日曜日は好天となった。風もない。暖かいしで絶好のサイクリング日和である。

てなわけで9時30分あたしは三浦海岸駅に降り立つ。もちろん輪行袋を担いでだ。

三浦半島はぢ宅からぢ走の射程範囲圏内。電車を使うことは稀である。が、一周するとあたし的にはちょろっと辛いのだ。後半の怠さと時間に余裕の無さ!

常々こう考えていた。みち草食って、より道して気ままに漕いで、八割くらいで帰り着きたい。

てなわけで、去年の大晦日に往路だけ輪行した。寒い日でお昼ご飯も遅くなった←目論んでいたお店が悉くおやすみ!大晦日だもんなぁ しかしながら、片道輪行した分、体力的に余裕が持てた。

そんなんで今回は往復輪行と相なったわけだ。根性なしであります。

IMG_5090
↑三浦海岸駅下車

IMG_5086
↑駅前の河津さくら

IMG_5088
↑こんな低いところにも枝がある。

IMG_5089
↑二分咲きくらい

IMG_5092
↑海に出た。対岸は房総半島

IMG_5093
↑丘の上にポツんと佇むヤマザキショップ
いつもはロードバイクがわんさかいるが、今日は何故かいない。

IMG_5094
↑駐車場からはコレまた房総半島

IMG_5095
↑ヤマザキショップといえば豆大福。しろ餅とよもぎ餅をワンイーチで購入した。

IMG_5099
↑剱崎灯台!明治4年製造。単車トゥーリングのライダーが何人かいた。

IMG_5096
↑灯台からの眺め

IMG_5100
↑ココからの眺めは気持ちいい

IMG_5101
↑大島が見えん!

IMG_4595
↑去年大晦日は見えた。寒かったけど。

FullSizeRender
↑神明神社

IMG_5105
↑神明神社の石段

IMG_5106
↑三浦毘沙門ループ

IMG_5107
↑宮川漁港

IMG_5108
↑城ヶ島の遊覧船

IMG_5111
↑お昼は城ヶ島しぶき亭!いつの間にか建て直してた。びっくりポンや!

IMG_5109
↑マグロカツ定食!1000円が1300円に値上がりして。なんてこった。

IMG_5110
↑京急バスのぢ販機

IMG_5112
↑メインストリート

IMG_5114
↑城ヶ島の岩場

IMG_5119
↑城ヶ島灯台 明治3年にできたそうな。

IMG_5118
↑胴体にあるイラスト

IMG_5116
↑灯台からの眺め

IMG_5120
↑トビ

IMG_5121
↑三浦市中心部


IMG_5122
↑北原白秋の詩碑と城ヶ島大橋

IMG_5123
↑観光船

IMG_5124
↑黄色水仙

IMG_5127
↑海南神社

IMG_5126
↑境内から参道

IMG_5129
↑油壺湾 小屋が赤く塗られてた。

IMG_4608
↑同じ場所 去年大晦日

IMG_5130
↑三戸浜 上諏訪社参道

IMG_5131
↑お堂

IMG_5132
↑参道からは海が見える。

IMG_5133
↑火の見やぐら

IMG_5134
↑三戸浜ナミシズカ

IMG_5135
↑初声の畑作地帯

IMG_5136
↑大根畑!三浦ではなく、普通に青首

IMG_5138
↑しろ水仙

IMG_5139
↑南下浦の河津さくら

IMG_5146
↑京急とコラボ

IMG_5148
↑ココも二分咲きくらい

IMG_5149
↑菜の花

IMG_5151
↑小松が池

IMG_5150
↑屋台がたくさん出ていた。

IMG_5155
↑小松が池越しに2100型

IMG_5159
↑ポカポカの南三浦でありました。

IMG_5163
↑14:30三浦海岸駅に戻ってきた。漕いでる途中で、ネジを無くしたことに気がついてたんで、朝開封した辺りをなんとなく探したらあったよ(^^) 


エッ!何処のネジかって? 輪行時に前後ハブシャフトを繋ぐぢョイントの蝶ネジだす。再び袋詰めして、帰りも輪行るんるんだよー

IMG_5164
↑帰り着いてぢ宅前で!本日の使用機材はパナもん太700C輪行車でありんした。

金沢八景駅で組み立てしてたら、小径車を輪行してきた方がいた。彼はあっという間に組み立て完了!8㌅ホイールのAバイク!「段差は神経使うよー」なんて言いながら去っていった。川越の集い!誘えばよかったかなぁ(^^;

IMG_5165
↑本日はサクラビールで締め!

IMG_5162
↑今日はこんなルートで時計回りに漕いだ。走行距離45.65㌔ 海抜0の浜辺から最高地点は91㍍ であった。お終い。