今日は土浦まで輪行である。電車接続の関係で、いつもの5:16発ではなく、5:24発に乗ることになった。
例によって4:00に目覚ましを合わせ、5:00ちょい前に家を出て袋詰め、電車の人となり、時刻表通り7:35に土浦駅下車である。常磐線の下り列車は途中から学生たちがわんさかと乗り込んできた。土曜授業だろうか?規定内とはいえ、このラッシュにデカい輪行袋は禁断であろう。
すまぬすまぬ(^^;)
土浦駅ではその学生たちと一緒に吐き出されるように下車!階段やエスカレーターはごった返しているので、落ち着くのを少し待つ。輪行袋姿もちらほら散見された。
駅西口に出て、適当な場所を探す。噂に聞くとこの駅には「ぢ転車組立てスペース」なるものがある!らしいが・・・他にもぢ転車屋さんが併設されていたりと、さすがぢ転車売出し県である←但し開店前!
組立て終了後、市内をちょろっとポタリングした。今日はblog友の亀次郎さんのお誘いで、9:00にココ土浦駅待ち合わせである。ポタリングタイムは一時間強ある。取り敢えず腹が減った。松家の朝定をイメージしていたら、すき家を発見!ベクトルは同じなんで迷わず凸撃である。定番の朝シャケ定食に納豆を追加。茨城に来たら納豆はお約束でしょう。
お腹もぽんぽこりん!コンビニでお茶を買ってポタリング続行!土浦は一昨年の10月以来、一年半ぶり!なんか懐かしい。
面白そうな路地をぷらぷらしていたら、思ったより時間を食った。やばい!ココは何処状態である。急ぎ土浦駅に向かい、どうにか亀次郎さんたちに合流することが出来た。やれやれである。
亀次郎さんとは4月の羽田、スカイブリッジ以来2回目であるが、他の方々はお初!今回の人員はAさん、Iさん、それとりんりんポートで合流予定のMさん、それにあたしの5人である。
霞ヶ浦大橋までは国道354を行く。自由走行!とのことなんで、マイペースで橋の袂まで漕ぐ。ちょろっと向かい風で、緩い起伏が続く。変速機の調子が相変わらずのイマイチでイラつくなぁ〜
前機サンツアー 7の羽根がクランクに干渉している。左レバーを少し戻してやると大丈夫なのだが、今度はチェーンを擦る。
後機のサンツアー サイクロン7000!いつにも増してキレの悪いアキューシフト。前がアウターだと、後ろがトップに入らない。一旦前をインナーに落とすと、思い出したようにトップにガッチャンと落ちる。ダブルクラッチ状態だ。申し遅れたが、本日の使用機材はパナもん太700C輪行車!
何だかやで霞ヶ浦大橋の袂に着いた。霞ヶ浦も1年半ぶりだ。が、そう言えば筑波山の中腹から遠くに眺めたのは昨年10月!どっちにしても今年はお初!しばらくぶりやね(^^)
ちょろっと休憩の後霞ヶ浦大橋を渡り、JA農産物直売所 楽郷に立ち寄る。楽郷と書いて"らっきょう" と読ませる。鯉の甘露煮やら、焼き芋やら、メロンやら、やたらとデカいお野菜が破格値で売られていた。
パニアバックには余裕があったが、レジ渋滞していたので、あたしはみるだけ。皆さんは何かしら購入していたようだ。
アメダスの画像がちょろっと心配である。当初の予定は切り上げて、北浦をパスする案が持ち上がったが、夕方までは持ちそうだ!という判断で予定通り北浦を目指す。
因みに霞ヶ浦という名称だが、ウィキによると「西浦、北浦、外浪逆浦(そとなさかうら)、北利根川、鰐川、常陸川の各水域の総体であり、一部水域は千葉県北東部にも跨がる。河川法ではこの範囲を「常陸利根川」という利根川の支川としている。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼」とある。
北浦の西側にある大きい方の湖を霞ヶ浦!というのかと思っていたが、実際はこの辺りの河川湖の総称であり、大きい方単体は霞ヶ浦ではなく、西浦というのが正しいとの事なのだ←このことをあたしは一昨年知った!
お天気はもちそうだ。風はなんとなくずーっと向かい風(ーー;) ちょろっと辛い!ほんの一瞬だけ北浦湖畔に出て再び内陸に漕ぎ出した。
この湖畔の道は半年前に漕いだ道だ。あの日はもっと風が吹いていた。使用機材はNorton ハチサンだったかな。
西浦に向けて内陸に分入る。県道2号線!さすが一桁県道だけあって交通量もそれなり、大した坂ではないが腹が減った。後ろを行くMさんから声が掛かる「チェーンがプーリーから外れてるよ〜」通りでガチャガチャいうはずた。坂の途中で暫し脱落!麻生交差点を右折してちょろっと行くと、本日のお食事処に到着した。
<民宿>しをみ食堂
0299-72-0470
茨城県行方市麻生575
https://tabelog.com/ibaraki/A0804/A080401/8002347/
お店の前は人だかりができている。ぢ転車、バイク、車と交通手段も様々!これだけサイクリスト御用達なのに、バイクスタンドがない!コレは共感できるやね。どうも、あのサドルを引っ掛けるのは好きになれないのだ。反対意見も多かろうが、カラスの勝手ざしょ〜
食べ終わったぢ転車のグループが出発していく。女性サイクリストが二人いたが、ふたりともマスクの代わりに覆面のようなものをつけていた。サングラスもいかにもそれっぽかったんで「覆面強盗みたいやなぁ」とぼそっ呟いたら、サングラスの奥から睨まれた。
すまぬすまぬ(^^;)
30分くらい待ってようやく入店。おススメはカツカレーとのこと。霞ヶ浦のイメージではないが、そのおススメを発注した。因みにこのお店、全体的に量多めだ。お皿にご飯を盛って、事前に量を確認に来てくれる。「ご飯の量、コレくらいでいいですか?」てな具合だ。あたしは増量してもらい、亀次郎さんとIさんは少なめを希望したが、実際出てきた時は区別が付かずであった(^^;) 「どれが少なめ?」と聞いてみたが、店の人もよくわからなそう。
因みにMさんはアジフライ定食!なんと3枚ついてくる。この辺りは海からそんな遠くないんで、コレもありである。
Aさんは川海老定食!かき揚げ状の川海老が4枚ついてくる。いちばんご当地らしい料理だ!「美味しそう〜」とチラ見していたら一枚恵んでくれた。年甲斐もなく"欲しい"オーラが出ていたようだ。
別件だが、ここのメニューにうな重がある。お値段は2500円だ。実際に注文しているひとがいたんで拝見したが、なかなかのボリュームである。一昨年、潮来の銀水で食ったうな重は3900円だった。ボリューム的には負けてない。銀水がたかいのではない!ココが安すぎるのだ。味はどうだろう?それは次回のお楽しみ。
お腹ぽんぽこりんになって湖畔のりんりんロードに出た。この先土浦までは一昨年10月に漕いだ道!ひたすらに平坦だ。霞ヶ浦大橋の辺りだけちょろっと高い。
かすみキッチンに立ち寄り小休止。芝の上に寝転がり身体を伸ばすと超気持ちいい。思わず、不二家ネクターピーチを飲み干す。あとは土浦駅まで一時間の距離。若干の向かい風!平均速度50㌔くらいで飛ばす←うそである。りんりんポートでMさんとお別れ!おつかれ様でした。そして17時30分頃無事土浦駅に到着した。
袋詰めは今朝開封した場所と同じ辺り。デモンタ輪行を見たい!というリクエストにお応えさせてもらう。見られると緊張するが、なかなかスムーズにできた。ホッ!
ラッキーなことに始発の品川行がある。Iさん、Aさんは特急で・・・ということだったが、改札口辺りではぐれてしまった。お別れも言えずである。またよろしくお願いします。
亀次郎さんと、始発の品川行に乗車した。名物の唐揚げを買う!という亀次郎さんとは我孫子駅でお別れ。あたしはずーっと座って行けたが、品川からの京急は立ちんぼであった。
地元金沢八景は小雨が降っている。いつもの場所で開封してビール買って帰った。ご一緒頂いたみなさん、ありがとうございました。ちなみにSTRAVAによると走行距離が88.88㌔とあった。なんか縁起がいいなぁ(^^)

↑往路の輪行

↑りんりんポート土浦

↑その屋上から西浦

↑国道354を西へ

↑蓮根はたけ

↑霞ヶ浦大橋

↑の、袂

↑霞ヶ浦大橋橋上

↑ツバメくん!

↑巣の下にはこんな張り紙

↑JA農産物直売所

↑左からIさん、Aさん、Mさん

↑こっちだよ〜

↑気持ちのいい道

↑あい鴨農法用のあい鴨!お役御免の後は食っちまうらしい。どうやって食ったら美味いとかで盛り上がった。横で人間たちが、ぢぶんたちを食う話しをしているとは、夢にも思うまい。

↑野菜畑

↑一瞬だけ北浦の縁りを漕ぐ!去年来た時はすごい風だったところだ、

↑雨大丈夫かなぁ

↑北浦右岸25.00㌔

↑何て花?

↑Aさんのロード

↑フレームには鯉の図柄

↑カンパのデルタブレーキ

↑亀次郎さんのコルナゴ

↑この茂みから鳥の鳴き声!子育て中か?明らかにあたしたちを警戒している。

↑腹減った!急げ急げ

↑しをみ食堂

↑玄関にはこんなシールが

↑おススメのカツカレーご飯多め?

↑西浦 りんりんロード

↑筑波山は結局拝めなかった

↑どこまでも平坦だ

↑広いなぁ

↑並走も平気!

↑少しだけ雲が・・・

↑Iさんのデ・ローザ!前三角アルミのクロスバイクなんだそうだ。

↑Mさんのゼファー

↑ストロングライト105 サンプレSLJ マファック2000etc

↑道の駅玉造!今回は立ち寄らず。一昨年はなめぱっくんを食い損ねた。

↑霞ヶ浦大橋を渡り戻す。

↑橋上

↑不二家ネクターピーチが美味い。

↑かすみキッチン

↑その2

↑りんりんロード

↑蓮根はたけ再び!

↑土浦の街並みが見えてきた。

↑ゴー間近か

↑りんりんポート土浦も見えてきた。

↑今朝と同じ場所で袋詰め(^^)
https://strava.app.link/e3QJry8Yjrb
例によって4:00に目覚ましを合わせ、5:00ちょい前に家を出て袋詰め、電車の人となり、時刻表通り7:35に土浦駅下車である。常磐線の下り列車は途中から学生たちがわんさかと乗り込んできた。土曜授業だろうか?規定内とはいえ、このラッシュにデカい輪行袋は禁断であろう。
すまぬすまぬ(^^;)
土浦駅ではその学生たちと一緒に吐き出されるように下車!階段やエスカレーターはごった返しているので、落ち着くのを少し待つ。輪行袋姿もちらほら散見された。
駅西口に出て、適当な場所を探す。噂に聞くとこの駅には「ぢ転車組立てスペース」なるものがある!らしいが・・・他にもぢ転車屋さんが併設されていたりと、さすがぢ転車売出し県である←但し開店前!
組立て終了後、市内をちょろっとポタリングした。今日はblog友の亀次郎さんのお誘いで、9:00にココ土浦駅待ち合わせである。ポタリングタイムは一時間強ある。取り敢えず腹が減った。松家の朝定をイメージしていたら、すき家を発見!ベクトルは同じなんで迷わず凸撃である。定番の朝シャケ定食に納豆を追加。茨城に来たら納豆はお約束でしょう。
お腹もぽんぽこりん!コンビニでお茶を買ってポタリング続行!土浦は一昨年の10月以来、一年半ぶり!なんか懐かしい。
面白そうな路地をぷらぷらしていたら、思ったより時間を食った。やばい!ココは何処状態である。急ぎ土浦駅に向かい、どうにか亀次郎さんたちに合流することが出来た。やれやれである。
亀次郎さんとは4月の羽田、スカイブリッジ以来2回目であるが、他の方々はお初!今回の人員はAさん、Iさん、それとりんりんポートで合流予定のMさん、それにあたしの5人である。
霞ヶ浦大橋までは国道354を行く。自由走行!とのことなんで、マイペースで橋の袂まで漕ぐ。ちょろっと向かい風で、緩い起伏が続く。変速機の調子が相変わらずのイマイチでイラつくなぁ〜
前機サンツアー 7の羽根がクランクに干渉している。左レバーを少し戻してやると大丈夫なのだが、今度はチェーンを擦る。
後機のサンツアー サイクロン7000!いつにも増してキレの悪いアキューシフト。前がアウターだと、後ろがトップに入らない。一旦前をインナーに落とすと、思い出したようにトップにガッチャンと落ちる。ダブルクラッチ状態だ。申し遅れたが、本日の使用機材はパナもん太700C輪行車!
何だかやで霞ヶ浦大橋の袂に着いた。霞ヶ浦も1年半ぶりだ。が、そう言えば筑波山の中腹から遠くに眺めたのは昨年10月!どっちにしても今年はお初!しばらくぶりやね(^^)
ちょろっと休憩の後霞ヶ浦大橋を渡り、JA農産物直売所 楽郷に立ち寄る。楽郷と書いて"らっきょう" と読ませる。鯉の甘露煮やら、焼き芋やら、メロンやら、やたらとデカいお野菜が破格値で売られていた。
パニアバックには余裕があったが、レジ渋滞していたので、あたしはみるだけ。皆さんは何かしら購入していたようだ。
アメダスの画像がちょろっと心配である。当初の予定は切り上げて、北浦をパスする案が持ち上がったが、夕方までは持ちそうだ!という判断で予定通り北浦を目指す。
因みに霞ヶ浦という名称だが、ウィキによると「西浦、北浦、外浪逆浦(そとなさかうら)、北利根川、鰐川、常陸川の各水域の総体であり、一部水域は千葉県北東部にも跨がる。河川法ではこの範囲を「常陸利根川」という利根川の支川としている。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼」とある。
北浦の西側にある大きい方の湖を霞ヶ浦!というのかと思っていたが、実際はこの辺りの河川湖の総称であり、大きい方単体は霞ヶ浦ではなく、西浦というのが正しいとの事なのだ←このことをあたしは一昨年知った!
お天気はもちそうだ。風はなんとなくずーっと向かい風(ーー;) ちょろっと辛い!ほんの一瞬だけ北浦湖畔に出て再び内陸に漕ぎ出した。
この湖畔の道は半年前に漕いだ道だ。あの日はもっと風が吹いていた。使用機材はNorton ハチサンだったかな。
西浦に向けて内陸に分入る。県道2号線!さすが一桁県道だけあって交通量もそれなり、大した坂ではないが腹が減った。後ろを行くMさんから声が掛かる「チェーンがプーリーから外れてるよ〜」通りでガチャガチャいうはずた。坂の途中で暫し脱落!麻生交差点を右折してちょろっと行くと、本日のお食事処に到着した。
<民宿>しをみ食堂
0299-72-0470
茨城県行方市麻生575
https://tabelog.com/ibaraki/A0804/A080401/8002347/
お店の前は人だかりができている。ぢ転車、バイク、車と交通手段も様々!これだけサイクリスト御用達なのに、バイクスタンドがない!コレは共感できるやね。どうも、あのサドルを引っ掛けるのは好きになれないのだ。反対意見も多かろうが、カラスの勝手ざしょ〜
食べ終わったぢ転車のグループが出発していく。女性サイクリストが二人いたが、ふたりともマスクの代わりに覆面のようなものをつけていた。サングラスもいかにもそれっぽかったんで「覆面強盗みたいやなぁ」とぼそっ呟いたら、サングラスの奥から睨まれた。
すまぬすまぬ(^^;)
30分くらい待ってようやく入店。おススメはカツカレーとのこと。霞ヶ浦のイメージではないが、そのおススメを発注した。因みにこのお店、全体的に量多めだ。お皿にご飯を盛って、事前に量を確認に来てくれる。「ご飯の量、コレくらいでいいですか?」てな具合だ。あたしは増量してもらい、亀次郎さんとIさんは少なめを希望したが、実際出てきた時は区別が付かずであった(^^;) 「どれが少なめ?」と聞いてみたが、店の人もよくわからなそう。
因みにMさんはアジフライ定食!なんと3枚ついてくる。この辺りは海からそんな遠くないんで、コレもありである。
Aさんは川海老定食!かき揚げ状の川海老が4枚ついてくる。いちばんご当地らしい料理だ!「美味しそう〜」とチラ見していたら一枚恵んでくれた。年甲斐もなく"欲しい"オーラが出ていたようだ。
別件だが、ここのメニューにうな重がある。お値段は2500円だ。実際に注文しているひとがいたんで拝見したが、なかなかのボリュームである。一昨年、潮来の銀水で食ったうな重は3900円だった。ボリューム的には負けてない。銀水がたかいのではない!ココが安すぎるのだ。味はどうだろう?それは次回のお楽しみ。
お腹ぽんぽこりんになって湖畔のりんりんロードに出た。この先土浦までは一昨年10月に漕いだ道!ひたすらに平坦だ。霞ヶ浦大橋の辺りだけちょろっと高い。
かすみキッチンに立ち寄り小休止。芝の上に寝転がり身体を伸ばすと超気持ちいい。思わず、不二家ネクターピーチを飲み干す。あとは土浦駅まで一時間の距離。若干の向かい風!平均速度50㌔くらいで飛ばす←うそである。りんりんポートでMさんとお別れ!おつかれ様でした。そして17時30分頃無事土浦駅に到着した。
袋詰めは今朝開封した場所と同じ辺り。デモンタ輪行を見たい!というリクエストにお応えさせてもらう。見られると緊張するが、なかなかスムーズにできた。ホッ!
ラッキーなことに始発の品川行がある。Iさん、Aさんは特急で・・・ということだったが、改札口辺りではぐれてしまった。お別れも言えずである。またよろしくお願いします。
亀次郎さんと、始発の品川行に乗車した。名物の唐揚げを買う!という亀次郎さんとは我孫子駅でお別れ。あたしはずーっと座って行けたが、品川からの京急は立ちんぼであった。
地元金沢八景は小雨が降っている。いつもの場所で開封してビール買って帰った。ご一緒頂いたみなさん、ありがとうございました。ちなみにSTRAVAによると走行距離が88.88㌔とあった。なんか縁起がいいなぁ(^^)

↑往路の輪行

↑りんりんポート土浦

↑その屋上から西浦

↑国道354を西へ

↑蓮根はたけ

↑霞ヶ浦大橋

↑の、袂

↑霞ヶ浦大橋橋上

↑ツバメくん!

↑巣の下にはこんな張り紙

↑JA農産物直売所

↑左からIさん、Aさん、Mさん

↑こっちだよ〜

↑気持ちのいい道

↑あい鴨農法用のあい鴨!お役御免の後は食っちまうらしい。どうやって食ったら美味いとかで盛り上がった。横で人間たちが、ぢぶんたちを食う話しをしているとは、夢にも思うまい。

↑野菜畑

↑一瞬だけ北浦の縁りを漕ぐ!去年来た時はすごい風だったところだ、

↑雨大丈夫かなぁ

↑北浦右岸25.00㌔

↑何て花?

↑Aさんのロード

↑フレームには鯉の図柄

↑カンパのデルタブレーキ

↑亀次郎さんのコルナゴ

↑この茂みから鳥の鳴き声!子育て中か?明らかにあたしたちを警戒している。

↑腹減った!急げ急げ

↑しをみ食堂

↑玄関にはこんなシールが

↑おススメのカツカレーご飯多め?

↑西浦 りんりんロード

↑筑波山は結局拝めなかった

↑どこまでも平坦だ

↑広いなぁ

↑並走も平気!

↑少しだけ雲が・・・

↑Iさんのデ・ローザ!前三角アルミのクロスバイクなんだそうだ。

↑Mさんのゼファー

↑ストロングライト105 サンプレSLJ マファック2000etc

↑道の駅玉造!今回は立ち寄らず。一昨年はなめぱっくんを食い損ねた。

↑霞ヶ浦大橋を渡り戻す。

↑橋上

↑不二家ネクターピーチが美味い。

↑かすみキッチン

↑その2

↑りんりんロード

↑蓮根はたけ再び!

↑土浦の街並みが見えてきた。

↑ゴー間近か

↑りんりんポート土浦も見えてきた。

↑今朝と同じ場所で袋詰め(^^)
https://strava.app.link/e3QJry8Yjrb
坂がほとんどないコース、いいですね。私もたまには走りたいものです。しかし、ゲーテのように「光を」ではなく、いつも「坂を、もっと坂をください」となってしまうのです。因果なものです。
「何の花?」の花、多分、「ネジバナ」ではないでしょうか。ピンクの小さな花が、らせん状についているようですから。今頃の季節、芝生などにでてきます。
mutuurakko1173
が
しました