6月4日は前週に引き続き、taboom さんの誘いをお受けした。MCPの定例会に参加させてもらったのだ。以前から声かけはしてもらっていたが、なかなか予定が合わずで、今回も直前になっての参加表明となった。使用機材だが、当初はNortonハチサンを持ち込む予定であったが、後半に山越えがある!とのことでBianchi 26HEパスハンを選ぶこととする。
土曜日は予想に反して良いお天気であった。いつもの5時16分発に乗る予定なんで、4時に目覚ましを合わせ、4時50分頃に家を出た。袋詰めの後、前日で切れた通勤定期を更新して、京急1000系の先頭車両に乗り込む。横浜駅、東神奈川駅、八王子駅、高尾駅と四回も乗り換えて、開封したのは相模湖駅だ。時刻は7時14分!高尾で乗り換えた電車は登山客だらけだった。有名ブランドのザックがいっばい並ぶ。あたしのご贔屓とするカリマーは案外と少数派!というか見当たらない。人気無いのか(^^;
相模湖駅まではちょくちょく輪行するが、そう言えば最近はご無沙汰気味!直近では20年8月に来たのが最後だ。いつもの場所には先客がいた。「横で組み立てていいすか?」と声をかけたら快いお返事。綺麗な青色のバイクフライデー!濃い青色はあたし好み。40代と思しきロマンスグレーの男性である。ちょろっと世間話しをして、今日の予定を話し出発した。因みに彼は道志道を行けるところまで!ということであった。気をつけて行ってらっしゃ〜い!
いつもなら相模湖湖畔まで降りて行くのだが、戻ってくるのが面倒なんで直ぐに20号に入る。途中のセブンイレブンで食料、お茶を軽く調達。緩やかな右カーブをそれなりの速度で下っていたら、ロードの軍団にグワァ〜っといきなり抜かれた。路肩に押しやられる感覚で、超怖かった!おいおい勘弁してくれよ。レース場じゃないんだよな〜。朝イチで洗礼を受けた感じである。
20号はなるべく避けたい。勝瀬橋で相模川対岸に渡る。県道520号、日蓮神社の境内で小休止。さっきセブンイレブンで買ってきたコロッケパンを食う。この先日蓮橋を渡るとまた20号に戻ってしまうので、橋の手前から秋川橋方面に舵を切る。相模川を右下に見ながら、かなりの高さを漕ぐ。
境川橋を渡り、諏訪神社に寄って、気がついたら中央線も中央道も渡ってしまった。集合地は上野原駅南口側!反対側だ。地図と睨めっこして、再び中央道の陸橋を渡る。ふと前を見たら「上野原駅近道」と書いてある。しめた!階段状の歩道だが、真ん中はスロープだ。慎重に降りて行くと一旦フラットな道路にでた。
その脇から上がってきた綺麗どころに尋ねたら「こっちだ」と言う。「でも、大丈夫ですか?」と意味深かげ!階段の道が更に続くが、今度はスロープなし。仕方なく担いで北口に出た。構内を通り、エレベーターで降りたところでtaboom さんの姿が見えた。
集合地は上野原駅からちょろっと先のファミリーマート!何だかやで、ご一緒したことある方々ばかりだった。ダホン14㌅のTさんとはお初か? 総勢8名(だったかな)その他、皆さんの使用機材はランドナー、デモンタ・・・パスハン系が複数台。
食材を調達し、主催のKさんを先頭に漕ぎ出した。相模川を左手にしながらの旧甲州街道は気持ちいい。最初は案外とフラットだったが、直ぐに上り下りを繰り返す路となった。上り坂は各自のペースで漕ぎ、登り切った辺りで休憩して世間話し!そんなんの繰り返しで高度を稼いでいく。
因みにこの辺りには桃太郎伝説があるそうな。桃太郎というと、吉備国岡山が定番だが、何故甲斐国山梨に?犬目、鳥沢、猿橋の地名が元らしい。そんじゃあ鬼ヶ島は何処? うーん、山梨には海ないしなぁ〜
大椚吾妻神社で大休憩!例の、トウキョウトッキョキョカキョク!が大音響で聞こえる。遠くからは中央道のクルマの音!この二つは今回のトゥーリング中、常に聞こえていた。前者は心地いいが、後者は出来れば無しで欲しい。エンジン音というよりタイヤの摩擦音が五月蝿いんだよなぁ〜
野田尻宿通過!風が止まったようだ。クルマ通りが少ないので、漕ぎながらApple社のカメラを構える←iPhoneの事ね!そして真っ直ぐな道を登攀!きつ〜い!みんな無言で漕ぐ。結構しんどいよなぁ〜
桂川ウェルネスパークで待望のお昼!花壇の脇のベンチに陣取って、思い思いにご飯を食べた。今回火器はなし!あたしはコンビニおにぎりを買ってきたが、手作り弁当の方もいらした。そっかぁ、その手もあったなぁ。
猿橋到着。何年振りの訪問だろう? 橋そのものも凄いが、渓谷の深さがなんてったって凄い。下の方には水道橋も見える。近くに中央線の廃線跡なんかもあるらしい。またの機会に訪れてみたいもんだ。
さて、ここからは折り返し。桂川を左手にして下流方面に舵を切る。風が向かい風にかわる。途中ちょろっとだけ20号に出るが、ほぼほぼは山里の曲がりくねった道である。最近はトンネルやら橋やらで割合い真っ直ぐに道を付けるが、いま漕いでいる辺りは、地形に沿った付け方なんで右へ左へ、上がったり下がったりだ。まぁ急ぐ必要もないので、のんびりとお喋りしながら、写真撮りながらである。
「こんないい路があるの知らなかったよ〜」とダホン14㌅のTさん!ホイールはちっちゃこいが速い!上り坂ではいつも先頭を張る!因みに2×3の6段変速だ。但し、前機はない。
ラストは押し、担ぎのやまみちだ。最初は乗っていたが、それも限界!かなりぬかるんでいる。ずるずると滑りながら押して担ぐ!今回はコレを想定して使用機材を選んだ。正解だったゼ!泥だらけになったが、先週ほどではない。先週は泥道を高速で漕いだからあんななっちゃったんだ。今回は歩くより遅いかも(^^) だから跳ねはない。
いい歳したおじさんたちが、キャッキャ言いながら山里で遊ぶ姿はさぞ滑稽だろうが、幸いにして目撃者はいない。
人里に降りてきたおじさんたち。名残惜しいがゴールである。桂川橋を渡り、JR上野原駅に戻って来た。クルマ組、自走組とはここで別れ、輪行組×5人は袋詰め作業に入った。イチニチ楽しかったです。一緒に遊んでくたさった皆さん!ありがとうございました。

↑相模湖駅下車

↑今日はココから漕ぎ出す。

↑往路の輪行

↑勝瀬橋から下流側

↑コチラ上流側

↑日蓮神社

↑の、本殿

↑秋川橋 これから渡る。

↑弁天橋は見るだけで渡らず。

↑境川橋

↑境川橋袂にあったぞ。

↑対岸は山梨県

↑コチラは神奈川県!神奈川でも熊が出るんだよー

↑本日の使用機材 Bianchi 26HEパスハン

↑関所があったらしい

↑諏訪神社

↑集合して漕ぎ出す。

↑雰囲気の良いトンネル 中央線を潜る

↑アチコチで"東京特許許可局"が聞こえる。

↑超激坂!

↑その2

↑その3

↑押し!

↑その2

↑いいお天気!

↑大椚吾妻神社

↑本殿はちょろっと高いところにある。

↑お喋りタイム

↑クルマは殆ど来ない。

↑野田尻宿

↑木漏れ日の道

↑また上りだぁ〜

↑この直登はキツかった。

↑先月還暦!

↑ホッとひと息

↑ダホン14㌅とTさん

↑桂川ウェルネスパーク

↑ココでお昼ご飯(^^)

↑花壇が綺麗に整備されている。

↑猿橋

↑その2

↑BonBonさん

↑この脚組はすごい

↑脇には水道橋

↑橋上から

↑新猿橋から猿橋を見る

↑新猿橋の欄干には猿がデザイン

↑コチラ水道橋!轟々と流れる。

↑木製のバイクスタンド!

↑猿橋からは折り返し

↑細かい起伏が続く。

↑所々に集落あり

↑桂川

↑を渡る

↑可憐である

↑梁川駅近し

↑まだ泥だらけではない。

↑その2

↑なんだコイツら?とでも言いたげ!

↑やまみちに突入!









↑桂川橋から上流側

↑この橋を渡ったら、トゥーリングも終わる。

↑袋詰め

↑山梨で芋焼酎を買う!普通ワインだろぅ

↑JR上野原駅

↑大学サイクリング部の合宿みたいだ。

↑土曜日に買ってきた芋焼酎!火曜日には空になっていた。"酔っ払っちゃったぁ"
https://strava.app.link/i5ksdekZjrb
土曜日は予想に反して良いお天気であった。いつもの5時16分発に乗る予定なんで、4時に目覚ましを合わせ、4時50分頃に家を出た。袋詰めの後、前日で切れた通勤定期を更新して、京急1000系の先頭車両に乗り込む。横浜駅、東神奈川駅、八王子駅、高尾駅と四回も乗り換えて、開封したのは相模湖駅だ。時刻は7時14分!高尾で乗り換えた電車は登山客だらけだった。有名ブランドのザックがいっばい並ぶ。あたしのご贔屓とするカリマーは案外と少数派!というか見当たらない。人気無いのか(^^;
相模湖駅まではちょくちょく輪行するが、そう言えば最近はご無沙汰気味!直近では20年8月に来たのが最後だ。いつもの場所には先客がいた。「横で組み立てていいすか?」と声をかけたら快いお返事。綺麗な青色のバイクフライデー!濃い青色はあたし好み。40代と思しきロマンスグレーの男性である。ちょろっと世間話しをして、今日の予定を話し出発した。因みに彼は道志道を行けるところまで!ということであった。気をつけて行ってらっしゃ〜い!
いつもなら相模湖湖畔まで降りて行くのだが、戻ってくるのが面倒なんで直ぐに20号に入る。途中のセブンイレブンで食料、お茶を軽く調達。緩やかな右カーブをそれなりの速度で下っていたら、ロードの軍団にグワァ〜っといきなり抜かれた。路肩に押しやられる感覚で、超怖かった!おいおい勘弁してくれよ。レース場じゃないんだよな〜。朝イチで洗礼を受けた感じである。
20号はなるべく避けたい。勝瀬橋で相模川対岸に渡る。県道520号、日蓮神社の境内で小休止。さっきセブンイレブンで買ってきたコロッケパンを食う。この先日蓮橋を渡るとまた20号に戻ってしまうので、橋の手前から秋川橋方面に舵を切る。相模川を右下に見ながら、かなりの高さを漕ぐ。
境川橋を渡り、諏訪神社に寄って、気がついたら中央線も中央道も渡ってしまった。集合地は上野原駅南口側!反対側だ。地図と睨めっこして、再び中央道の陸橋を渡る。ふと前を見たら「上野原駅近道」と書いてある。しめた!階段状の歩道だが、真ん中はスロープだ。慎重に降りて行くと一旦フラットな道路にでた。
その脇から上がってきた綺麗どころに尋ねたら「こっちだ」と言う。「でも、大丈夫ですか?」と意味深かげ!階段の道が更に続くが、今度はスロープなし。仕方なく担いで北口に出た。構内を通り、エレベーターで降りたところでtaboom さんの姿が見えた。
集合地は上野原駅からちょろっと先のファミリーマート!何だかやで、ご一緒したことある方々ばかりだった。ダホン14㌅のTさんとはお初か? 総勢8名(だったかな)その他、皆さんの使用機材はランドナー、デモンタ・・・パスハン系が複数台。
食材を調達し、主催のKさんを先頭に漕ぎ出した。相模川を左手にしながらの旧甲州街道は気持ちいい。最初は案外とフラットだったが、直ぐに上り下りを繰り返す路となった。上り坂は各自のペースで漕ぎ、登り切った辺りで休憩して世間話し!そんなんの繰り返しで高度を稼いでいく。
因みにこの辺りには桃太郎伝説があるそうな。桃太郎というと、吉備国岡山が定番だが、何故甲斐国山梨に?犬目、鳥沢、猿橋の地名が元らしい。そんじゃあ鬼ヶ島は何処? うーん、山梨には海ないしなぁ〜
大椚吾妻神社で大休憩!例の、トウキョウトッキョキョカキョク!が大音響で聞こえる。遠くからは中央道のクルマの音!この二つは今回のトゥーリング中、常に聞こえていた。前者は心地いいが、後者は出来れば無しで欲しい。エンジン音というよりタイヤの摩擦音が五月蝿いんだよなぁ〜
野田尻宿通過!風が止まったようだ。クルマ通りが少ないので、漕ぎながらApple社のカメラを構える←iPhoneの事ね!そして真っ直ぐな道を登攀!きつ〜い!みんな無言で漕ぐ。結構しんどいよなぁ〜
桂川ウェルネスパークで待望のお昼!花壇の脇のベンチに陣取って、思い思いにご飯を食べた。今回火器はなし!あたしはコンビニおにぎりを買ってきたが、手作り弁当の方もいらした。そっかぁ、その手もあったなぁ。
猿橋到着。何年振りの訪問だろう? 橋そのものも凄いが、渓谷の深さがなんてったって凄い。下の方には水道橋も見える。近くに中央線の廃線跡なんかもあるらしい。またの機会に訪れてみたいもんだ。
さて、ここからは折り返し。桂川を左手にして下流方面に舵を切る。風が向かい風にかわる。途中ちょろっとだけ20号に出るが、ほぼほぼは山里の曲がりくねった道である。最近はトンネルやら橋やらで割合い真っ直ぐに道を付けるが、いま漕いでいる辺りは、地形に沿った付け方なんで右へ左へ、上がったり下がったりだ。まぁ急ぐ必要もないので、のんびりとお喋りしながら、写真撮りながらである。
「こんないい路があるの知らなかったよ〜」とダホン14㌅のTさん!ホイールはちっちゃこいが速い!上り坂ではいつも先頭を張る!因みに2×3の6段変速だ。但し、前機はない。
ラストは押し、担ぎのやまみちだ。最初は乗っていたが、それも限界!かなりぬかるんでいる。ずるずると滑りながら押して担ぐ!今回はコレを想定して使用機材を選んだ。正解だったゼ!泥だらけになったが、先週ほどではない。先週は泥道を高速で漕いだからあんななっちゃったんだ。今回は歩くより遅いかも(^^) だから跳ねはない。
いい歳したおじさんたちが、キャッキャ言いながら山里で遊ぶ姿はさぞ滑稽だろうが、幸いにして目撃者はいない。
人里に降りてきたおじさんたち。名残惜しいがゴールである。桂川橋を渡り、JR上野原駅に戻って来た。クルマ組、自走組とはここで別れ、輪行組×5人は袋詰め作業に入った。イチニチ楽しかったです。一緒に遊んでくたさった皆さん!ありがとうございました。

↑相模湖駅下車

↑今日はココから漕ぎ出す。

↑往路の輪行

↑勝瀬橋から下流側

↑コチラ上流側

↑日蓮神社

↑の、本殿

↑秋川橋 これから渡る。

↑弁天橋は見るだけで渡らず。

↑境川橋

↑境川橋袂にあったぞ。

↑対岸は山梨県

↑コチラは神奈川県!神奈川でも熊が出るんだよー

↑本日の使用機材 Bianchi 26HEパスハン

↑関所があったらしい

↑諏訪神社

↑集合して漕ぎ出す。

↑雰囲気の良いトンネル 中央線を潜る

↑アチコチで"東京特許許可局"が聞こえる。

↑超激坂!

↑その2

↑その3

↑押し!

↑その2

↑いいお天気!

↑大椚吾妻神社

↑本殿はちょろっと高いところにある。

↑お喋りタイム

↑クルマは殆ど来ない。

↑野田尻宿

↑木漏れ日の道

↑また上りだぁ〜

↑この直登はキツかった。

↑先月還暦!

↑ホッとひと息

↑ダホン14㌅とTさん

↑桂川ウェルネスパーク

↑ココでお昼ご飯(^^)

↑花壇が綺麗に整備されている。

↑猿橋

↑その2

↑BonBonさん

↑この脚組はすごい

↑脇には水道橋

↑橋上から

↑新猿橋から猿橋を見る

↑新猿橋の欄干には猿がデザイン

↑コチラ水道橋!轟々と流れる。

↑木製のバイクスタンド!

↑猿橋からは折り返し

↑細かい起伏が続く。

↑所々に集落あり

↑桂川

↑を渡る

↑可憐である

↑梁川駅近し

↑まだ泥だらけではない。

↑その2

↑なんだコイツら?とでも言いたげ!

↑やまみちに突入!









↑桂川橋から上流側

↑この橋を渡ったら、トゥーリングも終わる。

↑袋詰め

↑山梨で芋焼酎を買う!普通ワインだろぅ

↑JR上野原駅

↑大学サイクリング部の合宿みたいだ。

↑土曜日に買ってきた芋焼酎!火曜日には空になっていた。"酔っ払っちゃったぁ"
https://strava.app.link/i5ksdekZjrb
ワンちゃんの表情が笑えますね。どんなに怪しいおじさんたち(失礼!)だったのでしょうか。
ちょうどこの頃膝の調子が悪く失礼させていただいてしまいました。
行きたかったなぁ。
mutuurakko1173
が
しました