三連休なか日!二日続いて、今日も輪行袋を担いで電車に乗る。
連投なんで朝がちょろっと辛い。朝ごはんも食べず、5:24金沢八景駅から特急に乗り込んだ。品川、上野で乗り換え常磐線のひととなる。7:03我孫子駅で下車。
ここまで来ると流石に腹が減った!我孫子といえば、弥生軒のから揚げそば!輪行袋をその辺におっ放って飛び込んだ。ほぼ満席の店内だが、タイミングよくひと枠空いて、名物のから揚げうどん!にかぶり付いた。うーんはらわたに沁みるぅ〜 お天気は良いが、とにかく寒いのである。
弥生軒!以前から何度か入るタイミングがあったが、実は初めて入った。そばが有名らしいが、あたしは西国の生まれ、やっぱうどんだろう。一気に腹にぶち込んで、余は満足ぢゃ!
食ったら出さねばなるまい(^^; 今度は個室が満席!5分程並んで7:25頃改札を出た。前回は駅前を右手に行って組み立てたが、今回は左手の広場で組み立てることにする。みんなで前回袋詰めした場所である。
組み立てといると、本日の相棒4Cats さん登場!使用機材はみどり色のDT-550改!ちなみにあたしは昨日と同じくNorton 650Aだ。相変わらずテールランプ割れたまま。
準備を整えてまずは手賀沼に向かう。朝モヤの湖沼は絵になるなぁ。至るところで立ち止まり写真を撮りながらの、湖畔の道は寒いけど気持ちいい!
時々、散歩、ランニングのひとたちとすれ違った。と、一列に並んだ高校球児の一団とすれ違ったさい、「おはようございます!」元気よく挨拶してくれた。さすが高校球児!なんて礼儀正しいんだ。
手賀曙橋の手前で小休止!運良く汁粉缶を見つけて温まった。暖まったあと、田園地帯を突っ切って古利根沼に向かう。太古蛇行していた利根川が堰き止められ、三日月型に残った沼である。
各地で同様のモノが存在するが、コレほどの規模のモノは初めてみた。暫し見惚れ、沼沿いに笹藪の中をどん突きまで進んでみた。で、結局進めずで引き返す。そのあとは城の痕跡なるモノに彷徨い込み、利根川沿いの道に出た。
対岸に渡るには大利根橋まで行く必要があるが、ラッキーなことに渡しがある。小堀の渡し!と書いて おおほりのわたし と読む。難解な読み方だ。スタンドの無いぢ転車は乗船不可というタレ込みがあったが、問題なく乗船!乗船名簿みたいなのを書いて、ライフぢャケット着て、200円払って暫しの船旅を楽しんだ。
上陸後は取手八坂神社にお参り。ココの神社彫刻がスゴい?との事!確かにスゴい!いい仕事してますねー 隣りの取手市民会館では成人式が行われていた。
利根川の堤防道を快適に漕ぐ。小貝川との合流点近くの白山神社の彫刻も凄かった。見学のあとは街道沿いのそば屋にピットイン。おうどん派のあたしだが、朝うどんだったんで、お昼はそば&カツ丼にした。あんがいと美味であった。
お腹も満たされたあとは、小貝川、利根川の堤防道を漕いで、印西市の白鳥の郷に行く。おびただしい数の白鳥とカモたち!いやぁいいモノ見せてもらいました。
陽もだいぶ傾いてきた。JR成田線に沿って西に向かう。木下(きおろし)駅でトイレ休憩して、手賀川の堤防道に入る。手賀曙橋まで戻ってきた。
あとは手賀沼北岸の道を我孫子駅に戻るだけである。結構漕いだと思ったが、走行距離は70㌔程であった。4Cats さんとは手賀沼で別れ、あたしはひとり我孫子駅に戻った。
さて、今朝組み立てた場所で袋詰めしよう。しかし、その目論見は一気に崩れた。なんと、成人式の若者がわんさかといるのだ。流石にココで輪行作業はできんだろう。仕方なく前回開封した場所に移動。
袋詰めの後は再び弥生軒に入った。朝はうどん、昼はそば!さて晩は?と迷ったが、結局名物から揚げそばを発注!冷えた体を暖めて電車のひととなった。

↑あさはから揚げうどんにする。

↑こんな経路で輪行

↑組み立て完了!ココ輪行作業するにはベストポジであるが、夕方は成人式帰りの若者に占領されていた。

↑あさの手賀沼

↑寒くないのか?

↑パンかな?

↑朝モヤ

↑お天気はいいぞ!

↑風もない!

↑おひさまがあがってきた

↑しかし寒い!

↑汁粉が身に染みる。

↑手賀曙橋から

↑古利根沼

↑波ありません

↑逆さまにしてみました。

↑竹林の中をどん突きまで

↑どこまでも続く。

↑これ以上はムリ!

↑引き返えす途中写真撮ってたら

↑4Cats さん登場!

↑竹林の道

↑コチラから来た。

↑竹林の中!あんがいと明るく写っているが、実際はずーっと暗い。

↑ロータスヨーロッパ

↑小堀の渡し 4Cats さん乗り込みの図

↑貸切状態

↑ぢ転車はこんなラックで固定してくれる。JOSは可愛く収まったが、あたしのCIBIEは残念ながら収まらず( ; ; )ぢゃあー後輪は?ということにしたが、泥除けが邪魔して収まらず。

↑船尾のベンチ、右手の階段登って屋根上、真ん中のとびらの下の船室 と、居住スペースは様々。

↑しゅぱーしゅぱしゅぱしゅぱー唸るえんんじいいん🎵 ガッチャマンって、何人いるか知ってる?

↑ライフぢャケット姿の4Cats さん

↑屋根上から船尾

↑屋根上から船首

↑船室の窓から千葉側

↑茨城側の船着場が見えてきた。

↑到着!対岸はちば!

↑取手八坂神社

↑バスみくじ!八坂神社はバス釣りにご利益があるらしい。似たようなんが、三浦の海南神社にあったなぁ。たしかマグロみくじだったかと。

↑堤防道は気持ちいい!が、飽きる(^^)

↑白山神社

↑境内からの眺め

↑お昼はかけそばとカツ丼だ。ボリュームあって美味かった!二万石という店名!控えめな石高である。

↑帰りに七味を頂いた。こういうのは嬉しいね。
手打ちそば二万石
0297-74-7152
茨城県取手市小文間4687-2
https://tabelog.com/ibaraki/A0803/A080302/8011844/

↑ミニストップでトイレストップ!

↑白鳥の郷に向かう道

↑白鳥

↑白鳥

↑白鳥の郷はこっち

↑旧発作橋

↑手賀川の堤防道をいく

↑4Cats さん、イチニチ遊んでくれてありがとうございました。またよろしくお願いします(^^)

↑シメは弥生軒のから揚げそば!
連投なんで朝がちょろっと辛い。朝ごはんも食べず、5:24金沢八景駅から特急に乗り込んだ。品川、上野で乗り換え常磐線のひととなる。7:03我孫子駅で下車。
ここまで来ると流石に腹が減った!我孫子といえば、弥生軒のから揚げそば!輪行袋をその辺におっ放って飛び込んだ。ほぼ満席の店内だが、タイミングよくひと枠空いて、名物のから揚げうどん!にかぶり付いた。うーんはらわたに沁みるぅ〜 お天気は良いが、とにかく寒いのである。
弥生軒!以前から何度か入るタイミングがあったが、実は初めて入った。そばが有名らしいが、あたしは西国の生まれ、やっぱうどんだろう。一気に腹にぶち込んで、余は満足ぢゃ!
食ったら出さねばなるまい(^^; 今度は個室が満席!5分程並んで7:25頃改札を出た。前回は駅前を右手に行って組み立てたが、今回は左手の広場で組み立てることにする。みんなで前回袋詰めした場所である。
組み立てといると、本日の相棒4Cats さん登場!使用機材はみどり色のDT-550改!ちなみにあたしは昨日と同じくNorton 650Aだ。相変わらずテールランプ割れたまま。
準備を整えてまずは手賀沼に向かう。朝モヤの湖沼は絵になるなぁ。至るところで立ち止まり写真を撮りながらの、湖畔の道は寒いけど気持ちいい!
時々、散歩、ランニングのひとたちとすれ違った。と、一列に並んだ高校球児の一団とすれ違ったさい、「おはようございます!」元気よく挨拶してくれた。さすが高校球児!なんて礼儀正しいんだ。
手賀曙橋の手前で小休止!運良く汁粉缶を見つけて温まった。暖まったあと、田園地帯を突っ切って古利根沼に向かう。太古蛇行していた利根川が堰き止められ、三日月型に残った沼である。
各地で同様のモノが存在するが、コレほどの規模のモノは初めてみた。暫し見惚れ、沼沿いに笹藪の中をどん突きまで進んでみた。で、結局進めずで引き返す。そのあとは城の痕跡なるモノに彷徨い込み、利根川沿いの道に出た。
対岸に渡るには大利根橋まで行く必要があるが、ラッキーなことに渡しがある。小堀の渡し!と書いて おおほりのわたし と読む。難解な読み方だ。スタンドの無いぢ転車は乗船不可というタレ込みがあったが、問題なく乗船!乗船名簿みたいなのを書いて、ライフぢャケット着て、200円払って暫しの船旅を楽しんだ。
上陸後は取手八坂神社にお参り。ココの神社彫刻がスゴい?との事!確かにスゴい!いい仕事してますねー 隣りの取手市民会館では成人式が行われていた。
利根川の堤防道を快適に漕ぐ。小貝川との合流点近くの白山神社の彫刻も凄かった。見学のあとは街道沿いのそば屋にピットイン。おうどん派のあたしだが、朝うどんだったんで、お昼はそば&カツ丼にした。あんがいと美味であった。
お腹も満たされたあとは、小貝川、利根川の堤防道を漕いで、印西市の白鳥の郷に行く。おびただしい数の白鳥とカモたち!いやぁいいモノ見せてもらいました。
陽もだいぶ傾いてきた。JR成田線に沿って西に向かう。木下(きおろし)駅でトイレ休憩して、手賀川の堤防道に入る。手賀曙橋まで戻ってきた。
あとは手賀沼北岸の道を我孫子駅に戻るだけである。結構漕いだと思ったが、走行距離は70㌔程であった。4Cats さんとは手賀沼で別れ、あたしはひとり我孫子駅に戻った。
さて、今朝組み立てた場所で袋詰めしよう。しかし、その目論見は一気に崩れた。なんと、成人式の若者がわんさかといるのだ。流石にココで輪行作業はできんだろう。仕方なく前回開封した場所に移動。
袋詰めの後は再び弥生軒に入った。朝はうどん、昼はそば!さて晩は?と迷ったが、結局名物から揚げそばを発注!冷えた体を暖めて電車のひととなった。

↑あさはから揚げうどんにする。

↑こんな経路で輪行

↑組み立て完了!ココ輪行作業するにはベストポジであるが、夕方は成人式帰りの若者に占領されていた。

↑あさの手賀沼

↑寒くないのか?

↑パンかな?

↑朝モヤ

↑お天気はいいぞ!

↑風もない!

↑おひさまがあがってきた

↑しかし寒い!

↑汁粉が身に染みる。

↑手賀曙橋から

↑古利根沼

↑波ありません

↑逆さまにしてみました。

↑竹林の中をどん突きまで

↑どこまでも続く。

↑これ以上はムリ!

↑引き返えす途中写真撮ってたら

↑4Cats さん登場!

↑竹林の道

↑コチラから来た。

↑竹林の中!あんがいと明るく写っているが、実際はずーっと暗い。

↑ロータスヨーロッパ

↑小堀の渡し 4Cats さん乗り込みの図

↑貸切状態

↑ぢ転車はこんなラックで固定してくれる。JOSは可愛く収まったが、あたしのCIBIEは残念ながら収まらず( ; ; )ぢゃあー後輪は?ということにしたが、泥除けが邪魔して収まらず。

↑船尾のベンチ、右手の階段登って屋根上、真ん中のとびらの下の船室 と、居住スペースは様々。

↑しゅぱーしゅぱしゅぱしゅぱー唸るえんんじいいん🎵 ガッチャマンって、何人いるか知ってる?

↑ライフぢャケット姿の4Cats さん

↑屋根上から船尾

↑屋根上から船首

↑船室の窓から千葉側

↑茨城側の船着場が見えてきた。

↑到着!対岸はちば!

↑取手八坂神社

↑バスみくじ!八坂神社はバス釣りにご利益があるらしい。似たようなんが、三浦の海南神社にあったなぁ。たしかマグロみくじだったかと。

↑堤防道は気持ちいい!が、飽きる(^^)

↑白山神社

↑境内からの眺め

↑お昼はかけそばとカツ丼だ。ボリュームあって美味かった!二万石という店名!控えめな石高である。

↑帰りに七味を頂いた。こういうのは嬉しいね。
手打ちそば二万石
0297-74-7152
茨城県取手市小文間4687-2
https://tabelog.com/ibaraki/A0803/A080302/8011844/

↑ミニストップでトイレストップ!

↑白鳥の郷に向かう道

↑白鳥

↑白鳥

↑白鳥の郷はこっち

↑旧発作橋

↑手賀川の堤防道をいく

↑4Cats さん、イチニチ遊んでくれてありがとうございました。またよろしくお願いします(^^)

↑シメは弥生軒のから揚げそば!
しかし、利根川に渡船があったとは知りませんでした。くっそー、羨ましいです。上流に埼玉県と群馬県を渡す船があります。また行きましょう。
そして、ガッチャマンは1人。当然でしょう(笑)
mutuurakko1173
が
しました