらに進む

↑参道脇に生える苔。触らせてもらうと、ふわふわとして気持ちいい。しっとりとして生気を感じる。パワー感じる瞬間だ。

↑そんな中にあった石仏?阿弥陀仏? いいおかおをしておられる。ありがたい。

↑御岩神社参集殿

↑しっかりとお参りした。「いつもありがとうございます」あたしは、お願いではなくお礼をすることにしている。

↑コレがあたしだ。例によって自撮り

↑御岩山まで登りたいのだが、今回はここまで。いづれ再訪した時にしよう。


↑苔の上に寝そべりたい!でもびしょぬれになるからやめよう。でも気持ち良さそうだ。

↑ココの参道はホント気持ちいい。長くいるほどパワーいただけそうだ。

↑楼門まで戻って来た。御岩神社に小一時間滞在した。お土産屋さんも無い。団子売っているお店と、移動カフェがあるだけ。それなりの人出だったが、密になることはなかった。お参りの後は来た道を日立まで戻る。あんなに苦労して登ったさか道も、アッという間に下り終わった。

↑日立と言えば、こういうプラント施設のイメージが湧く。遠くから見えたんで、ふらふらっとやってきた。

↑日立駅のコンテナターミナル

↑コンテナターミナルの奥が駅舎。到着した際に写真を撮ったところだ。その奥が海。海岸段丘に沿って日立駅は建てられており、ヤマ側から見ると平屋建てだが、海にむかって下向きに駅舎が広がる。

↑国道6号日立バイパスは海上を走る。残念ながらぢ転車は入っちゃ駄目!

↑津神社傍から会瀬海水浴場を臨む

↑河原子海岸

↑河原子海岸南浜

↑カモメ


↑台風一過!とにかく波が高い。風も強いが、南下する分には6時の方向から吹いてくる。つまり追い風だ。

↑幹線道路は避けて海岸を舐めながら漕いでいくが、時々国道245号と交わる。昼間からバイクの暴走族とやたらすれ違う。箱スカ&ケンメリの一団ともすれ違ったが、必要以上な爆音で興醒め。好きなクルマだけに残念だ。左手に灯台が出てきた。


↑日立灯台 TREK氏に教えて頂いた。

↑久慈浜海岸

↑まっすぐな道。追い風強し!漕がなくてもガンガン進む。反対向きだったら辛いよなぁ

↑東海村照沼で遅いお昼を摂る。天丼とおろしうどんのセット!990円だったかな。美味しかったしお店も良かった。しかしその後がいけなかった。駐車場で出発準備していたら、男性が二人店から出てきて、クルマのエンジンかけて、タバコを吸い出した。それもあたしのすぐ脇だ!悪気はないんだろうが、ひととしてどう? さっさと逃げる。
うどん市 村松店
029-287-2310
茨城県那珂郡東海村照沼30-4
https://tabelog.com/ibaraki/A0805/A080501/8005220/

↑15時を回り、だいぶ陽が傾いてきた頃

↑阿字ヶ浦到着。ココで暫し寛ぐ。

↑行先表示も洒落ている

↑磯崎漁港

↑比観亭跡

↑酒列磯崎神社(さかつらいそさきじんじゃ) 水戸徳川家由来の神社が多いが、ココもそのひとつだ。

↑参道は南国の風情がある。駐車場はこの先にあるので、クルマで来た人がこの参道を歩くことはない。もったいない。

↑拝殿

↑海に面した参道

↑急な石段が続く

↑振り返ったところ

↑再び参道を戻る

↑最寄りの磯崎駅(ひたちなか海浜鉄道)

↑ホームから阿字ヶ浦方面

↑そして阿字ヶ浦駅 キハ222が留置されている。

↑阿字ヶ浦駅の表示!文字通りアジがあるよな。

↑駅舎全体

↑駅構内は複線だが、こちら側の線路は普段使いしてないのか錆び付いていた。柵に使っているのはもちろん古線路だ。

↑コチラは現役の車両だ。

↑終着阿字ヶ浦

↑キハ2005 コチラも留置車両 製造したのは東急車両

↑キハ222は富士重工製!スバルだな。留置車両は車内にも入れたみたいだが、外から見るだけで今回は満足。そして!

↑今日のプログラムはココまで。この後はJR勝田駅まで出たいので、ここからはNaviに頼ることにする。最短距離で検索したら約11キロ!Naviはこんな道を選んだ。

↑こんな道も選んだ。おいおい大丈夫なんか?

↑そして市街地に入る。勝田市かと思ったら、ひたちなか市なんだそうな。陽が傾いて、あしながおぢさんのような影ができた。ひろ〜い歩道の半分がぢ転車用に充てがわれている。そこをゆっくり漕ぐ。

↑茨城県は歩道と車道の段差が高いイメージがあったが、ココもやっぱ高い。5月に来た時は、段差の衝撃でテールライトを落とした。多分鹿島辺りだと思う。今回同じ轍は踏まぬように、慎重に通過する。

↑荷を降ろして夜の街を散策 サドルバックを降ろすと、めっちゃ身軽になった。

↑案外と広い駅前 夜になると気温がグッと下がっできた。半袖半ズボンのあたし。ちょろっと寒々しいか。

↑ROCK IN JAPAN FESTIVALに因んだオブジェだとか。

↑風呂上がり、ビール飲んでご飯食べたらアッという間に熟睡してしまった。かる〜い疲労感が心地いい。
https://strava.app.link/Ntk4Wbyj4jb
本日の走行距離75㌔最高速度55.8㌔だそうな
仕事で何度か列車で通り過ぎましたが、車内からは海より、陸側の歩道橋の大きさばかり見えて、へーとかほーとか思ってました。
妹夫婦がこの辺り、かみね公園の近くに住んでいて何度か訪ねた覚えがあります。自動車ですけどね。
御岩神社は知りませんでしたが、パワースポットのようですね。お参りの際は望むんじゃなくて感謝を表す、良い心がけですね。見習いたいものです。
でも自撮り、ちょっとそこのおじさん、マスクから鼻でてますよ(笑)
mutuurakko1173
が
しました