雨降りそうなんで行かないつもりにしていた堂平山!それでも、いちおうは仕事を入れず、動ける体勢にはしていた。
前々日あたりから「お天気良さげ!」とのお告げあり、コレは行かなくちゃ!ということで、土曜日4時に起床!普通に朝ごはん食べて5時ちょい前に漕ぎ出す。
京急金沢八景駅5時36分発の特急で輪行予定!雨は降ってないが、路面はウェット状態。ゆっくりと袋詰めして、写真撮って・・・時間が余る。
結局一本早い5時24分発の特急に乗り込んだ。早い電車に乗っても、JR品川駅の乗り換えは6時20分発の山手線。池袋駅で西武池袋線急行に乗り換える。飯能駅で西武秩父線に更に乗り換え、8時04分武蔵横手駅下車。
駅前で組み立て、うん○して、写真撮って8時31分に漕ぎ出す。ホントなら集合地の正丸駅まで輪行の予定だったが、食料調達の関係から手前の駅を選んだ。因みに武蔵横手駅のトイレは綺麗で、温かい便座と温水ウォシュレット、紙付きで、なかなか快適だった。しかも改札口の外にあり、誰でも使用可だ。おススメ!
国道299号は道幅が狭く、大型車がバンバン走る。歩道は比較的広めだが、路面の状態が非常に悪い。それにカーブ付近は、センターラインにポールを立てており、これが曲者!あたしのことを、抜くに抜けないクルマ達からあおられる。辛いぜ!
事前に調べておいたコンビニに立ち寄る。ファミリーマート飯能東吾野店だ。ココから先はコンビニがない。おにぎり、カップ麺、水、よーかん・・・等を購入。お店の前にステキな木のベンチがあったんで、座っておにぎりとファミコロを食う。すると、バイクから降りてきた2.3人がすぐ横でタバコを吸い出した。「おいおい、俺はもの食ってんだよ、他所で吸えよ〜」と文句言いたかったが、ベンチの脇には灰皿が・・・たまらず退散した。
再び299号に戻る。と、前方にぢ転車の姿を発見!写真撮ってらしたので、駐まって声をかけた。堂平山を目指すお仲間だ。お初ではなかったが、お名前がわからずで申し訳ありません。使用機材はSSQ-10 「顔振(かあぶり)峠に寄ってから・・・」とのことだったんで「ぢゃあーのちほど」ということで、先に行く。
アチコチに寄り道していたら案外と時間を食った。正丸駅には9時50分頃到着。皆さんに挨拶して、ぢ転車みて、写真撮って、おしっこして連んで漕ぎ出した。正丸トンネルの手前からいよいよ山みちに入る。ウェットな路面が気持ちいい。コチラはほぼクルマ無し状態。並走しても大丈夫だ。仲間とのおしゃべりも楽しい。32×27のローギアでクイックイッてな感じで登る。いまのあたしにはこのくらいのギア設定が心地いい。Norton 650Aもこの設定にしたが、使い勝手は悪くない。
先ずは虚空蔵(こくうぞう)峠!九十九折りの林道をテレコンテレコンと漕いでたら到着。続いて刈場坂(かばさか)峠!ココからの眺めはすごい。はるか向こうに、これから目指す堂平山(どうだいらやま)が見える。この先は奥武蔵グリーンラインという名称だか、気負った感はなく、上り下りを繰り返し大野峠!ココから分岐の林道丸山線には通行止めの看板あり。そちら方面を眺めていたら、工事のお兄さんが「通れますよー いま重機退けるから〜」と声をかけてくれた。なんと優しい!帰り路の選択肢のひとつとなる←結局この道は選ばす。お気持ちありがたく頂戴いたします。
続いて高篠(たかしの)峠!更に白石峠!この辺りはローディーの聖地らしく、カーボン比率がやたらと上がる。ときがわ町はぢ転車にチカラを入れているみたいで、ラックを整備したり案内板があったりするが、ぢ転車をB面側からデザインする辺りはまだまだ詰めが甘い。な〜んてほざいていたが、A面だB面だとうるさいのは、一部のクロモリ乗りだけで、最近のカーボン乗りにとっては、屁の突っ張りにもならないらしい←真相は如何に?
で、何だかやで堂平山に登頂した。既にお仲間がたくさん到着しており、再会を喜ぶ。やぁ〜やぁ〜久しぶりやね〜!向こうのほうでは、日大サイクリング部←学部は不明!の同窓会も密かに?行われていた。主催者(taboom さん)に言わせると、今回はこの同窓会がメインで、あたしらはダシに使われたらしい。挑戦状を10通郵送して、ぢ転車、バイク、歩き・・・で5人集まったそうな。同じ釜の飯を食った仲間!新たな歴史が刻めてよかったよかった。
全員集まったところで、恒例の自己紹介。思い思いにご飯食べて、写真撮って楽しい時間を過ごした。
元々雨天の予定だった今日!よくまぁこの時間までもったものだ。これからはちょろっと荒れるらしい。名残惜しいがあまり長居もできない。散々午後の解散となり、少しづつ人数も減る。
あたしもこの後の予定はざっくりとしか立てておらず、taboom さんの後に続く。白石峠まで戻り、ここから三方向に分かれた。あたしはというと、taboom さん、Tさん、Yさん、あたしの順で高篠峠から名も知らぬ林道に入る←Tさん、Yさん!お名前は存じておるが、ハンドルネームがわからないので・・・ガレ場の路は定峰(さだみね)川に沿ってぐんぐん下る。
通行止め標識!を乗り越えてきたのだから、なんかあっても自己責任である。途中、路肩が崩れてたりはしていたが、通行止めにするほどではないだろう?と思っていたが・・・やっぱ工事現場に遭遇した。現場の方にお願いして通してもらう。すまぬすまぬである。
その後も荒れ荒れの林道をガッツンガッツン下る。細いタイヤとフーデットレバーのあたしは遅れ気味!埼玉県道11号熊谷小川秩父線に出てからやっとついて行ける状態になった。
正面には武甲山!こんなに近くに見たのはお初!坂氷(さかこおり)交差点を右折して、299号!をちょろっと漕いで15時20分西武秩父駅到着。おつかれ様でした。漕ぎ終えてからポツリポツリとやってきた。降られた!というお仲間が多かったが、あたしらはセーフ!コレは日頃の行いか(^^)
電車乗るまえにイッパイやろう!というコトで意見は一致。取り急ぎ袋詰めだ。詰めながら「デモンタ輪行初めての時、中に上手く入れられなかった」とか「輪行袋汚れてんだよなぁ!袋の汚い男は嫌われる」なんてシモネタをtaboom さんに振るも反応が鈍い。疲れてんのか(^^) 秩父ホルモンという話しもあったが、駅前の ちちぶみやげ市 のオープンテラスでカンパーイ!外は土砂降りだ。飲んでる脇には輪行袋がよっつ並ぶ。
近くに駐車中のテスラが話題になる。ガミラスの総統か?ん、それはデスラーだ。自動運転のクルマだと思っていたが、どうやら電気自動車らしい。アウトオブ眼中!クルマはやっぱガソリンだろう。
小一時間4人でワイワイやってお開き。taboom さんとあたしは17時24分発のちちぶ40号ラビューに乗車した。
Tさん、Yさんありがとうございました。またお会いしましょう。初めて乗ったラビューは快適!デカい窓だが、陽も落ちての雨降り!残念(-.-;) 所沢駅でtaboom さん下車。おつかれ様でした。池袋駅、品川駅で乗り換え20時20分地元金沢八景駅到着!
往復6時間電車乗ってた。残念ながら外は土砂降りだ。タクシーにしようかと思ったが、取り敢えずぢ転車組み立てて、ビール買ってスキをみて帰った。漕ぐこと5分強、自宅マンションのエレベーターで同階の方と出会う。濡れネズミのあたしを見て「あらら、大変!降られちゃいましたね〜」対して「いやいや遊びですけん・・・」シャワー浴びてのビールが美味かった(^^) いやぁ楽しい時間はあっという間だ。みなさん、ありがとうございました。また遊んでください(^^) taboom さん!企画いただき、ありがとうございました。またダシに使ってください(^^)

↑地元金沢八景駅から輪行

↑駅前は目覚めたばかり

↑JR品川駅 山の手線で池袋まで行く。

↑西武秩父線 武蔵横手駅で下車 8時04分

↑パナもん太700C輪行車の輪行 最初はなかなか上手く入れられなかった(^^)

↑組み立て中にラビューが通過

↑ぢ転車組み立てて、うん○して、写真撮って8時31分に漕ぎ出す。
↑途中でお仲間に追いつく

↑ブリヂストン スーパースピード SSQ-10

↑あっちゃこっちゃに寄り道

↑いいお天気

↑正丸駅到着

↑先頭はtaboom さん 正丸トンネル手前から右折して山みちに入る。

↑気持ちいい山みち

↑気持ちいい山みちその2

↑その3

↑先に行くよ〜

↑案外と花粉は大丈夫

↑真ん中は電信柱!杉と完全に同化

↑本日の使用機材 パナもん太700C輪行車

↑九十九折りのさかのぼり

↑気持ちいいやね〜

↑あっちの山から登ってきたんやなぁ

↑街並みも見える。

↑街並みその2

↑虚空蔵峠

↑一旦小休止

↑刈場坂峠

↑すげぇながめ

↑まってくれぇ〜

↑お、追いついた!

↑白石峠

↑パネルはB面だ。

↑カレーを作るカンタローさん

↑みんなのぢ転車

↑みんなのぢ転車その2 その3

↑その4

↑その5 その6・・・

↑taboom さん B面だよー

↑眞さん はB面派?

↑いろんなぢ転車大集合!

↑こういうパスハンが欲しい年ごろ(^^)

↑カレーを食うカンタローさん

↑スーパースピード再び

↑コレはカンタローさんのかな。

↑あたしのデモンタ

↑空模様があやしい!

↑降られる前に山おりまーす。

↑片付け片付け

↑呑気に自撮り

↑おつかれ様でした。

↑INTER8 さんも行っちゃった

↑デモンタ

↑あんなところにもひとの暮らしがある

↑白石峠

↑高篠峠 通行止めだよー

↑帽子飛ばされたついでに写真撮った。

↑ガレた路を落ちるように下る。

↑ガレた路を落ちるように下る。その2

↑その3

↑その4

↑県道11号に合流

↑正面から落ちてきた

↑県道11号
路面はいいが面白くない

↑県道11号
路面はいいが面白くない その2

↑バス停

↑正面には武甲山

↑西武秩父駅到着

↑ソーシャルディスタンスをとって袋詰め

↑ポツリポツリきた!


↑雨降りの駅前

↑雨降りの駅前 その2

↑オーストリッチ×2 モンベル×2 計4袋

↑オープンテラスでカンパーイ

↑ちちぶみやげ市全景

↑土砂降りだよー

↑暖簾がステキだったんで

↑暖簾がステキだったんで その2

↑その3

↑その4

↑特急でかえりまーす

↑ラピューとtaboom さん

↑ラピューとあたし

↑ぬれちゃうよー

↑輪行袋積み込み完了!

↑ベストポジをゲットした

↑あたしの席とtaboom さんの席の位置関係はこんな感じ

↑車窓から

↑特急券と通勤定期

↑車窓から その2

↑その3

↑足元も広いし、窓位置も低い

↑シート上

↑飯能駅ホーム

↑所沢駅でtaboom さん下車
心霊写真ではないぞ。

↑往復6時間の旅のお供!椎名誠さんの赤眼評論それでも120ページ読んだ。
前々日あたりから「お天気良さげ!」とのお告げあり、コレは行かなくちゃ!ということで、土曜日4時に起床!普通に朝ごはん食べて5時ちょい前に漕ぎ出す。
京急金沢八景駅5時36分発の特急で輪行予定!雨は降ってないが、路面はウェット状態。ゆっくりと袋詰めして、写真撮って・・・時間が余る。
結局一本早い5時24分発の特急に乗り込んだ。早い電車に乗っても、JR品川駅の乗り換えは6時20分発の山手線。池袋駅で西武池袋線急行に乗り換える。飯能駅で西武秩父線に更に乗り換え、8時04分武蔵横手駅下車。
駅前で組み立て、うん○して、写真撮って8時31分に漕ぎ出す。ホントなら集合地の正丸駅まで輪行の予定だったが、食料調達の関係から手前の駅を選んだ。因みに武蔵横手駅のトイレは綺麗で、温かい便座と温水ウォシュレット、紙付きで、なかなか快適だった。しかも改札口の外にあり、誰でも使用可だ。おススメ!
国道299号は道幅が狭く、大型車がバンバン走る。歩道は比較的広めだが、路面の状態が非常に悪い。それにカーブ付近は、センターラインにポールを立てており、これが曲者!あたしのことを、抜くに抜けないクルマ達からあおられる。辛いぜ!
事前に調べておいたコンビニに立ち寄る。ファミリーマート飯能東吾野店だ。ココから先はコンビニがない。おにぎり、カップ麺、水、よーかん・・・等を購入。お店の前にステキな木のベンチがあったんで、座っておにぎりとファミコロを食う。すると、バイクから降りてきた2.3人がすぐ横でタバコを吸い出した。「おいおい、俺はもの食ってんだよ、他所で吸えよ〜」と文句言いたかったが、ベンチの脇には灰皿が・・・たまらず退散した。
再び299号に戻る。と、前方にぢ転車の姿を発見!写真撮ってらしたので、駐まって声をかけた。堂平山を目指すお仲間だ。お初ではなかったが、お名前がわからずで申し訳ありません。使用機材はSSQ-10 「顔振(かあぶり)峠に寄ってから・・・」とのことだったんで「ぢゃあーのちほど」ということで、先に行く。
アチコチに寄り道していたら案外と時間を食った。正丸駅には9時50分頃到着。皆さんに挨拶して、ぢ転車みて、写真撮って、おしっこして連んで漕ぎ出した。正丸トンネルの手前からいよいよ山みちに入る。ウェットな路面が気持ちいい。コチラはほぼクルマ無し状態。並走しても大丈夫だ。仲間とのおしゃべりも楽しい。32×27のローギアでクイックイッてな感じで登る。いまのあたしにはこのくらいのギア設定が心地いい。Norton 650Aもこの設定にしたが、使い勝手は悪くない。
先ずは虚空蔵(こくうぞう)峠!九十九折りの林道をテレコンテレコンと漕いでたら到着。続いて刈場坂(かばさか)峠!ココからの眺めはすごい。はるか向こうに、これから目指す堂平山(どうだいらやま)が見える。この先は奥武蔵グリーンラインという名称だか、気負った感はなく、上り下りを繰り返し大野峠!ココから分岐の林道丸山線には通行止めの看板あり。そちら方面を眺めていたら、工事のお兄さんが「通れますよー いま重機退けるから〜」と声をかけてくれた。なんと優しい!帰り路の選択肢のひとつとなる←結局この道は選ばす。お気持ちありがたく頂戴いたします。
続いて高篠(たかしの)峠!更に白石峠!この辺りはローディーの聖地らしく、カーボン比率がやたらと上がる。ときがわ町はぢ転車にチカラを入れているみたいで、ラックを整備したり案内板があったりするが、ぢ転車をB面側からデザインする辺りはまだまだ詰めが甘い。な〜んてほざいていたが、A面だB面だとうるさいのは、一部のクロモリ乗りだけで、最近のカーボン乗りにとっては、屁の突っ張りにもならないらしい←真相は如何に?
で、何だかやで堂平山に登頂した。既にお仲間がたくさん到着しており、再会を喜ぶ。やぁ〜やぁ〜久しぶりやね〜!向こうのほうでは、日大サイクリング部←学部は不明!の同窓会も密かに?行われていた。主催者(taboom さん)に言わせると、今回はこの同窓会がメインで、あたしらはダシに使われたらしい。挑戦状を10通郵送して、ぢ転車、バイク、歩き・・・で5人集まったそうな。同じ釜の飯を食った仲間!新たな歴史が刻めてよかったよかった。
全員集まったところで、恒例の自己紹介。思い思いにご飯食べて、写真撮って楽しい時間を過ごした。
元々雨天の予定だった今日!よくまぁこの時間までもったものだ。これからはちょろっと荒れるらしい。名残惜しいがあまり長居もできない。散々午後の解散となり、少しづつ人数も減る。
あたしもこの後の予定はざっくりとしか立てておらず、taboom さんの後に続く。白石峠まで戻り、ここから三方向に分かれた。あたしはというと、taboom さん、Tさん、Yさん、あたしの順で高篠峠から名も知らぬ林道に入る←Tさん、Yさん!お名前は存じておるが、ハンドルネームがわからないので・・・ガレ場の路は定峰(さだみね)川に沿ってぐんぐん下る。
通行止め標識!を乗り越えてきたのだから、なんかあっても自己責任である。途中、路肩が崩れてたりはしていたが、通行止めにするほどではないだろう?と思っていたが・・・やっぱ工事現場に遭遇した。現場の方にお願いして通してもらう。すまぬすまぬである。
その後も荒れ荒れの林道をガッツンガッツン下る。細いタイヤとフーデットレバーのあたしは遅れ気味!埼玉県道11号熊谷小川秩父線に出てからやっとついて行ける状態になった。
正面には武甲山!こんなに近くに見たのはお初!坂氷(さかこおり)交差点を右折して、299号!をちょろっと漕いで15時20分西武秩父駅到着。おつかれ様でした。漕ぎ終えてからポツリポツリとやってきた。降られた!というお仲間が多かったが、あたしらはセーフ!コレは日頃の行いか(^^)
電車乗るまえにイッパイやろう!というコトで意見は一致。取り急ぎ袋詰めだ。詰めながら「デモンタ輪行初めての時、中に上手く入れられなかった」とか「輪行袋汚れてんだよなぁ!袋の汚い男は嫌われる」なんてシモネタをtaboom さんに振るも反応が鈍い。疲れてんのか(^^) 秩父ホルモンという話しもあったが、駅前の ちちぶみやげ市 のオープンテラスでカンパーイ!外は土砂降りだ。飲んでる脇には輪行袋がよっつ並ぶ。
近くに駐車中のテスラが話題になる。ガミラスの総統か?ん、それはデスラーだ。自動運転のクルマだと思っていたが、どうやら電気自動車らしい。アウトオブ眼中!クルマはやっぱガソリンだろう。
小一時間4人でワイワイやってお開き。taboom さんとあたしは17時24分発のちちぶ40号ラビューに乗車した。
Tさん、Yさんありがとうございました。またお会いしましょう。初めて乗ったラビューは快適!デカい窓だが、陽も落ちての雨降り!残念(-.-;) 所沢駅でtaboom さん下車。おつかれ様でした。池袋駅、品川駅で乗り換え20時20分地元金沢八景駅到着!
往復6時間電車乗ってた。残念ながら外は土砂降りだ。タクシーにしようかと思ったが、取り敢えずぢ転車組み立てて、ビール買ってスキをみて帰った。漕ぐこと5分強、自宅マンションのエレベーターで同階の方と出会う。濡れネズミのあたしを見て「あらら、大変!降られちゃいましたね〜」対して「いやいや遊びですけん・・・」シャワー浴びてのビールが美味かった(^^) いやぁ楽しい時間はあっという間だ。みなさん、ありがとうございました。また遊んでください(^^) taboom さん!企画いただき、ありがとうございました。またダシに使ってください(^^)

↑地元金沢八景駅から輪行

↑駅前は目覚めたばかり

↑JR品川駅 山の手線で池袋まで行く。

↑西武秩父線 武蔵横手駅で下車 8時04分

↑パナもん太700C輪行車の輪行 最初はなかなか上手く入れられなかった(^^)

↑組み立て中にラビューが通過

↑ぢ転車組み立てて、うん○して、写真撮って8時31分に漕ぎ出す。

↑途中でお仲間に追いつく

↑ブリヂストン スーパースピード SSQ-10

↑あっちゃこっちゃに寄り道

↑いいお天気

↑正丸駅到着

↑先頭はtaboom さん 正丸トンネル手前から右折して山みちに入る。

↑気持ちいい山みち

↑気持ちいい山みちその2

↑その3

↑先に行くよ〜

↑案外と花粉は大丈夫

↑真ん中は電信柱!杉と完全に同化

↑本日の使用機材 パナもん太700C輪行車

↑九十九折りのさかのぼり

↑気持ちいいやね〜

↑あっちの山から登ってきたんやなぁ

↑街並みも見える。

↑街並みその2

↑虚空蔵峠

↑一旦小休止

↑刈場坂峠

↑すげぇながめ

↑まってくれぇ〜

↑お、追いついた!

↑白石峠

↑パネルはB面だ。

↑カレーを作るカンタローさん

↑みんなのぢ転車

↑みんなのぢ転車その2 その3

↑その4

↑その5 その6・・・

↑taboom さん B面だよー

↑眞さん はB面派?

↑いろんなぢ転車大集合!

↑こういうパスハンが欲しい年ごろ(^^)

↑カレーを食うカンタローさん

↑スーパースピード再び

↑コレはカンタローさんのかな。

↑あたしのデモンタ

↑空模様があやしい!

↑降られる前に山おりまーす。

↑片付け片付け

↑呑気に自撮り

↑おつかれ様でした。

↑INTER8 さんも行っちゃった

↑デモンタ

↑あんなところにもひとの暮らしがある

↑白石峠

↑高篠峠 通行止めだよー

↑帽子飛ばされたついでに写真撮った。

↑ガレた路を落ちるように下る。

↑ガレた路を落ちるように下る。その2

↑その3

↑その4

↑県道11号に合流

↑正面から落ちてきた

↑県道11号
路面はいいが面白くない

↑県道11号
路面はいいが面白くない その2

↑バス停

↑正面には武甲山

↑西武秩父駅到着

↑ソーシャルディスタンスをとって袋詰め

↑ポツリポツリきた!


↑雨降りの駅前

↑雨降りの駅前 その2

↑オーストリッチ×2 モンベル×2 計4袋

↑オープンテラスでカンパーイ

↑ちちぶみやげ市全景

↑土砂降りだよー

↑暖簾がステキだったんで

↑暖簾がステキだったんで その2

↑その3

↑その4

↑特急でかえりまーす

↑ラピューとtaboom さん

↑ラピューとあたし

↑ぬれちゃうよー

↑輪行袋積み込み完了!

↑ベストポジをゲットした

↑あたしの席とtaboom さんの席の位置関係はこんな感じ

↑車窓から

↑特急券と通勤定期

↑車窓から その2

↑その3

↑足元も広いし、窓位置も低い

↑シート上

↑飯能駅ホーム

↑所沢駅でtaboom さん下車
心霊写真ではないぞ。

↑往復6時間の旅のお供!椎名誠さんの赤眼評論それでも120ページ読んだ。
そしてダシに使わせていただきました。
朝から晩までご一緒できて楽しかったです。
しかし、いろんな所でう●こしてますね。武蔵横手のトイレがそんな綺麗だとは知りませんでした。今度試してみます(笑)
mutuurakko1173
が
しました