日曜日!思ったよりお天気は良い。午前中掃除洗濯を済ませ、ゆっくりと漕ぎ出す。まんえん防止法が解除されて初の休日だ。さて何処へ行こう?悩んだ挙句とし
11時17分漕ぎ出す。使用機材はBianchi 26HEパスハン。まず環状4号線を大船方面に向かう。朝比奈交差点を左折して、朝比奈峠を越え、岐れ路交差点を鋭角に右折。暫く漕ぐと正面に鎌倉宮が見えてきた。鎌倉宮は一旦迂回して、さらに先に進む。そして到着したのは、永福寺(ようふくじ)跡だ。ここまで25分くらいで到着!
鎌倉殿こと、源頼朝公が奥州平泉を攻めたあと、戦で亡くなった数万の将兵の鎮魂のために建立したと伝えられている。平泉て中尊寺や毛越寺を見て、永福寺建立を思い立ったらしい。姿かたちは宇治平等院に似ていたそうな。
ぢ転車置いて、歩きで散歩。木製の基壇、それに池があるだけ。その周りを遊歩道が続く。建物はないが、まさに極楽浄土を感じられる。大河ドラマの幟も上がっていた。ただ知名度は高くないのか、訪れるひとも少ない。観光客というより、地元のひとの憩いの場!といった感じ。基壇の周りは刈り揃えられた草むら。たんぽぽが綺麗に咲く。いつまでもぼーっとしていられそうだ。
来た道をすこし戻り、鎌倉宮へ向かう。ネット検索すると"すこし混雑"とあるが、ついてみると全然ガラガラだ。ココでもゆっくりとお参りして過ごす。
二階堂地区を更に奥に進む。川沿いの路!軽い勾配をゆっくりと漕いで行くと、覚園寺(かくおんじ)到着。ココには初めて来た。拝観料500円を払って中に入る。境内奥は写真撮影NGなのがちょろっと残念!だけど、癒やしの空間が広がり、メタセコイヤの巨木がパワーを感じる。それこそ大河ドラマ絡み!北条義時縁りの薬師堂があったりで、おススメだ。何より人がいないのが良い。二階堂地区は穴場なのか?全体的に人が少ない。
暫し寛いだあと、六浦路(むつらみち)に戻り、鶴岡八幡宮に向かう。残念ながら、やっぱり道は大渋滞!若宮大路まで来たが、人、ひと、ヒト・・・で大変なことになっている。二階堂地区とは別世界だ。たまらず写真だけ撮って退散する。段葛のサクラも綺麗だが、ひとの多さには閉口だ。
お昼はどうしよう?と思案した結果!コンビニで食べ物買ってどっかで食べよう。ということに決定!途中のセブンイレブンに寄ると、お店の前に泥だらけのMTBが3台 若者が3人いたんで声かけしたが・・・
六「どの辺走ってきたの?」
若「そのへん」
六「何処から来たの?」
若「そのへんから」
全く会話にならなかった。話しかけて損した気分。残念である。
で、逗子マリーナの小坪海浜公園のベンチでお弁当を開く。食後はひねり揚げをぽりぽりしながらの本読みタイム!小一時間過ごした後、小坪漁港から披露山大崎に向かう。途中にある消防署!何年か前にココで転けたことがある。歩道との段差にタイヤを取られて、見事な転倒であった。転けた瞬間、署員の方が二人くらい飛び出してきて「大丈夫ですか〜 怪我ないですか〜」と心配してくれた。まぁ大した怪我はなかったが、ありがたかったなぁ、感謝感謝!あの時乗ってたのも、このBianchi 26HEパスハンだった。
住宅地の狭いゲキ坂は、何回か降ったことはあるが、登るのは多分初めてだ。秘密兵器?24×28Tでも登れないゲキ坂!前が浮いちゃって、また転けそうになった。
大崎公園はひとの姿がちらほら。岬のベンチに人がいたんで、「こんにちは」と声をかけたら、ちょろっと不思議がられた。う〜ん!やたらと話しかけない方がいいのか? 悪いくせである。
披露山住宅内をすこしうろちょろする。超高級住宅地である。とにかく敷地が広い!でも、山の上で、交通の便がめちゃくちゃ悪い。お店もないし、不便だろうなぁ〜 でも、お金持ちさんには、そんなのかんけねーのかなぁ?
そして披露山公園へ!展望台からは披露山住宅を見下ろす感じとなる。少し風が出てきたんで、普通の道を下る。逗子駅前を通り、池子トンネル、湘南ビーチFM、六浦駅前経由で帰宅。30㌔ちょろっと!楽しい半日だった。

↑永福寺(ようふくじ)跡 こんな伽藍配置

↑大きな池の向こう側に基壇がある。

↑宇治平等院に似た、コの字型!

↑大河ドラマの幟

↑たんぽぽ

↑背後の丘に登ってみた。

↑背後の丘に登ってみた。その2

↑基壇は木製

↑反対側の背後の丘から!

↑可愛い祠 中におきつねさん

↑こんな路の奥にある

↑本日の使用機材 Bianchi 26HEパスハン

↑道ばたの草花は癒やしだ。

↑鎌倉宮

↑本殿

↑村上彦四郎義光公!護良親王の重臣で、親王の身代わりになられたそうな。

↑身代わり様として祀られている。

↑(^^)

↑鎌倉宮!ゆっくりできた。

↑緩やかな勾配の先に覚園寺がある。

↑門の内側から、いま来た路を見る。

↑この先は撮影禁止

↑門前にて

↑北条義時縁りの古刹である。

↑緩やかな勾配を今度はくだる。

↑鶴岡八幡宮? 人、ひと、ヒト・・・

↑段葛

↑段葛 その2

↑その3

↑小坪トンネル 有名な心霊スポット

↑セブンイレブンで買ってきた

↑食後は本読み!コレ読むの何回目かなぁ? 椎名誠著 わしらは怪しい探検隊!

↑このベンチはなかなか気持ちがいい!

↑雲が出てきた

↑小坪漁港 漁船が舫っていた

↑波若干高し

↑この消防署の前で転けたことがある。

↑披露山住宅への狭いゲキ坂

↑逗子マリーナを眼下に!真ん中辺りの桟橋、その根元の公園で、さっきお弁当食べた。

↑大崎公園もひとは少ない

↑江の島が出ている。

↑ヨット

↑葉山方面

↑大崎公園の梅

↑眼下には披露山住宅

↑湘南ビーチFM

↑ナンバープレートは周波数と同じだ。

↑紅梅

↑紅梅 その2

↑京急六浦駅
11時17分漕ぎ出す。使用機材はBianchi 26HEパスハン。まず環状4号線を大船方面に向かう。朝比奈交差点を左折して、朝比奈峠を越え、岐れ路交差点を鋭角に右折。暫く漕ぐと正面に鎌倉宮が見えてきた。鎌倉宮は一旦迂回して、さらに先に進む。そして到着したのは、永福寺(ようふくじ)跡だ。ここまで25分くらいで到着!
鎌倉殿こと、源頼朝公が奥州平泉を攻めたあと、戦で亡くなった数万の将兵の鎮魂のために建立したと伝えられている。平泉て中尊寺や毛越寺を見て、永福寺建立を思い立ったらしい。姿かたちは宇治平等院に似ていたそうな。
ぢ転車置いて、歩きで散歩。木製の基壇、それに池があるだけ。その周りを遊歩道が続く。建物はないが、まさに極楽浄土を感じられる。大河ドラマの幟も上がっていた。ただ知名度は高くないのか、訪れるひとも少ない。観光客というより、地元のひとの憩いの場!といった感じ。基壇の周りは刈り揃えられた草むら。たんぽぽが綺麗に咲く。いつまでもぼーっとしていられそうだ。
来た道をすこし戻り、鎌倉宮へ向かう。ネット検索すると"すこし混雑"とあるが、ついてみると全然ガラガラだ。ココでもゆっくりとお参りして過ごす。
二階堂地区を更に奥に進む。川沿いの路!軽い勾配をゆっくりと漕いで行くと、覚園寺(かくおんじ)到着。ココには初めて来た。拝観料500円を払って中に入る。境内奥は写真撮影NGなのがちょろっと残念!だけど、癒やしの空間が広がり、メタセコイヤの巨木がパワーを感じる。それこそ大河ドラマ絡み!北条義時縁りの薬師堂があったりで、おススメだ。何より人がいないのが良い。二階堂地区は穴場なのか?全体的に人が少ない。
暫し寛いだあと、六浦路(むつらみち)に戻り、鶴岡八幡宮に向かう。残念ながら、やっぱり道は大渋滞!若宮大路まで来たが、人、ひと、ヒト・・・で大変なことになっている。二階堂地区とは別世界だ。たまらず写真だけ撮って退散する。段葛のサクラも綺麗だが、ひとの多さには閉口だ。
お昼はどうしよう?と思案した結果!コンビニで食べ物買ってどっかで食べよう。ということに決定!途中のセブンイレブンに寄ると、お店の前に泥だらけのMTBが3台 若者が3人いたんで声かけしたが・・・
六「どの辺走ってきたの?」
若「そのへん」
六「何処から来たの?」
若「そのへんから」
全く会話にならなかった。話しかけて損した気分。残念である。
で、逗子マリーナの小坪海浜公園のベンチでお弁当を開く。食後はひねり揚げをぽりぽりしながらの本読みタイム!小一時間過ごした後、小坪漁港から披露山大崎に向かう。途中にある消防署!何年か前にココで転けたことがある。歩道との段差にタイヤを取られて、見事な転倒であった。転けた瞬間、署員の方が二人くらい飛び出してきて「大丈夫ですか〜 怪我ないですか〜」と心配してくれた。まぁ大した怪我はなかったが、ありがたかったなぁ、感謝感謝!あの時乗ってたのも、このBianchi 26HEパスハンだった。
住宅地の狭いゲキ坂は、何回か降ったことはあるが、登るのは多分初めてだ。秘密兵器?24×28Tでも登れないゲキ坂!前が浮いちゃって、また転けそうになった。
大崎公園はひとの姿がちらほら。岬のベンチに人がいたんで、「こんにちは」と声をかけたら、ちょろっと不思議がられた。う〜ん!やたらと話しかけない方がいいのか? 悪いくせである。
披露山住宅内をすこしうろちょろする。超高級住宅地である。とにかく敷地が広い!でも、山の上で、交通の便がめちゃくちゃ悪い。お店もないし、不便だろうなぁ〜 でも、お金持ちさんには、そんなのかんけねーのかなぁ?
そして披露山公園へ!展望台からは披露山住宅を見下ろす感じとなる。少し風が出てきたんで、普通の道を下る。逗子駅前を通り、池子トンネル、湘南ビーチFM、六浦駅前経由で帰宅。30㌔ちょろっと!楽しい半日だった。

↑永福寺(ようふくじ)跡 こんな伽藍配置

↑大きな池の向こう側に基壇がある。

↑宇治平等院に似た、コの字型!

↑大河ドラマの幟

↑たんぽぽ

↑背後の丘に登ってみた。

↑背後の丘に登ってみた。その2

↑基壇は木製

↑反対側の背後の丘から!

↑可愛い祠 中におきつねさん

↑こんな路の奥にある

↑本日の使用機材 Bianchi 26HEパスハン

↑道ばたの草花は癒やしだ。

↑鎌倉宮

↑本殿

↑村上彦四郎義光公!護良親王の重臣で、親王の身代わりになられたそうな。

↑身代わり様として祀られている。

↑(^^)

↑鎌倉宮!ゆっくりできた。

↑緩やかな勾配の先に覚園寺がある。

↑門の内側から、いま来た路を見る。

↑この先は撮影禁止

↑門前にて

↑北条義時縁りの古刹である。

↑緩やかな勾配を今度はくだる。

↑鶴岡八幡宮? 人、ひと、ヒト・・・

↑段葛

↑段葛 その2

↑その3

↑小坪トンネル 有名な心霊スポット

↑セブンイレブンで買ってきた

↑食後は本読み!コレ読むの何回目かなぁ? 椎名誠著 わしらは怪しい探検隊!

↑このベンチはなかなか気持ちがいい!

↑雲が出てきた

↑小坪漁港 漁船が舫っていた

↑波若干高し

↑この消防署の前で転けたことがある。

↑披露山住宅への狭いゲキ坂

↑逗子マリーナを眼下に!真ん中辺りの桟橋、その根元の公園で、さっきお弁当食べた。

↑大崎公園もひとは少ない

↑江の島が出ている。

↑ヨット

↑葉山方面

↑大崎公園の梅

↑眼下には披露山住宅

↑湘南ビーチFM

↑ナンバープレートは周波数と同じだ。

↑紅梅

↑紅梅 その2

↑京急六浦駅
若いMTBの子たちは本来自転車進入禁止のルートを走って来たのかもしれませんね。
でも「何処から来たの?」って聞かれたら「消防署の方から来ました」位言えよって気もしますねえ(笑)。
mutuurakko1173
が
しました