2014年03月

春に誘われ 街ポタ

イメージ 1

日産追浜工場脇の菜の花畑

イメージ 2

毎年恒例で楽しませてくれます。

イメージ 3

貝山緑地の激坂はブロムナードでは無理σ(^_^;) 「押し」でいきます。

イメージ 4

坂の途中で水仙が咲いていました。

イメージ 5

展望台からの景色

イメージ 6

平潟湾でこをんなん見ました。

イメージ 7

ちょっとだけアップで!

イメージ 8

カモメの行列ですね。

イメージ 9

久々に来ました。学生時代に住んでたアパート平和荘です。今は誰も住んでないみたいですね。

緑ダホンのつぶやき

イメージ 1

「銀ダホンは良いよな、休みの日にあちこちでかけられて」
「俺なんか、いつも仕事だよ。しかも、狭い袋に押し込まれて…」

イメージ 2

先日、緑ダホンがこんなふうにつぶやいてました。←嘘です。
そんなわけで、今回は単身赴任中の緑ダホン ボードウォークをレポートしましょう。
緑ダホンの住民票?は東京都品川区にあります。活躍の場は、品川区 目黒区 大田区 世田谷区 港区 渋谷区辺りですね。時々千代田区や新宿区にも遠征します。文字通りシティー派ミニベロです。
色はお気に入りの緑、DAHONのロゴもカッコイイ。ヘッドバッチもバッチりですσ(^_^;)

イメージ 3

2012年の夏に横須賀から嫁入りしてきました。銀ダホンよりも年式はかなり古そう、さて何年式でしょうか? ハンドルは高さ調節が出来ないタイプ。

イメージ 9

リヤエンドはプレスのトラックエンドです。例によってみた目重視のウイングナット、ソーラー充電の赤点滅灯も装備しました。

イメージ 4

ヘッドライトはキャットアイのLEDを2本装着。一本は前照灯 一本は点滅にして安全重視。
iPhone用のホルダーはミノウラ製。ナビが欲しい時には重宝しています。
更にミノウラの、ハンドルにボトルを取り付けるアダプタを介して、100金のボトルゲージを取り付けました。本来はハンドルポストの前方に取り付けるのですが…

イメージ 5

ここにビジネスバックを吊るすんです。
100金のボトルゲージは元々ハンドル取り付け用なんですが、ハンドルの真ん中に取り付けたい為にミノウラのアダプタを介します。
当然ハンドル取り付け用なんで、アダプタとは穴の位置が違います。アダプタとゲージの間にステンレス板を咬ませたりとかなり苦労しました。
では、何故穴の位置の違う100金のゲージを使うのかな? 理由は丈夫さです。
サドルバッグにはツール 軍手 ウエス ワイヤー錠が、純正のリヤキャリアにはビニール合羽とビニールシート!

イメージ 6

前輪はダイアコンペのカンティブレーキに換装。タイヤバルブは米式に英式のアダプタを付けてます。

イメージ 7

会社に戻ったらこんな感じで折り畳んで

イメージ 8

こんな感じで袋に入ります。

イメージ 10

2012年に嫁入りしてきた際はこんな感じ、かなりひどい状態でしたが、だいぶ見れるようになりました。
あと欲しいのが泥除け

イメージ 11

実は購入済み! あとはハブダイナモも欲しい今日この頃です。

ミニベロ4人岬めぐり おやぢ達 海で戯れる編

イメージ 1

海の幸を堪能したおやぢ一行は、三崎 油壺を経て三戸浜海岸に立ち寄ります。

イメージ 2

ホスト役のあじこぼ隊長は、浜に転がる大きな石をあたし達に見せたかったようですが…

イメージ 3

個人的には、木造の火の見櫓に興味をもったあたしです。
「いや!この巨石も凄いですσ(^_^;)」

イメージ 4

ここで、今回ご一緒させていただいたみなさんのチャリをご紹介いたしますね。
先ずはHさんのモールトンです。
もしかして、本家モールトンの実車を見たのは初めてかもしれません。うーん英国車の気品を感じます。真っ赤なフレームがそそりますねσ(^_^;)

イメージ 5

Kさんのダホンです。こちらも濃紺の素敵なフレームです。あたしが学生時代にオーダーした吉田ランドナーもこんな色でしたね。凄く懐かしさを感じます。

イメージ 6

あじこぼ隊長のBianchiとあたしのダホンです。こうして並べてみるとダホンてホイールベース長いんですね。

イメージ 7

前にかごがあると何かと便利です。走りながらの写真撮影も朝飯前です。でも良い子は真似しないようにσ(^_^;)

イメージ 8

やっと追い付きました。Hさんのモールトンは、遥か前方です。

イメージ 9

佐島の堤防でおやじ談義! 4人の年齢をたすと、200歳オーバー! 立派なおやじです。しかも同世代だから楽しかったです。ありがとうm(_ _)m

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

ここの砂はとても細かくて綺麗です。海っていいですね。

イメージ 14

さて、本日のメニューもラストです。みんなで海を満喫して楽しんでます。

イメージ 15

みんな50過ぎですσ(^_^;)

イメージ 16

あじこぼ隊長は堤防の突端にBianchi君を立て掛けて写真撮影を企んでます。
冷や冷やものですが、我ら50代はこんな刺激も大切ですね←ナンノコッチャ

イメージ 17

サイクリング歴も40年近く(中抜けあり)なりますが、ミニベロだけで走ったのは初めてでした。よそから見たらどんな感じに見えるんでしょう? おじさんたちが可愛い自転車乗ってるね…みたいな感じかな?

イメージ 18

HさんとKさんはマーロウのプリンをお土産に物色中!
http://www.marlowe.co.jp
イメージ 19

あたしは立石海岸からの夕陽に浸っておりました。本日はおつかれ様でした。
さん

ミニベロ4人岬めぐり 河津桜 はばのり定食編

イメージ 1

つみれ汁天かす入りとツブ貝の焼き物に堪能した一行は、荒崎海岸 ソレイユの丘を経由して小松が池の河津桜を目指して急ぎます。
http://www.azami.sakura.ne.jp/miurahantou/yamakawakouen/komatugaike.htm

イメージ 2

田園地帯を抜けて、軽い切通しを越えると、いきなり現れました。

イメージ 3

すごく綺麗です。それにすごい人出です。小松が池から三浦海岸駅までは人人人…車車車…

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

まるで鉄ちゃんσ(^_^;)

イメージ 9

すっかり観光客

イメージ 14

この後は定番の剣崎灯台に立ち寄り!
写真を撮り忘れてしまいました。お正月に行ったときの写真です。

イメージ 10

お昼は まるよし食堂。
http://s.tabelog.com/kanagawa/A1406/A140603/14021135/
噂は聞いておりましたが、来たのは初めてです。

イメージ 11

名物の はばのり定食1000円 美味です。
ビール飲みたかったなあσ(^_^;)

イメージ 12

お刺身の盛り合わせは二人で一皿
こちらも1000円…少しだけ高いかな?

イメージ 13

食堂前の風景です。満腹になったおやぢ×4は三崎に向かいます。以下続きます。

ミニベロ4人岬めぐり つみれ汁編

イメージ 1

今日は、あじこぼ隊長のお誘いで、ミニベロ3人岬めぐり に+1ということで飛び入り参加させていただきました。
待ち合わせの立石駐車場まではあじこぼ隊長の車で、との事ですので大人しく自宅マンションの前で隊長の到着を待ちます。

イメージ 2

あじこぼ隊長のBianchi君は車の背後に、あたしの銀ダホンは折り畳んで車内に収納です。

イメージ 3

あたしは初参加なんで、自己紹介のあと、本日ホスト役のあじこぼ隊長、HさんKさんあたしの順番でスタートです。

イメージ 4

あじこぼ隊長の作った計画書です。先ず目指すのは長井水産! 目的は つみれ汁 です。

イメージ 5

長井水産全景
http://www.nagaisuisan.co.jp

イメージ 6

つみれ汁(天かす入り)100円+ツブ貝の焼き物150円=250円を4セット注文!
安くて美味しい 文句なしです。

イメージ 7

さて、次の目的地は河津桜! ソレイユの丘 和田浜を経由して、相模湾側から東京湾側へ山越え! 以下続きます。
ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ