パラボ?何それ?という方も多いかもしれない。かくいうあたしも、久しぶりに聞いた名前だ。日曜日夜7時半!お茶の間では「ダーウィンが来た」の時間である。しかし 水曜日夜7時ごろにあたしンちに来たのはダーウィンではなくパラボだった。
因みに一昨年はダーウィンのあとに麒麟が来ていた。さらに言うなら、その麒麟はきた!ではなく、くる!であった。
だからさー パラボって何なの?
コレはぢ転車blogだ。だいたいの察しはつくのではないかい?正解はセキネサイクルのパラボである。結構マニアックなぢ転車だ。光ハイダッシュ・ランドナーやゼブラ・アルピナと同じくらいマイナーかもしれない。ところで、セキネサイクルって今もあるのか?
小学校のころ同級生が乗っていたのが、セキネVX-GTOだった。いわゆる電子フラッシャー付きのジュニアスポーツだ。ラジオも付いていた。前輪左側から伸びるアンテナがカッコよかったなぁ!サイクル・ラジオ!縮めてサイクラジオ!なんて言っていたが、同級生の彼は「サイクレジオとよんでくれ」なんて言ってた記憶がある。
それ以来セキネさんチのぢ転車には縁がない。当に半世紀ぶりくらいのセキネさんとの出会いである。因みに小学生のあたしはBSのアストロG前期型が欲しかった。ナショナルぢ転車にはエレクトロ・ボーイなんてのもあったなぁ。なんともエッチぽい名前だ。
で、そのセキネ・パラボがあたしンちに来たんさ。また増やしちまった(^^) さて、いつ頃のモデルだろう?部品構成は、栄輪業SRのステム、同ワールドランドナー クランク&Wリングは同APEX、シマノ500三点セット、同LFハブ、リム、スポークは不明、吉貝960カンティブレーキ、同144レバー・・・いわゆる入門用トゥーリング車だ。

↑ブリヂストンの箱に入って届いた。

↑こんな感じ!組立ては週末までお預け!
因みに一昨年はダーウィンのあとに麒麟が来ていた。さらに言うなら、その麒麟はきた!ではなく、くる!であった。
だからさー パラボって何なの?
コレはぢ転車blogだ。だいたいの察しはつくのではないかい?正解はセキネサイクルのパラボである。結構マニアックなぢ転車だ。光ハイダッシュ・ランドナーやゼブラ・アルピナと同じくらいマイナーかもしれない。ところで、セキネサイクルって今もあるのか?
小学校のころ同級生が乗っていたのが、セキネVX-GTOだった。いわゆる電子フラッシャー付きのジュニアスポーツだ。ラジオも付いていた。前輪左側から伸びるアンテナがカッコよかったなぁ!サイクル・ラジオ!縮めてサイクラジオ!なんて言っていたが、同級生の彼は「サイクレジオとよんでくれ」なんて言ってた記憶がある。
それ以来セキネさんチのぢ転車には縁がない。当に半世紀ぶりくらいのセキネさんとの出会いである。因みに小学生のあたしはBSのアストロG前期型が欲しかった。ナショナルぢ転車にはエレクトロ・ボーイなんてのもあったなぁ。なんともエッチぽい名前だ。
で、そのセキネ・パラボがあたしンちに来たんさ。また増やしちまった(^^) さて、いつ頃のモデルだろう?部品構成は、栄輪業SRのステム、同ワールドランドナー クランク&Wリングは同APEX、シマノ500三点セット、同LFハブ、リム、スポークは不明、吉貝960カンティブレーキ、同144レバー・・・いわゆる入門用トゥーリング車だ。

↑ブリヂストンの箱に入って届いた。

↑こんな感じ!組立ては週末までお預け!
ボーイスカウトの先輩がパラボ・クロモリコンポに乗っていました。
渋い紫のフレームカラーに何とブレーキケーブル内蔵、亀甲ガードが装備されており、圧倒的なプレミアム感に憧れた思い出があります。
キャリアもライトもなく、好き勝手にやってちょーだい、というコンセプトのモデルであったようです。
これはそれより少し前のモデルっぽいですね。このままレストアですか?
入れ替わりでデモンタ手放されるようでしたら、是非お知らせください。(笑)
mutuurakko1173
が
しました