日曜日は好天となった。風もない。暖かいしで絶好のサイクリング日和である。
てなわけで9時30分あたしは三浦海岸駅に降り立つ。もちろん輪行袋を担いでだ。
三浦半島はぢ宅からぢ走の射程範囲圏内。電車を使うことは稀である。が、一周するとあたし的にはちょろっと辛いのだ。後半の怠さと時間に余裕の無さ!
常々こう考えていた。みち草食って、より道して気ままに漕いで、八割くらいで帰り着きたい。
てなわけで、去年の大晦日に往路だけ輪行した。寒い日でお昼ご飯も遅くなった←目論んでいたお店が悉くおやすみ!大晦日だもんなぁ しかしながら、片道輪行した分、体力的に余裕が持てた。
そんなんで今回は往復輪行と相なったわけだ。根性なしであります。

↑三浦海岸駅下車

↑駅前の河津さくら

↑こんな低いところにも枝がある。

↑二分咲きくらい

↑海に出た。対岸は房総半島

↑丘の上にポツんと佇むヤマザキショップ
いつもはロードバイクがわんさかいるが、今日は何故かいない。

↑駐車場からはコレまた房総半島

↑ヤマザキショップといえば豆大福。しろ餅とよもぎ餅をワンイーチで購入した。

↑剱崎灯台!明治4年製造。単車トゥーリングのライダーが何人かいた。

↑灯台からの眺め

↑ココからの眺めは気持ちいい

↑大島が見えん!

↑去年大晦日は見えた。寒かったけど。

↑神明神社

↑神明神社の石段

↑三浦毘沙門ループ

↑宮川漁港

↑城ヶ島の遊覧船

↑お昼は城ヶ島しぶき亭!いつの間にか建て直してた。びっくりポンや!

↑マグロカツ定食!1000円が1300円に値上がりして。なんてこった。

↑京急バスのぢ販機

↑メインストリート

↑城ヶ島の岩場

↑城ヶ島灯台 明治3年にできたそうな。

↑胴体にあるイラスト

↑灯台からの眺め

↑トビ

↑三浦市中心部

↑北原白秋の詩碑と城ヶ島大橋
てなわけで9時30分あたしは三浦海岸駅に降り立つ。もちろん輪行袋を担いでだ。
三浦半島はぢ宅からぢ走の射程範囲圏内。電車を使うことは稀である。が、一周するとあたし的にはちょろっと辛いのだ。後半の怠さと時間に余裕の無さ!
常々こう考えていた。みち草食って、より道して気ままに漕いで、八割くらいで帰り着きたい。
てなわけで、去年の大晦日に往路だけ輪行した。寒い日でお昼ご飯も遅くなった←目論んでいたお店が悉くおやすみ!大晦日だもんなぁ しかしながら、片道輪行した分、体力的に余裕が持てた。
そんなんで今回は往復輪行と相なったわけだ。根性なしであります。

↑三浦海岸駅下車

↑駅前の河津さくら

↑こんな低いところにも枝がある。

↑二分咲きくらい

↑海に出た。対岸は房総半島

↑丘の上にポツんと佇むヤマザキショップ
いつもはロードバイクがわんさかいるが、今日は何故かいない。

↑駐車場からはコレまた房総半島

↑ヤマザキショップといえば豆大福。しろ餅とよもぎ餅をワンイーチで購入した。

↑剱崎灯台!明治4年製造。単車トゥーリングのライダーが何人かいた。

↑灯台からの眺め

↑ココからの眺めは気持ちいい

↑大島が見えん!

↑去年大晦日は見えた。寒かったけど。

↑神明神社

↑神明神社の石段

↑三浦毘沙門ループ

↑宮川漁港

↑城ヶ島の遊覧船

↑お昼は城ヶ島しぶき亭!いつの間にか建て直してた。びっくりポンや!

↑マグロカツ定食!1000円が1300円に値上がりして。なんてこった。

↑京急バスのぢ販機

↑メインストリート

↑城ヶ島の岩場

↑城ヶ島灯台 明治3年にできたそうな。

↑胴体にあるイラスト

↑灯台からの眺め

↑トビ

↑三浦市中心部

↑北原白秋の詩碑と城ヶ島大橋
三浦半島は、いろんな思い出のあるところなので、この歳になって改めて巡りたいと思うエリアです。
このコースなら700C快走輪行マシーンで行くのが良さそうです。雨降っちゃたら弱いけど(笑)
それにしても大島は意外と大きく見えますね。頑張れば泳いで行けるんじゃ?
mutuurakko1173
が
しました