2018年6月に初めてこの辺りに足を踏み入れた。あの時のメンツは4Cats さん、あじこぼ さん、a-water さん、よっちゃん、あたしの5人!あれから4年の月日が流れた。4年前に巡った水田やら沈下橋の姿が脳裏に浮かび、再びこの地を訪れることにする。
ゴールデンウィークのちょうど真ん中あたり。5月4日の午前3時半にけたたましい目覚まし時計の音で目を覚ました。隣駅の金沢文庫駅の始発は4時51分だから余裕の起床である。コーヒーを沸かし、ボトルに詰め、4時10分頃漕ぎ出す。街はまだ眠っていた。
暗い中で輪行作業を行い、コンビニであんぱんを買って電車のひととなる。文庫本を読みながら2時間を過ごし、6時51分つくばエクスプレス守谷駅下車!
ココで4Cats さんと落ち合い、いよいよ坂東の地に漕ぎ出した。あたしはと言えば、紙地図でざっくりと行程を確認しただけで、あとはついて行くだけ!金魚の糞状態である。
守谷は駅前こそ再開発されており、人工的に小綺麗だ。それでも少し離れると田舎の風情が残っている。つくばエクスプレスの車両基地近くの畦道を行くと、田植えの終わったばかりの水田が迎えてくれた。
地道だが、700Cタイヤで全く問題ない。草むらの中に雉を発見!ちょろっと感激である。
竹野大明神という小さな神社で小休止!その後、小貝川の堤防道に出る。すると川面に小さな橋、小目沼橋が見える。木製の沈下橋だ。4年前に来た時の記憶が甦える。あの時と同んなじなたたずまい。萌えるなぁ〜 ほぼ無風状態なんで、乗ったまま進むが、ちょろっと怖いぞー。
対岸の堤防道を遡上し、川又橋で再び小貝川を渡る。こちらはコンクリート製の橋だ。欄干が低いので、ぢ転車立て掛けての写真撮影はコチラも怖いぞー。水面では鴨があそぶ。遠くには薄っすらと筑波山が見えた。
再び堤防道を漕いで、水海道駅近くの倉庫跡へ向かう。残された引き込み線!朽ち果てた屋根!全体が蔦で覆われている。特に管理されてはいなさそう。一応は立入禁止なんか、ロープが一本張ってあった。ココは一体何なのか?調査続行である。
水海道駅を跨線橋で跨ぎ、市街地を抜けて五木宗レンガ蔵。江戸時代の廻船問屋五木田家の蔵が残っていた。
その向かいは鬼怒川である。この豊水橋の袂は、遊泳会発祥の地!となっている。子供たちの水泳技術向上のため、この地で1906年から水泳講習をしていたらしい。
ココでもぐもぐタイム!どちらからともなく、お饅頭と羊羹を出し合い、暫しくつろいだ。しばらくするとクロスバイクに乗っておとうさんが登場!二言三言交わして漕ぎ出す。
豊水橋の狭い歩道を抜けて、鬼怒川対岸に渡る。無量山安養寺の境内を通り、再びの堤防道!そうしたら前方にまたまた雉の姿が!こんなに雉を見たのは初めてかもしれん。孔雀かと思った。
堤防道はどん突きとなったが、無理くり水海道有料道路によじ登った。水海道大橋を川の真ん中辺りまで行くと、筑波山がよく見える。橋は渡り切らず、料金所とは反対方向に進み、左、左と折れて有料道路下の暗渠に入る。ココの落書きが面白かったが、よゐこは落書きしちゃう駄目だよー
農道を抜けて辿り着いたのは弘経寺!豊臣秀頼の正妻千姫の菩提寺である。大坂や江戸から離れた、こんな場所に菩提寺があるんやねー
次に訪れたのは、天台宗別格本山元三大師安楽寺!前回もココは来たお寺だ。見どころ満載、三河漫才である。
そろそろお腹が空いてきた。三妻橋で再び鬼怒川を渡り、街道沿いのご飯屋さんに入る。あたしはミックスフライ定食!4Cats さんは天丼を食す。
和食処あぶらや
0297-22-7438
茨城県常総市三坂町1031-1
https://tabelog.com/ibaraki/A0806/A080603/8005851/
お腹が満たされてるとだれてくる。眠気も襲ってくる。だらだらと漕いでいたら、路肩にスーパーカー発見!スバルレオーネエステートバンだ。朽ち果てているが久しぶりのご対面だ。実はあたし、同形式のツーリングワゴンに乗っていた。暫し見とれて写真を撮る。
自由に鐘がつける!という墓地に立ち寄るが鐘が無い。常総きぬ大橋で再び対岸に渡る。工業団地の真っ直ぐ道を漕いで、セブンイレブンでアイスクリームタイム。ココで見つけたのが、千姫まつりのポスターだ。さっき立ち寄った弘経寺で行われるらしい。ウーン!千姫役もうちょいなんとかならんかい!と4Cats さん。面食いである。
アイスを食ったあと、道なき道を藪をかぎ分け坂野家住宅をちょろっと見学。この途中でバランスを崩して転けてしまった。横に倒れただけなんで大したことはなかったが、泥だらけになった。
大生郷八幡宮にお参りして、菅生沼の湿原地帯を散策。この辺りの景色は圧巻である。北海道の道東を彷彿させるような湿地が続く。こんないいところがあるんだなぁ〜と秀樹感激だ。
今回の行程もそろそろ終盤!水田地帯の農道をゆっくり進み、景色の良い場所で立ち止まり写真を撮る。田植えはほぼ終わっているが、これからのところもいくつかある。水田にはじゃんじゃん水が注がれていた。牛もいたぞ〜
再びセブンイレブンでアイスクリームタイム!小腹が空いたんで しっとりホイップあんぱん も食う。そして4Cats さんおススメの滝下橋!鬼怒川に架かる赤い橋だ。トラスが美しい。ココでも写真をたくさん撮った。萌え萌えである。
滝下橋を渡り、直ぐ側の雲光山清龍寺に立ち寄る。アレっ!このお寺、なんで立ち寄ったんだっけ?4Cats さんがなんとかって言ってたが、え〜っと何だっけぇ・・・忘れちまった。すまぬすまぬ!
ゴールはもうすぐ。里山、水田地帯をあとにして、朝漕ぎ出した守谷駅に到着した。朝組み立てた場所で袋詰めする。ココで4Cats さんとはお別れ!イチニチお付き合いいただき、ありがとうございました。つくばエクスプレス、山の手線、京浜急行を乗り継いで19時半に帰り着いた。そんなに疲れた感覚はなかったが、風呂入ってビール飲んだら瞬殺で夢の中!であった。

↑始発で輪行!守谷まで2時間だ。

↑山の手線の一号車に乗る。この車両には秋葉原駅まで、誰も乗って来なかった。

↑漕ぎ出して田んぼ道をすすむ。

↑水田に逆さに映る。

↑清々しい朝

↑つくばエクスプレス車輌基地

↑この看板好き

↑水田は鏡のようだ。

↑雉だ。

↑小貝川に向かう

↑竹野大明神

↑その2

↑その3

↑小貝川

↑小目沼橋

↑恐る恐る渡るあたし!4Cats さん写真無断借用いたします。すまぬすまぬ!

↑渡り切った。ちょろっと怖かった。

↑小目沼橋遠景

↑堤防道を行く4Cats さん

↑クルマは来ない

↑川又橋

↑川又橋から上流側

↑カモが遊ぶ

↑欄干が低いぞ〜

↑川又橋遠景

↑水海道駅近かの廃倉庫跡

↑その2

↑その3

↑その4

↑その5 石壁が美しい

↑関東鉄道 水海道駅

↑跨線橋を渡って、駅反対側へ行く

↑跨線橋からはこれしか見えん!

↑五木宗レンガ蔵

↑豊水橋

↑遊泳会発祥地

↑もぐもぐタイム

↑豊水橋の狭い歩道

↑無量山安養寺

↑川面に釣り舟

↑再びの雉

↑同じ雉

↑水海道大橋

↑筑波山

↑電車に乗ってる時間は往復で4時間!ずーっと読みながら過ごした。コレ読むの通算で何回目だろう?

↑川舟

↑水田道

↑水海道有料道路下の暗渠

↑暗渠内の落書き

↑弘経寺 千姫の菩提寺!家康の孫だ。

↑その2

↑その3

↑その4

↑その5

↑水田地帯は気持ちいい

↑天台宗別格本山元三大師安楽寺!

↑参道は押していく

↑このお寺には福禄門、長寿門、子安門の三門がある。↑この門は何門?

↑入った門から振り返ったところ

↑元三大師堂

↑三門のうちのひとつ

↑この門からの眺めは圧巻!お侍さんが出てきそうだ。

↑鐘楼堂

↑なんか似合う!

↑綺麗やね〜

↑鬼怒川越しに筑波山

↑三妻橋

↑再びの筑波山

↑三妻橋の歩道も狭い

↑腹が減った

↑ミックスフライ定食!1050円

↑スバルレオーネエステートバン

↑6灯ライトだ。

↑あたしとレオーネツーリングワゴン

↑Z Tバールーフ

↑鐘が無くなっていた墓地

↑工業団地の真っ直ぐな道

↑セブンイレブンでアイスを食う。

↑千姫まつりのポスター

↑またまた水田地帯

↑この辺りから道なき道

↑藪漕ぎだあ この近くの泥道で転けた。

↑坂野家住宅

↑入場有料なんで、ここまで。

↑大生郷八幡宮

↑向かい風が辛い

↑菅生沼へ続く道!出っ張ってる枝に、あたまをぶつけそうになった。

↑鶯張りのような路面!ゴトゴトガラガラと音がする。

↑風情あるやねぇ

↑湿地の中に水溜まりも見える。

↑道東のような流れ

↑この看板が好き!

↑広い湿地帯

↑二台の700C

↑野田知佑さんがカヌー漕いでそうだ。
↑4Cats さんのトリプル駆動部!ちょろっと違和感あったんで、突っ込んでみた。アウターはTAシクロツーリストではなく、同プロフェッショナルだった。

↑シクロツーリストのセンターの、プロフェッショナルの位置に穴を開けて、取り付けたそうな。センターとインナーはシクロツーリスト!マニアックだ。

↑あたしのはTA+プロダイ 極く平凡

↑ずーっとここにいたい。

↑美しい

↑ところどころに川の流れが見える。

↑欄干には白鳥の絵

↑この看板好き?

↑4Cats さん!橋下のカメと遊ぶ図!

↑乾いた泥道!タイヤが白くなる。

↑残したい風景やねぇ〜

↑苗が余ってる?

↑農水路には水が満々としていた。

↑お百姓さんの姿なし

↑ポンプ場

↑ポンプ場遠景

↑畦道で遊ぶ4Cats さん

↑こんな道を何処までも漕ぎたい。

↑再びポンプ場遠景

↑トラクターが動いていた。

↑牛

↑田園地帯離脱

↑セブンイレブンで2回目のアイスタイム!小腹も空いたんでしっとりホイップあんぱんも食う。

↑滝下橋

↑ちょろっと引いてみた

↑真ん中あたり

↑振り返る

↑鬼怒川上流側

↑袋詰め完了!楽しかったゼ。
https://strava.app.link/EXyNcMoZjrb
ゴールデンウィークのちょうど真ん中あたり。5月4日の午前3時半にけたたましい目覚まし時計の音で目を覚ました。隣駅の金沢文庫駅の始発は4時51分だから余裕の起床である。コーヒーを沸かし、ボトルに詰め、4時10分頃漕ぎ出す。街はまだ眠っていた。
暗い中で輪行作業を行い、コンビニであんぱんを買って電車のひととなる。文庫本を読みながら2時間を過ごし、6時51分つくばエクスプレス守谷駅下車!
ココで4Cats さんと落ち合い、いよいよ坂東の地に漕ぎ出した。あたしはと言えば、紙地図でざっくりと行程を確認しただけで、あとはついて行くだけ!金魚の糞状態である。
守谷は駅前こそ再開発されており、人工的に小綺麗だ。それでも少し離れると田舎の風情が残っている。つくばエクスプレスの車両基地近くの畦道を行くと、田植えの終わったばかりの水田が迎えてくれた。
地道だが、700Cタイヤで全く問題ない。草むらの中に雉を発見!ちょろっと感激である。
竹野大明神という小さな神社で小休止!その後、小貝川の堤防道に出る。すると川面に小さな橋、小目沼橋が見える。木製の沈下橋だ。4年前に来た時の記憶が甦える。あの時と同んなじなたたずまい。萌えるなぁ〜 ほぼ無風状態なんで、乗ったまま進むが、ちょろっと怖いぞー。
対岸の堤防道を遡上し、川又橋で再び小貝川を渡る。こちらはコンクリート製の橋だ。欄干が低いので、ぢ転車立て掛けての写真撮影はコチラも怖いぞー。水面では鴨があそぶ。遠くには薄っすらと筑波山が見えた。
再び堤防道を漕いで、水海道駅近くの倉庫跡へ向かう。残された引き込み線!朽ち果てた屋根!全体が蔦で覆われている。特に管理されてはいなさそう。一応は立入禁止なんか、ロープが一本張ってあった。ココは一体何なのか?調査続行である。
水海道駅を跨線橋で跨ぎ、市街地を抜けて五木宗レンガ蔵。江戸時代の廻船問屋五木田家の蔵が残っていた。
その向かいは鬼怒川である。この豊水橋の袂は、遊泳会発祥の地!となっている。子供たちの水泳技術向上のため、この地で1906年から水泳講習をしていたらしい。
ココでもぐもぐタイム!どちらからともなく、お饅頭と羊羹を出し合い、暫しくつろいだ。しばらくするとクロスバイクに乗っておとうさんが登場!二言三言交わして漕ぎ出す。
豊水橋の狭い歩道を抜けて、鬼怒川対岸に渡る。無量山安養寺の境内を通り、再びの堤防道!そうしたら前方にまたまた雉の姿が!こんなに雉を見たのは初めてかもしれん。孔雀かと思った。
堤防道はどん突きとなったが、無理くり水海道有料道路によじ登った。水海道大橋を川の真ん中辺りまで行くと、筑波山がよく見える。橋は渡り切らず、料金所とは反対方向に進み、左、左と折れて有料道路下の暗渠に入る。ココの落書きが面白かったが、よゐこは落書きしちゃう駄目だよー
農道を抜けて辿り着いたのは弘経寺!豊臣秀頼の正妻千姫の菩提寺である。大坂や江戸から離れた、こんな場所に菩提寺があるんやねー
次に訪れたのは、天台宗別格本山元三大師安楽寺!前回もココは来たお寺だ。見どころ満載、三河漫才である。
そろそろお腹が空いてきた。三妻橋で再び鬼怒川を渡り、街道沿いのご飯屋さんに入る。あたしはミックスフライ定食!4Cats さんは天丼を食す。
和食処あぶらや
0297-22-7438
茨城県常総市三坂町1031-1
https://tabelog.com/ibaraki/A0806/A080603/8005851/
お腹が満たされてるとだれてくる。眠気も襲ってくる。だらだらと漕いでいたら、路肩にスーパーカー発見!スバルレオーネエステートバンだ。朽ち果てているが久しぶりのご対面だ。実はあたし、同形式のツーリングワゴンに乗っていた。暫し見とれて写真を撮る。
自由に鐘がつける!という墓地に立ち寄るが鐘が無い。常総きぬ大橋で再び対岸に渡る。工業団地の真っ直ぐ道を漕いで、セブンイレブンでアイスクリームタイム。ココで見つけたのが、千姫まつりのポスターだ。さっき立ち寄った弘経寺で行われるらしい。ウーン!千姫役もうちょいなんとかならんかい!と4Cats さん。面食いである。
アイスを食ったあと、道なき道を藪をかぎ分け坂野家住宅をちょろっと見学。この途中でバランスを崩して転けてしまった。横に倒れただけなんで大したことはなかったが、泥だらけになった。
大生郷八幡宮にお参りして、菅生沼の湿原地帯を散策。この辺りの景色は圧巻である。北海道の道東を彷彿させるような湿地が続く。こんないいところがあるんだなぁ〜と秀樹感激だ。
今回の行程もそろそろ終盤!水田地帯の農道をゆっくり進み、景色の良い場所で立ち止まり写真を撮る。田植えはほぼ終わっているが、これからのところもいくつかある。水田にはじゃんじゃん水が注がれていた。牛もいたぞ〜
再びセブンイレブンでアイスクリームタイム!小腹が空いたんで しっとりホイップあんぱん も食う。そして4Cats さんおススメの滝下橋!鬼怒川に架かる赤い橋だ。トラスが美しい。ココでも写真をたくさん撮った。萌え萌えである。
滝下橋を渡り、直ぐ側の雲光山清龍寺に立ち寄る。アレっ!このお寺、なんで立ち寄ったんだっけ?4Cats さんがなんとかって言ってたが、え〜っと何だっけぇ・・・忘れちまった。すまぬすまぬ!
ゴールはもうすぐ。里山、水田地帯をあとにして、朝漕ぎ出した守谷駅に到着した。朝組み立てた場所で袋詰めする。ココで4Cats さんとはお別れ!イチニチお付き合いいただき、ありがとうございました。つくばエクスプレス、山の手線、京浜急行を乗り継いで19時半に帰り着いた。そんなに疲れた感覚はなかったが、風呂入ってビール飲んだら瞬殺で夢の中!であった。

↑始発で輪行!守谷まで2時間だ。

↑山の手線の一号車に乗る。この車両には秋葉原駅まで、誰も乗って来なかった。

↑漕ぎ出して田んぼ道をすすむ。

↑水田に逆さに映る。

↑清々しい朝

↑つくばエクスプレス車輌基地

↑この看板好き

↑水田は鏡のようだ。

↑雉だ。

↑小貝川に向かう

↑竹野大明神

↑その2

↑その3

↑小貝川

↑小目沼橋

↑恐る恐る渡るあたし!4Cats さん写真無断借用いたします。すまぬすまぬ!

↑渡り切った。ちょろっと怖かった。

↑小目沼橋遠景

↑堤防道を行く4Cats さん

↑クルマは来ない

↑川又橋

↑川又橋から上流側

↑カモが遊ぶ

↑欄干が低いぞ〜

↑川又橋遠景

↑水海道駅近かの廃倉庫跡

↑その2

↑その3

↑その4

↑その5 石壁が美しい

↑関東鉄道 水海道駅

↑跨線橋を渡って、駅反対側へ行く

↑跨線橋からはこれしか見えん!

↑五木宗レンガ蔵

↑豊水橋

↑遊泳会発祥地

↑もぐもぐタイム

↑豊水橋の狭い歩道

↑無量山安養寺

↑川面に釣り舟

↑再びの雉

↑同じ雉

↑水海道大橋

↑筑波山

↑電車に乗ってる時間は往復で4時間!ずーっと読みながら過ごした。コレ読むの通算で何回目だろう?

↑川舟

↑水田道

↑水海道有料道路下の暗渠

↑暗渠内の落書き

↑弘経寺 千姫の菩提寺!家康の孫だ。

↑その2

↑その3

↑その4

↑その5

↑水田地帯は気持ちいい

↑天台宗別格本山元三大師安楽寺!

↑参道は押していく

↑このお寺には福禄門、長寿門、子安門の三門がある。↑この門は何門?

↑入った門から振り返ったところ

↑元三大師堂

↑三門のうちのひとつ

↑この門からの眺めは圧巻!お侍さんが出てきそうだ。

↑鐘楼堂

↑なんか似合う!

↑綺麗やね〜

↑鬼怒川越しに筑波山

↑三妻橋

↑再びの筑波山

↑三妻橋の歩道も狭い

↑腹が減った

↑ミックスフライ定食!1050円

↑スバルレオーネエステートバン

↑6灯ライトだ。

↑あたしとレオーネツーリングワゴン

↑Z Tバールーフ

↑鐘が無くなっていた墓地

↑工業団地の真っ直ぐな道

↑セブンイレブンでアイスを食う。

↑千姫まつりのポスター

↑またまた水田地帯

↑この辺りから道なき道

↑藪漕ぎだあ この近くの泥道で転けた。

↑坂野家住宅

↑入場有料なんで、ここまで。

↑大生郷八幡宮

↑向かい風が辛い

↑菅生沼へ続く道!出っ張ってる枝に、あたまをぶつけそうになった。

↑鶯張りのような路面!ゴトゴトガラガラと音がする。

↑風情あるやねぇ

↑湿地の中に水溜まりも見える。

↑道東のような流れ

↑この看板が好き!

↑広い湿地帯

↑二台の700C

↑野田知佑さんがカヌー漕いでそうだ。


↑シクロツーリストのセンターの、プロフェッショナルの位置に穴を開けて、取り付けたそうな。センターとインナーはシクロツーリスト!マニアックだ。

↑あたしのはTA+プロダイ 極く平凡

↑ずーっとここにいたい。

↑美しい

↑ところどころに川の流れが見える。

↑欄干には白鳥の絵

↑この看板好き?

↑4Cats さん!橋下のカメと遊ぶ図!

↑乾いた泥道!タイヤが白くなる。

↑残したい風景やねぇ〜

↑苗が余ってる?

↑農水路には水が満々としていた。

↑お百姓さんの姿なし

↑ポンプ場

↑ポンプ場遠景

↑畦道で遊ぶ4Cats さん

↑こんな道を何処までも漕ぎたい。

↑再びポンプ場遠景

↑トラクターが動いていた。

↑牛

↑田園地帯離脱

↑セブンイレブンで2回目のアイスタイム!小腹も空いたんでしっとりホイップあんぱんも食う。

↑滝下橋

↑ちょろっと引いてみた

↑真ん中あたり

↑振り返る

↑鬼怒川上流側

↑袋詰め完了!楽しかったゼ。
https://strava.app.link/EXyNcMoZjrb
田園風景と流れがゆるい川がいいですね~。野田氏も漕ぎましたかぁ。我が道を行く、という言葉がぴったりな人でしたね。
小目沼橋ですか、細い木造のしかも長い。見ていてもぞくぞくっとしました (^^;
赤い看板が好みなんですね。僕はリス派です。
mutuurakko1173
が
しました