日曜日!お天気は曇りとのことだ。

↑Nortonチューブラーで海辺のファーストランも目論んだが、漕ぎ出したのはBianchi 26HEパスハン! 環状4号を横浜自然観察の森方面に向かう。自宅からも近く、年に数回気が向いた時フラッとやって来るお馴染みの場所だ。

↑基本舗装された遊歩道 クルマが入って来る事はない。快適に漕ぐ。

↑ぢ転車は乗入れOKである。但し、ゆっくりと漕ぐこと。了解!

↑ミズキの谷!㹨川(いたちがわ)の源流だ。㹨川はココから庄戸、本郷、笠間を流れ、大船で柏尾川に合流する。柏尾川はその後、藤沢から片瀬海岸で相模湾に注ぐ。

↑横浜自然観察の森を離れて長倉からまた㹨川へ! 昇龍橋は大正期に作られた石造りの眼鏡橋。

↑㹨川 この辺りはまだ流れも細い。

↑権現橋

↑昇龍橋を渡ったところにすり減った石段がある。古くからこの地にあるんだろう。

↑その先にあるやぐら

↑風化した石仏なのか、単に信仰対象の岩石なのか不明。訪れるひとも今はいない。

↑やぐらから昇龍橋を臨む。Bianchi 26HEパスハンは下でお留守番中

↑㹨川に沿ってシングルトラックを漕ぎ、神戸橋(ごうどはし)で再び環状4号線に戻る。

↑チェレステが溶け込んでいる。

↑一昨年の台風×2個 未だにアチコチに爪痕を残している。そう言えば今年も台風シーズン到来だ。

↑瀬上池 サギかな? 気づかれないように近づいたが・・・

↑残念ながらバレたらしい。

↑ぶれずに

↑水面すれすれを飛ぶ!

↑飛んでる姿!かっこえーなぁ

↑コチラ六浦っ子!スニッカーズを喰らう図!実はさっきからの雨降り。東屋で暫しのさだまさし状態←雨やどり!残念ながら井上陽水状態でもある←傘がない!

↑するとお仲間登場!戸塚から来られたそうな。ココに駐めて山を歩くとの事!確かにその手もあるよなぁ〜 わざわざ重量級のBianchi君担いで登ることもないか。

↑・・・結局担ぎ上げる。

↑ベースは91年式Bianchi Ospray サス無しのMTBだ。リヂットとか言うらしい。粗く扱ってもびくともしないので、林道やら山サイにはほぼコレを連れてくる。立小便しているわけではないぞ。

↑上りも下りもほぼ乗れない。馬鹿ぢゃん

↑こんな山ん中!マスクしなくても良いんだろうけど? 中尾根休憩所にて。

↑うわぁ〜 コレは怖いねー

↑最後の木段を登ると

↑いっしんどう広場 港南台側に降りてラーメンでも!と目論んでいたが、ショートカットして氷取沢側に降りることにする。よくわからないが、結構降っているみたいだ。曇りだって言ってたじゃん!

↑NHK FM 円海山中継所の鉄塔

↑自撮り!由美かおるの入浴シーンと同じくらいお馴染みになってきた?

↑締まった土の路を快調に下る。後輪をロックして振るとなかなか面白い。DC-983は旧式のブレーキなのによく効く!もっともシューは新し目の島野製だが。パナロードランナー26×1.5HEタイヤもよくグリップしてくれる。相性はいいようだ。

↑椿の季節には、ココがモロに椿トンネルになる。そのころまた来よう。

↑Nortonチューブラーで海辺のファーストランも目論んだが、漕ぎ出したのはBianchi 26HEパスハン! 環状4号を横浜自然観察の森方面に向かう。自宅からも近く、年に数回気が向いた時フラッとやって来るお馴染みの場所だ。

↑基本舗装された遊歩道 クルマが入って来る事はない。快適に漕ぐ。

↑ぢ転車は乗入れOKである。但し、ゆっくりと漕ぐこと。了解!

↑ミズキの谷!㹨川(いたちがわ)の源流だ。㹨川はココから庄戸、本郷、笠間を流れ、大船で柏尾川に合流する。柏尾川はその後、藤沢から片瀬海岸で相模湾に注ぐ。

↑横浜自然観察の森を離れて長倉からまた㹨川へ! 昇龍橋は大正期に作られた石造りの眼鏡橋。

↑㹨川 この辺りはまだ流れも細い。

↑権現橋

↑昇龍橋を渡ったところにすり減った石段がある。古くからこの地にあるんだろう。

↑その先にあるやぐら

↑風化した石仏なのか、単に信仰対象の岩石なのか不明。訪れるひとも今はいない。

↑やぐらから昇龍橋を臨む。Bianchi 26HEパスハンは下でお留守番中

↑㹨川に沿ってシングルトラックを漕ぎ、神戸橋(ごうどはし)で再び環状4号線に戻る。

↑チェレステが溶け込んでいる。

↑一昨年の台風×2個 未だにアチコチに爪痕を残している。そう言えば今年も台風シーズン到来だ。

↑瀬上池 サギかな? 気づかれないように近づいたが・・・

↑残念ながらバレたらしい。

↑ぶれずに

↑水面すれすれを飛ぶ!

↑飛んでる姿!かっこえーなぁ

↑コチラ六浦っ子!スニッカーズを喰らう図!実はさっきからの雨降り。東屋で暫しのさだまさし状態←雨やどり!残念ながら井上陽水状態でもある←傘がない!

↑するとお仲間登場!戸塚から来られたそうな。ココに駐めて山を歩くとの事!確かにその手もあるよなぁ〜 わざわざ重量級のBianchi君担いで登ることもないか。

↑・・・結局担ぎ上げる。

↑ベースは91年式Bianchi Ospray サス無しのMTBだ。リヂットとか言うらしい。粗く扱ってもびくともしないので、林道やら山サイにはほぼコレを連れてくる。立小便しているわけではないぞ。

↑上りも下りもほぼ乗れない。馬鹿ぢゃん

↑こんな山ん中!マスクしなくても良いんだろうけど? 中尾根休憩所にて。

↑うわぁ〜 コレは怖いねー

↑最後の木段を登ると

↑いっしんどう広場 港南台側に降りてラーメンでも!と目論んでいたが、ショートカットして氷取沢側に降りることにする。よくわからないが、結構降っているみたいだ。曇りだって言ってたじゃん!

↑NHK FM 円海山中継所の鉄塔

↑自撮り!由美かおるの入浴シーンと同じくらいお馴染みになってきた?

↑締まった土の路を快調に下る。後輪をロックして振るとなかなか面白い。DC-983は旧式のブレーキなのによく効く!もっともシューは新し目の島野製だが。パナロードランナー26×1.5HEタイヤもよくグリップしてくれる。相性はいいようだ。

↑椿の季節には、ココがモロに椿トンネルになる。そのころまた来よう。
>鬱陶しいおやぢだと思われたか?
まあ、どの世界にもいろんな人がいますからね。
こんにちはって挨拶して、目を合わせない人はそういう人だと思って後は放っておくことにしてます。
mutuurakko1173
が
しました