先週に引き続き、またまた海沿いの路を選んだ。カマクラの海は、海水浴客が楽しそうに過ごしている。が、先週の観音崎に比べると、そんなに混雑してる感じではない。
今日はほぼ0㍍から、ゲキ坂一気登りもあるので、ワイドレシオの機材が使い勝手良さ気だ。そうなるとBianchi 26HEパスハン!タイヤに空気を入れて、チェーンOILを挿して漕ぎ出したのは9時半過ぎだ。
池子経由で逗子、小坪トンネルを抜けると鎌倉大町に出る。滑川(なめりがわ)交差点で由比ヶ浜に出た。海を見ながら、稲村ヶ崎のどん突きまでは歩道を通らせてもらう。猛暑と書いたが、死ぬほどではない。
稲村ヶ崎の草っ原に寝転ぶ。この場所、空気の澄んだ冬場だと、富士山と江の島がダブルで臨めるサイコーのロケーションだ。が、きょう富士山は見えない。134号線挟んだ反対側のレストラン MAIN! 随分と昔からあるが、アレッ!お店やってる? 昭和の頃に一時期常連だった。30年以上ご無沙汰だなぁ。
滑川交差点から海岸線を漕いできたが、これから内陸に入る。サーフショップの先を右折して直ぐのところ。あたしの好きな場所だ。Bianchi君を駐めてiPhoneを構えていたら、ヒップホップ🎵というのか?ガンガンにかけた屋根無しのドイツ製が近寄って来た。そしてあたしの脇でUターンしようとしている。乗っているのは若めのカップル。今日辺りはオープンカーだと暑いだろうなぁ〜 二、三回の切り返しのあと、ヒップホップ🎵ガンガン が去ると静かになった。
極楽寺駅到着。昼に来るのは久しぶり?ここ数年はナイトランでの訪問が多かった。写真撮っていると、再びの大音響!とともにバイクの集団が坂を下ってきた。いわゆる暴走族!20台くらいいただろうか?いちばん最後に郵便屋さんが続く。なんとも迷惑そう。
極楽寺駅から、この先笛田にぬける予定。古い住宅地の中をぐいぐいと登っていく。が、どうも様子が変だ。明らかに道を間違えた。まぁ行けるとこまで行っちめぇ〜 てなわけで、長谷配水池広場でどん突きとなった。県道32号大仏隧道の近くのようだ。藪漕ぎしながら降りようか?とも思ったが、素直に引き返すことにする。
稲村ヶ崎小学校の辺りまで戻った。一旦地図を確認して、再びののぼり坂。それにしてもキツい登りだ。秘密兵器は24×28のローギア!そして登り切ったところに打越隧道があった。隧道内からは冷た〜い風が吹いている。気持ちいいぜ!
ピザ屋のバイクに追われながら、笛田方面に一気に下る。県道藤沢鎌倉線に並行したフラットな路!暫く漕いでから左折。住宅地の間を再び登る。
この辺り、標高こそたいしたことないが、兎に角坂が急峻だ。40×21をローギアに持つNortonチューブラーなんぞはとても持ち込めない。
笛田公園に着いた。ココからは夫婦池公園にワープするつもりも、残念ながらぢ転車侵入禁止だぁ!一瞬萎えたが、気を取り戻し更に登る。途中の畑では大量のSuicaが腐っていた。
やっと登ったと思ったのも束の間!ゲキ坂を今度は一気に降り夫婦池に着艦!トイレやら、ベンチやらのあるエリアはぢ転車侵入禁止!池の脇の日陰は思いのほか涼しいので、ココで羊羹タイムをとった。
羊羹食った後は、湘南深沢まで更に降る。湘南モノレールの下を掠めるようにして、今度は県道藤沢鎌倉線を鎌倉方面に漕ぐ。
八雲神社前をY字に左折。市役所通りに入り、長谷隧道、新佐助隧道を抜ける。鎌倉税務署の手前を左折、更に左折すると佐助稲荷神社の赤い鳥居が見えてきた。
よーく考えたら、あたし初めて来たかもしれない。至るところにお狐さまがおられる。お参りを済ませ社務所に立ち寄った。神職の方によると、2019年の台風で大きな被害があったそうだ。その際に拝殿と社務所は建替えられたが、本殿は失われたままとのこと。拝殿にお参りした際、ヒノキのいい香りがした。得した気分だ。
この後は源氏山公園に向かう。再びのゲキ坂!その途中にあるのが銭洗弁財天さん。隧道の手前にBianchi君を括り付けてお参り。コチラは何度も来てるが、素通りは出来まい。お参りセット(銭洗いのザル、線香、ろうそく)を200円で受ける。財布の中のお札と硬貨をザルにあけてシャカシャカと洗う。「増えますように、増えますように」だ。お参りの後はベンチに座ってラムネを愉しむ。
Bianchi君を回収して再び登る。ゲキ坂の途中からの乗車はキツいぞー ヒーコラ言いながら源氏山公園到着。化粧坂(けわいざか)切通しは上から見るだけ。大河で話題の鎌倉殿!頼朝公にお目通りする。その頼朝公の脇で再びの羊羹タイム!誰もいない。この猛暑のなか、ふつう来ないよなぁ〜
葛原岡神社は縁結びの神様だ。ハート型の絵馬がたくさん掛かっている。おやぢにはあんまり似合わない?良縁がありますように(^^)
お参りの後は北鎌倉駅まで一気に降った。駅脇の第一踏切で横須賀駅を渡り、台亀井隧道を抜ける。と、この辺りで腹が減った。何となく頭のなかはトンカツ!てなわけで、大船駅近かのトンカツ屋さんにピットイン!ロースカツ定食890円税込を満喫した。支払いは現金のみ!との事なんで、湿気った千円札を出す。「銭洗弁財天で洗ってきたんです。ご利益ありますよ」と言いつつもすまぬすまぬである(^^)
ご飯食べたあとは、いたち川のプロムナードを流して、相武隧道越えて帰宅。言うまでもなく、途中のスーパーでビールとSuicaを買って帰った。

↑由比ヶ浜から材木座海岸方面

↑案外とひとすくなめ

↑波が砂浜奥まで浸す

↑白波

↑稲村ヶ崎の海岸線。鎌倉幕府滅亡の際、この岩場から攻め入られたそうな。

↑置いてきぼりのギョサン

↑カメラを引いて!稲村ヶ崎の岩場。歩道はココでどん突きだ。

↑さっきのギョサンの持ち主は、岩場で潜水中だった。

↑江の島は見えるが、富士山は見えない。

↑海岸線の134号線から一歩入ったところ。今しがたまでヒップホップガンガン!再び海岸線に戻って行った。

↑江ノ電極楽寺駅!今しがたまで大音響とともに暴走族が!

↑極楽寺駅脇の橋のから、鎌倉方面。

↑笛田方面に向かう。

↑まだ極楽寺

↑超ゲキ坂!この辺りで道を間違えたと実感した。まぁイイさ!どん突きまで行っちめぇ〜

↑そのどん突きから、来た道をのぞむ。

↑登り戻して打越隧道到着。

↑中はクルマ一台分くらい

↑笛田側

↑振り返ったところ

↑笛田へはゲキ坂降り

↑笛田公園への登り坂でパチリ

↑Suicaが腐ってる。勿体ねー

↑夫婦池上池

↑同下池

↑下池脇の木陰で羊羹タイム

↑佐助稲荷神社

↑お狐さんに迎えられる。

↑千本鳥居

↑上から

↑ヒノキの香りがする拝殿

↑銭洗弁財天さん 鳥居の先には

↑こんな隧道がある。

↑銭洗ったあとはラムネで寛ぐ。180円税込瓶代込

↑この先化粧坂

↑頼朝公

↑葛原岡神社を背に

↑お参りしてからの戻り

↑ちっちゃこいぢどうしゃ

↑北鎌倉駅脇の路地〜 右手はホームだ。

↑北鎌倉駅構内

↑踏切の上から撮ったもの。決して軌道内侵入ではない。

↑台亀井隧道

↑お昼はロースカツ定食!カツ、エビフライ、かぼちゃ天がつく。飛鳥ってチェーン店らしい。ご飯、味噌汁、キャベツはおかわりできるよ。

↑いたち川のプロムナード

↑あとは相武隧道越えて帰るだけ。頭の中はビールとSuicaでいっぱいだ(^^)
https://strava.app.link/9DAagEct9rb
今日はほぼ0㍍から、ゲキ坂一気登りもあるので、ワイドレシオの機材が使い勝手良さ気だ。そうなるとBianchi 26HEパスハン!タイヤに空気を入れて、チェーンOILを挿して漕ぎ出したのは9時半過ぎだ。
池子経由で逗子、小坪トンネルを抜けると鎌倉大町に出る。滑川(なめりがわ)交差点で由比ヶ浜に出た。海を見ながら、稲村ヶ崎のどん突きまでは歩道を通らせてもらう。猛暑と書いたが、死ぬほどではない。
稲村ヶ崎の草っ原に寝転ぶ。この場所、空気の澄んだ冬場だと、富士山と江の島がダブルで臨めるサイコーのロケーションだ。が、きょう富士山は見えない。134号線挟んだ反対側のレストラン MAIN! 随分と昔からあるが、アレッ!お店やってる? 昭和の頃に一時期常連だった。30年以上ご無沙汰だなぁ。
滑川交差点から海岸線を漕いできたが、これから内陸に入る。サーフショップの先を右折して直ぐのところ。あたしの好きな場所だ。Bianchi君を駐めてiPhoneを構えていたら、ヒップホップ🎵というのか?ガンガンにかけた屋根無しのドイツ製が近寄って来た。そしてあたしの脇でUターンしようとしている。乗っているのは若めのカップル。今日辺りはオープンカーだと暑いだろうなぁ〜 二、三回の切り返しのあと、ヒップホップ🎵ガンガン が去ると静かになった。
極楽寺駅到着。昼に来るのは久しぶり?ここ数年はナイトランでの訪問が多かった。写真撮っていると、再びの大音響!とともにバイクの集団が坂を下ってきた。いわゆる暴走族!20台くらいいただろうか?いちばん最後に郵便屋さんが続く。なんとも迷惑そう。
極楽寺駅から、この先笛田にぬける予定。古い住宅地の中をぐいぐいと登っていく。が、どうも様子が変だ。明らかに道を間違えた。まぁ行けるとこまで行っちめぇ〜 てなわけで、長谷配水池広場でどん突きとなった。県道32号大仏隧道の近くのようだ。藪漕ぎしながら降りようか?とも思ったが、素直に引き返すことにする。
稲村ヶ崎小学校の辺りまで戻った。一旦地図を確認して、再びののぼり坂。それにしてもキツい登りだ。秘密兵器は24×28のローギア!そして登り切ったところに打越隧道があった。隧道内からは冷た〜い風が吹いている。気持ちいいぜ!
ピザ屋のバイクに追われながら、笛田方面に一気に下る。県道藤沢鎌倉線に並行したフラットな路!暫く漕いでから左折。住宅地の間を再び登る。
この辺り、標高こそたいしたことないが、兎に角坂が急峻だ。40×21をローギアに持つNortonチューブラーなんぞはとても持ち込めない。
笛田公園に着いた。ココからは夫婦池公園にワープするつもりも、残念ながらぢ転車侵入禁止だぁ!一瞬萎えたが、気を取り戻し更に登る。途中の畑では大量のSuicaが腐っていた。
やっと登ったと思ったのも束の間!ゲキ坂を今度は一気に降り夫婦池に着艦!トイレやら、ベンチやらのあるエリアはぢ転車侵入禁止!池の脇の日陰は思いのほか涼しいので、ココで羊羹タイムをとった。
羊羹食った後は、湘南深沢まで更に降る。湘南モノレールの下を掠めるようにして、今度は県道藤沢鎌倉線を鎌倉方面に漕ぐ。
八雲神社前をY字に左折。市役所通りに入り、長谷隧道、新佐助隧道を抜ける。鎌倉税務署の手前を左折、更に左折すると佐助稲荷神社の赤い鳥居が見えてきた。
よーく考えたら、あたし初めて来たかもしれない。至るところにお狐さまがおられる。お参りを済ませ社務所に立ち寄った。神職の方によると、2019年の台風で大きな被害があったそうだ。その際に拝殿と社務所は建替えられたが、本殿は失われたままとのこと。拝殿にお参りした際、ヒノキのいい香りがした。得した気分だ。
この後は源氏山公園に向かう。再びのゲキ坂!その途中にあるのが銭洗弁財天さん。隧道の手前にBianchi君を括り付けてお参り。コチラは何度も来てるが、素通りは出来まい。お参りセット(銭洗いのザル、線香、ろうそく)を200円で受ける。財布の中のお札と硬貨をザルにあけてシャカシャカと洗う。「増えますように、増えますように」だ。お参りの後はベンチに座ってラムネを愉しむ。
Bianchi君を回収して再び登る。ゲキ坂の途中からの乗車はキツいぞー ヒーコラ言いながら源氏山公園到着。化粧坂(けわいざか)切通しは上から見るだけ。大河で話題の鎌倉殿!頼朝公にお目通りする。その頼朝公の脇で再びの羊羹タイム!誰もいない。この猛暑のなか、ふつう来ないよなぁ〜
葛原岡神社は縁結びの神様だ。ハート型の絵馬がたくさん掛かっている。おやぢにはあんまり似合わない?良縁がありますように(^^)
お参りの後は北鎌倉駅まで一気に降った。駅脇の第一踏切で横須賀駅を渡り、台亀井隧道を抜ける。と、この辺りで腹が減った。何となく頭のなかはトンカツ!てなわけで、大船駅近かのトンカツ屋さんにピットイン!ロースカツ定食890円税込を満喫した。支払いは現金のみ!との事なんで、湿気った千円札を出す。「銭洗弁財天で洗ってきたんです。ご利益ありますよ」と言いつつもすまぬすまぬである(^^)
ご飯食べたあとは、いたち川のプロムナードを流して、相武隧道越えて帰宅。言うまでもなく、途中のスーパーでビールとSuicaを買って帰った。

↑由比ヶ浜から材木座海岸方面

↑案外とひとすくなめ

↑波が砂浜奥まで浸す

↑白波

↑稲村ヶ崎の海岸線。鎌倉幕府滅亡の際、この岩場から攻め入られたそうな。

↑置いてきぼりのギョサン

↑カメラを引いて!稲村ヶ崎の岩場。歩道はココでどん突きだ。

↑さっきのギョサンの持ち主は、岩場で潜水中だった。

↑江の島は見えるが、富士山は見えない。

↑海岸線の134号線から一歩入ったところ。今しがたまでヒップホップガンガン!再び海岸線に戻って行った。

↑江ノ電極楽寺駅!今しがたまで大音響とともに暴走族が!

↑極楽寺駅脇の橋のから、鎌倉方面。

↑笛田方面に向かう。

↑まだ極楽寺

↑超ゲキ坂!この辺りで道を間違えたと実感した。まぁイイさ!どん突きまで行っちめぇ〜

↑そのどん突きから、来た道をのぞむ。

↑登り戻して打越隧道到着。

↑中はクルマ一台分くらい

↑笛田側

↑振り返ったところ

↑笛田へはゲキ坂降り

↑笛田公園への登り坂でパチリ

↑Suicaが腐ってる。勿体ねー

↑夫婦池上池

↑同下池

↑下池脇の木陰で羊羹タイム

↑佐助稲荷神社

↑お狐さんに迎えられる。

↑千本鳥居

↑上から

↑ヒノキの香りがする拝殿

↑銭洗弁財天さん 鳥居の先には

↑こんな隧道がある。

↑銭洗ったあとはラムネで寛ぐ。180円税込瓶代込

↑この先化粧坂

↑頼朝公

↑葛原岡神社を背に

↑お参りしてからの戻り

↑ちっちゃこいぢどうしゃ

↑北鎌倉駅脇の路地〜 右手はホームだ。

↑北鎌倉駅構内

↑踏切の上から撮ったもの。決して軌道内侵入ではない。

↑台亀井隧道

↑お昼はロースカツ定食!カツ、エビフライ、かぼちゃ天がつく。飛鳥ってチェーン店らしい。ご飯、味噌汁、キャベツはおかわりできるよ。

↑いたち川のプロムナード

↑あとは相武隧道越えて帰るだけ。頭の中はビールとSuicaでいっぱいだ(^^)
https://strava.app.link/9DAagEct9rb
わたしは貴君のブログをWindows10のGoogle chrome環境で拝見しています。stravaの貼り付け画像部分が白抜けしてます。リンク先は生きているのでそちらに跳べばみえますけどね。わたしがstravaユーザー登録すると画像も一度に表示されるではないかとおもうのですが試してはいません。うちの環境からのレポートということで。
mutuurakko1173
が
しました