日曜日の朝、ベイスターズブルー嬢で出掛けました。早朝だというのに湘南海岸はものすごくたくさんの人が思い思いに楽しんでました。
8時半に辻堂のQさん宅に伺い、いざ山登りのスタートです。
金目川に沿って秦野に向かい、名古木の交差点を抜けて…
蓑毛バス停です。ここまではたくさんのローディー達に抜きつ←ウソ 抜かれつでやってきました。
ちなみに、途中の無人販売では スナックエンドウを100円也で購入。タイムトライアル張りの一般ローディーとは明らかに違う行動ですd(^_^o)
ここまで来ると ヤビツ峠 を目指す勢いですが、実はここ蓑毛から右折して浅間林道に入ります。今日の目的は林道 大山豆腐 タイ飯の3つ!
実は山登りを意識してフリーをプロコンペ15~24からサンレース14~28に変更してみました。
サンレース? 聞いた事ないぞ! ダイアコンペから出してるみたいですね。シマノのフリー抜きが使えるので、製造元はシマノかな? 精度は褒められたものではありませんが、安いから良しとしましょう。今までは山登りの時はプロコンペやパーフェクトのスプロケットを組換えてましたが、フリー毎交換すると楽ですね。
話しが少し脱線しましたが、例によって 一般車通行止 のゲートの脇を抜けます。何も悪いことしませんからどうぞ通して下さい。
林道に入ってからローディー達はほぼ皆無です。それでも何人かの自転車とすれ違いました。ヤビツの本線?とは違いツーリストぽい人が多いですね。
浅間林道をそのまんま大山まで降りても良かったのですが、あたしのリクエストで阿夫利林道に入ります。大山寺までの行き止まりの道ですが…
こんな物件があるとの事でd(^_^o)
阿夫利隧道です。Qさんに聞くと工事用に掘られたものではないか? との事 、入り口で写真を撮っただけで入らず終いでした。
大山寺の本堂です。大山(阿夫利)神社は有名ですが、大山寺は今ひとつ知名度が低いかと思います。明治の神仏分離令によって大山神社から分離された寺版と言うことですね。
大山寺遠景
境内から石段を撮った写真です。
因みに、山登りを意識してチェーンリングも変えてきました。元々は46×36でしたがインナーを小さくして46×35です。あんまり変わらないd(^_^o)
ついでに変速機も…サンツアーサイクロン7000です。サンツアーの最高峰だったサイクロンもこの7000の頃はシュパーブプロ→シュパーブ→スプリントに次ぐ4番目に格下げされてます。でもキレは良かったです。
で、こんな感じです。
阿夫利林道を降りきって、ケーブルカー方面に登り戻したところに
いよいよお目当ての大山豆腐です。湧水工房 http://www.tougakubou.com/top/030yuusuikoibuo/001yuusuitop/yuusuitop.html 冷奴を頂きました。疲れた身体に染み渡る美味さです。税込378円也 お勧めします。
県道大山上粕屋線を伊勢原方面に少し下り、ここから仁ケ久保林道に入ります。日向林道との分かれ道
左手が日向林道、お腹が空いたので今回はお預けd(^_^o)
この奥から走ってきました。
で、右手に下ります。
途中で湧き水発見
一応 煮沸が必要だそうです。
やっとお昼にありつけました。あたしはグリーンカレー
Qさんはタイラーメンご飯付き
腹ペコだったんで、生春巻きやら春雨サラダなんかも発注してちょっち豪華なランチになりました。
なんでこんなところにアジアンフードのお店があるんでしょう? 疑問はさておきですが、タイ ベトナム ネパールその他の国の料理が楽しめます。このお店、かなりレベル高いですね。ここもお勧め
http://s.tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14046923/
お腹も膨らんで、帰り道に大山を望みます。この山中をウロウロしてたんですね
最後に今回知り得た情報です。なんとQさん宅にはこんなんがあるそうです。ロードのイメージしかなかったのに!
高校卒業時に作ったという78年型Royal Nortonデスね。一体何台持ってるの?
8時半に辻堂のQさん宅に伺い、いざ山登りのスタートです。
金目川に沿って秦野に向かい、名古木の交差点を抜けて…
蓑毛バス停です。ここまではたくさんのローディー達に抜きつ←ウソ 抜かれつでやってきました。
ちなみに、途中の無人販売では スナックエンドウを100円也で購入。タイムトライアル張りの一般ローディーとは明らかに違う行動ですd(^_^o)
ここまで来ると ヤビツ峠 を目指す勢いですが、実はここ蓑毛から右折して浅間林道に入ります。今日の目的は林道 大山豆腐 タイ飯の3つ!
実は山登りを意識してフリーをプロコンペ15~24からサンレース14~28に変更してみました。
サンレース? 聞いた事ないぞ! ダイアコンペから出してるみたいですね。シマノのフリー抜きが使えるので、製造元はシマノかな? 精度は褒められたものではありませんが、安いから良しとしましょう。今までは山登りの時はプロコンペやパーフェクトのスプロケットを組換えてましたが、フリー毎交換すると楽ですね。
話しが少し脱線しましたが、例によって 一般車通行止 のゲートの脇を抜けます。何も悪いことしませんからどうぞ通して下さい。
林道に入ってからローディー達はほぼ皆無です。それでも何人かの自転車とすれ違いました。ヤビツの本線?とは違いツーリストぽい人が多いですね。
浅間林道をそのまんま大山まで降りても良かったのですが、あたしのリクエストで阿夫利林道に入ります。大山寺までの行き止まりの道ですが…
こんな物件があるとの事でd(^_^o)
阿夫利隧道です。Qさんに聞くと工事用に掘られたものではないか? との事 、入り口で写真を撮っただけで入らず終いでした。
大山寺の本堂です。大山(阿夫利)神社は有名ですが、大山寺は今ひとつ知名度が低いかと思います。明治の神仏分離令によって大山神社から分離された寺版と言うことですね。
大山寺遠景
境内から石段を撮った写真です。
因みに、山登りを意識してチェーンリングも変えてきました。元々は46×36でしたがインナーを小さくして46×35です。あんまり変わらないd(^_^o)
ついでに変速機も…サンツアーサイクロン7000です。サンツアーの最高峰だったサイクロンもこの7000の頃はシュパーブプロ→シュパーブ→スプリントに次ぐ4番目に格下げされてます。でもキレは良かったです。
で、こんな感じです。
阿夫利林道を降りきって、ケーブルカー方面に登り戻したところに
いよいよお目当ての大山豆腐です。湧水工房 http://www.tougakubou.com/top/030yuusuikoibuo/001yuusuitop/yuusuitop.html 冷奴を頂きました。疲れた身体に染み渡る美味さです。税込378円也 お勧めします。
県道大山上粕屋線を伊勢原方面に少し下り、ここから仁ケ久保林道に入ります。日向林道との分かれ道
左手が日向林道、お腹が空いたので今回はお預けd(^_^o)
この奥から走ってきました。
で、右手に下ります。
途中で湧き水発見
一応 煮沸が必要だそうです。
やっとお昼にありつけました。あたしはグリーンカレー
Qさんはタイラーメンご飯付き
腹ペコだったんで、生春巻きやら春雨サラダなんかも発注してちょっち豪華なランチになりました。
なんでこんなところにアジアンフードのお店があるんでしょう? 疑問はさておきですが、タイ ベトナム ネパールその他の国の料理が楽しめます。このお店、かなりレベル高いですね。ここもお勧め
http://s.tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14046923/
お腹も膨らんで、帰り道に大山を望みます。この山中をウロウロしてたんですね
最後に今回知り得た情報です。なんとQさん宅にはこんなんがあるそうです。ロードのイメージしかなかったのに!
高校卒業時に作ったという78年型Royal Nortonデスね。一体何台持ってるの?