先週の日曜日!カーブSL16㌅お手軽輪行車で東京湾岸エリアを散策した。その際に朝昼と二食を吉野家さんでお世話になってしまった。

↑朝ごはんは中央区京橋のお店!焼魚牛小鉢定食+生卵!定番の焼き鮭に牛丼のタネがちょろっと付いてるヤツだ。牛丼のタネが少量だったので、物足りなさを感じたのがあとを引いた。昼も吉野家さんへ行ってしまった。朝定に牛丼のタネを付けるなんざ、上手い戦略だ?まんまとはまってしまったぞい(^^)
遅いお昼は港区台場のお店!牛丼の並、サラダ、味噌汁、生卵、紅生姜を食った。なかなか満足であった。レインボーブリッジ渡るちょろっと前の話しだ。
今回のお昼!ある筋からの「何食ったの?」の問いに対し「秘密です」と回答したが・・・こんなんでよろしいでしょうか?

↑かわうそ

↑土曜日は午前中、雪が谷大塚で商談!一旦会社に戻り、夕方から品川水族館に行った。大森海岸駅徒歩10分強だ。

↑ボランティアである。

↑障害のある子供たちと、そのご家族を水族館にご招待する。閉館後の夜の水族館を、誰にも気兼ねすることなく楽しんで、思い出を作ってもらおう!という企画だ。あたしたちの役割りはその思い出つくりのお手伝い。ボランティアの様子は載せられないが、館内の様子をおすそ分け。

↑人気のイルカ! 残念ながらなごり雪は歌ってくれなかった。

↑アオウミガメ&コバンザメ

↑アカエイだ。そして20時解散!

↑日曜日にまた称名寺に行った。先週よりずっと季節は進んでいる。Norton 650Aを押して境内を散策していたら年配のおとうさんに「他に自転車の人いませんよね〜」と変な感じで声かけされた。あたしは「そうですね〜ぼくだけみたいですね」と返した。最初意味がわからなかったが、どうやらぢ転車を境内に持ち込んだことを咎めているらしい? なんとも回りくどい言い方だと思っていたら。「ココは自転車禁止ですよ」とズバリ言われた。あたしは「あっ!そうなんですね。ただ、以前に押していく分には構わないですよ。と言われたんです」とやんわり返したら、そうですか!と言って行ってしまった。

↑押し!で咎められたのは二回目!前回は2017年8月22日のこと。その時は街歩きのボランティアのリーダーみたいなおとうさんからだった。
因みにあたしが押し!の許可をもらったのは2005年頃だ。境内の案内所の係りのひとからだった。かれこれ16年くらい前・・・その後ぢ転車持込みが禁止になったのか? 因みにネット検索してみても、境内の何処を見ても、ぢ転車持ち込みのことは一切触れてない←見落としあるかも。禁止!と主張する方々は、何を見て、誰に聞いて、何を根拠にそう言うのだろうか?
ただ、2005年頃に許可もらった!と主張するのは簡単だが、気持ち的に嫌やだし、何より「だったら押しも禁止にしましょう」てなことになるのはもっと嫌やだし。ココはファジーにしといた方が良いかも。今度咎められたら、大人しく従うことにする。

↑野島公園まで漕いできた。そう言えば、最近駆動系を変更した。変速機をサンプレからカンパに載せ替えたのだが、どうも気持ち良く無い。
元々は前46×40×26 後14-24で仏サンプレ同盟は可もなく不可もなく稼働していた。機能的には問題ないが、気分で伊カンパ連合に載せ替えた。
ところが、前機明太子は20T差を吸収出来ず、インナーに落とすとジャリジャリ音を立てる。後機ラリーはトップ14Tでガイドプーリーが歯に当たる。う〜んこまったぞー

↑で、どうしたかというと、先ずは前インナーを26→32Tへと大きくした。コレで明太子のジャリジャリは収まった。続いてフリーを14-24Tから15-27Tに組み換えた。トップを1T大きくしただけなんだがラリー君も大人しくなった。インナー&ロー32×27Tならまぁソコソコのさか道も大丈夫だろう。最近大きなフリーが出回っているが、あたし的にはフリーはちっこい方がカッコいい!という派なんで、27とか28Tくらいが気持ちとしては限界だ。机上では上手く行ったが、今日は実際に漕いで微調整も兼ねている。先ずは後輪にトルクをかけて踏み込む!フリーがハブにググッと食い込んでいくあの感触が堪らん(^^) 今回はフリー本体も交換したのでラチェット音も変わった。同じパーフェクトだが、状態によって別モノ。充分ググッたあと、若干の調整をして終了!コレでいつでも出撃可能だ。

↑瀬ヶ崎中通りのいつもの道!

↑おまえらかわいいぞ(^^)

↑Norton 650Aから外したスプロケット!元々16Tだが、3枚折れていた。だからといって13Tではない。気がつかなかったなぁ〜 5段変速のトップから2枚目だ。歯とびの症状はなかったと思う。

↑朝ごはんは中央区京橋のお店!焼魚牛小鉢定食+生卵!定番の焼き鮭に牛丼のタネがちょろっと付いてるヤツだ。牛丼のタネが少量だったので、物足りなさを感じたのがあとを引いた。昼も吉野家さんへ行ってしまった。朝定に牛丼のタネを付けるなんざ、上手い戦略だ?まんまとはまってしまったぞい(^^)
遅いお昼は港区台場のお店!牛丼の並、サラダ、味噌汁、生卵、紅生姜を食った。なかなか満足であった。レインボーブリッジ渡るちょろっと前の話しだ。
今回のお昼!ある筋からの「何食ったの?」の問いに対し「秘密です」と回答したが・・・こんなんでよろしいでしょうか?

↑かわうそ

↑土曜日は午前中、雪が谷大塚で商談!一旦会社に戻り、夕方から品川水族館に行った。大森海岸駅徒歩10分強だ。

↑ボランティアである。

↑障害のある子供たちと、そのご家族を水族館にご招待する。閉館後の夜の水族館を、誰にも気兼ねすることなく楽しんで、思い出を作ってもらおう!という企画だ。あたしたちの役割りはその思い出つくりのお手伝い。ボランティアの様子は載せられないが、館内の様子をおすそ分け。

↑人気のイルカ! 残念ながらなごり雪は歌ってくれなかった。

↑アオウミガメ&コバンザメ

↑アカエイだ。そして20時解散!

↑日曜日にまた称名寺に行った。先週よりずっと季節は進んでいる。Norton 650Aを押して境内を散策していたら年配のおとうさんに「他に自転車の人いませんよね〜」と変な感じで声かけされた。あたしは「そうですね〜ぼくだけみたいですね」と返した。最初意味がわからなかったが、どうやらぢ転車を境内に持ち込んだことを咎めているらしい? なんとも回りくどい言い方だと思っていたら。「ココは自転車禁止ですよ」とズバリ言われた。あたしは「あっ!そうなんですね。ただ、以前に押していく分には構わないですよ。と言われたんです」とやんわり返したら、そうですか!と言って行ってしまった。

↑押し!で咎められたのは二回目!前回は2017年8月22日のこと。その時は街歩きのボランティアのリーダーみたいなおとうさんからだった。
因みにあたしが押し!の許可をもらったのは2005年頃だ。境内の案内所の係りのひとからだった。かれこれ16年くらい前・・・その後ぢ転車持込みが禁止になったのか? 因みにネット検索してみても、境内の何処を見ても、ぢ転車持ち込みのことは一切触れてない←見落としあるかも。禁止!と主張する方々は、何を見て、誰に聞いて、何を根拠にそう言うのだろうか?
ただ、2005年頃に許可もらった!と主張するのは簡単だが、気持ち的に嫌やだし、何より「だったら押しも禁止にしましょう」てなことになるのはもっと嫌やだし。ココはファジーにしといた方が良いかも。今度咎められたら、大人しく従うことにする。

↑野島公園まで漕いできた。そう言えば、最近駆動系を変更した。変速機をサンプレからカンパに載せ替えたのだが、どうも気持ち良く無い。
元々は前46×40×26 後14-24で仏サンプレ同盟は可もなく不可もなく稼働していた。機能的には問題ないが、気分で伊カンパ連合に載せ替えた。
ところが、前機明太子は20T差を吸収出来ず、インナーに落とすとジャリジャリ音を立てる。後機ラリーはトップ14Tでガイドプーリーが歯に当たる。う〜んこまったぞー

↑で、どうしたかというと、先ずは前インナーを26→32Tへと大きくした。コレで明太子のジャリジャリは収まった。続いてフリーを14-24Tから15-27Tに組み換えた。トップを1T大きくしただけなんだがラリー君も大人しくなった。インナー&ロー32×27Tならまぁソコソコのさか道も大丈夫だろう。最近大きなフリーが出回っているが、あたし的にはフリーはちっこい方がカッコいい!という派なんで、27とか28Tくらいが気持ちとしては限界だ。机上では上手く行ったが、今日は実際に漕いで微調整も兼ねている。先ずは後輪にトルクをかけて踏み込む!フリーがハブにググッと食い込んでいくあの感触が堪らん(^^) 今回はフリー本体も交換したのでラチェット音も変わった。同じパーフェクトだが、状態によって別モノ。充分ググッたあと、若干の調整をして終了!コレでいつでも出撃可能だ。

↑瀬ヶ崎中通りのいつもの道!

↑おまえらかわいいぞ(^^)

↑Norton 650Aから外したスプロケット!元々16Tだが、3枚折れていた。だからといって13Tではない。気がつかなかったなぁ〜 5段変速のトップから2枚目だ。歯とびの症状はなかったと思う。
ラッキーなのか称名寺での押しでお咎めをいただいたことはいままでありません。
よーく入口を観察しても何も自転車についての注意事項はないのですが 乗車はしないもんねという顔つきで入ります。
ヤブヘビにならないようここはとりあえずファジーに賛成です。
床屋の三匹の猫さんたちいつもああですよね。中のお客はなかなか帰れないにゃ
mutuurakko1173
が
しました