2016年02月

海底トンネル 東扇島 鶴見 どん突き

地図と睨めっこした結果、東扇島を目指す事にします。東扇島は2回目の訪問ですね。前回は会社の同僚O君182センチと一緒に来ました。使用機材は今回同様にNortonロードでした。

イメージ 1

川崎港海底トンネルの人道入り口です。

イメージ 2

まずは階段を降ります。

イメージ 3

こんな通路を1000メートル進むと

イメージ 4

東扇島に着きました。対岸から京浜運河の下を歩いて来たんですね。ちなみに海底トンネルは乗車禁止です。

イメージ 5

自動車運搬船日王丸 とにかくでかい!

イメージ 6

人工砂浜があります。

イメージ 7

日曜日にディアスロンの大会があるそうです。あたしディアスロンて知りませんでした。トライアスロンからスイムを外し、その代わりにランが2回あるそうです

イメージ 11

川崎マリエン!でかい建物ですね。

イメージ 8

そのでかい建物の下で見つけました。花の名前には疎いですが、可憐で可愛いです。心が癒されます。

イメージ 9

本日2回目のコンビニコーヒータイム!イートインコーナーのあるコンビニが増えたんで重宝してます。ちゃりが見えるところにあると安心して休めますね。

イメージ 10

既に2時半を過ぎてたんで、島を離れる事にします。向こうに見えるモクモク煙突のところまで行きたかったんですが、またにします。

イメージ 13

再び海底トンネルを歩いて、川崎側に戻ってきました。対岸に舫ってあるのは先ほどの自動車運搬船日王丸です。

イメージ 15

夜光運河 いま思うに、この辺りから道を間違えてましたσ(^_^;) 

イメージ 16

アレレ!何故かどん突きです。どこで道を間違えたんでしょう?1.5キロくらい間違えて走ったみたいですね。対岸はさっきまでいた東扇島です。そしてモクモク煙突も見えます。

イメージ 12

新田公園でにゃーと遊ぶ。ガラが似てる2匹は兄弟かな? ちょっと遊んでもらいました。「なんかちょうだい」と言ってるみたいですが、残念ながら何も持ってなくて、そのうちどっかに行っちゃいましたσ(^_^;)

イメージ 14

JR鶴見線が下を通ります。産業道路を生麦まで走り、第一京浜に入ります。横浜駅東口を通り、関内から16号線に入った辺りでダイナモを倒しました。ホントは小型LEDのスイッチを入れただけです。
軽い追い風でペダリングは快調! 6時ちょい過ぎに自宅に到着しました。陽が落ちてからは少し寒かったですね。

バインミーを食いに行く 多摩サイ川崎側を走る。

本日の目的はバインミーを食いに行くことです。バインミー専門店が元住吉にあると聞いていたので、以前から気になっていました。元住吉なら仕事の合間に途中下車すれば良いのですが、敢えてちゃりで行くことにします。普通なら2時間くらいでしょうが、道草食いながらちんたらと3時間くらいを予定しておりました。

イメージ 1

横浜駅近くのコンビニでドーナツ&コーヒータイムです。ガラス越しに本日の使用機材Nortonロードが羽根を休めています。笹下釜利谷道路 鎌倉街道 国道1号 綱島街道経由で

イメージ 6

2時間半で到着しました。バインミーのお店タオズhttp://banhmithaos.com/です。

イメージ 2

バインミー?
はい。ベトナムサンドイッチの事ですね

イメージ 3

まずは券売機でオーダーします。8種類のバインミーに其々レギュラーサイズ530円~と、スモールサイズ360円~があり、トッピングや増量も可能です。ベトナムビールもあります。迷いましたが、お店の人と相談して、ベトナムハムとレバーパテレギュラーサイズ600円にしました。「一番美味しいのは?」と聞いたら、「全部美味しいですが一番人気は」という事での決定です。スモールサイズ2ヶという手もありましたが、また来れば良いことです。

イメージ 4

ベトナムハムとレバーパテレギュラーサイズ600円がこれです。コリアンダーの香りが効いてます。美味しいです。バケットを使うのはフランス植民地時代の影響だとか。

イメージ 7

ベトナムは古来より戦の歴史であり、いわゆる携帯食が発展しました。お米は日本ではおにぎりになりましたが、彼の国ではライスペーパーへと発展したんですね。そう言えば、ライスペーパーで包んだ生春巻きも美味しいですね(^^)

イメージ 5

タオズは基本テイクアウトのお店です。店内にイートイン出来るカウンターがありますが、定員は約3人分くらい!うーん満員御礼でしたσ(^_^;) てな訳で近くの公園でランチタイムです。たいへん美味しゅうございました。岸朝子さん風に(^^)
で、この後はどうしましょう?地図と睨めっこですね~

イメージ 8

取り敢えず多摩川堤防丸子橋まできました。

イメージ 9

多摩サイ川崎側を走るのは初めてです。路面荒れてますね~ キンキンの空気圧のチューブラーだとちとキツイかなσ(^_^;)

イメージ 12

昨日はあちら側からこちら向きに写真に撮ったんですね。ちょうどひな壇のマンションの辺りからです。

イメージ 13

カモメさん達がお行儀よく並んでいました。

イメージ 10

そして京急大師線小島新田駅

イメージ 11

大師線の終着駅ですね。


イメージ 14

そして貨物線を望む図

イメージ 16

ちょうど貨物列車が通りすぎて行きます

イメージ 15

さて、此処から何処に行きましょう(^^)また地図と睨めっこですね~σ(^_^;)

多摩川二景


イメージ 1


イメージ 2

金曜日の夕方、大田区内の小学校の先生とのアポ前に撮りました。久しぶりに多摩川堤防の上に上がって来ましたが、日没後のマジックアワーに遭遇です。対岸は川崎であります(^^)

谷根千散歩

穏やかに晴れた日曜日、会社の同僚に誘われて、谷根千散歩に出掛けてきました
今回はちゃり抜きであります。

イメージ 1

いま更の解説でもありませんが、谷根千とは谷中 根津 千駄木の略であります。最近テレビなんかでも話題になってますね
みーちゃん猫! ほんまもんかと思った。

イメージ 2

JR日暮里駅で待ち合わせ、谷中銀座入り口の石段を下ります。テレビなんかで良く登場する風景ですね。ここは、ゆうやけだんだんというそうです。

イメージ 3

谷中銀座は、何処にでもありそうな商店街ですが、昭和チックで妙にそそります

イメージ 4

並んで買ったコロッケを頬張り、やなか珈琲店でコーヒーを頂き、モロにおのぼりさんです。

イメージ 9

今日の最大の目的地、根津神社に到着!


イメージ 24


神橋を渡り楼門を抜けたら、

イメージ 5

社殿です。とても美しい(^^)

イメージ 6

おお! 千本鳥居です。京都の伏見稲荷さんみたいですね。案外背が低く、172センチのあたしでも腰を屈めないと歩けませんσ(^_^;) 因みに10万円ほどで建てられるとか!

イメージ 7

根津神社内の乙女稲荷さんです。

イメージ 8

寄るとこんな感じ(^^)

イメージ 23

水辺では亀さんがお行儀よく甲羅干ししてました。


イメージ 22

根津神社を出て、再び谷根千散歩に戻ります。雰囲気の良い集合住宅です。

イメージ 10

亀の子束子の専門店があるんですね。 

イメージ 11

あかじ坂というそうです。赤字? ちょろっと嫌な響きなんですが、明治(あかじ)さんというお金持ちの邸宅があったそうな

イメージ 12

お食事中のにゃーを発見!

イメージ 13

寄るとこんな感じ(^^)

イメージ 14

可愛いお稲荷さん発見!

イメージ 15

こちらは三浦坂!

イメージ 16

ナカナカの激坂だぁ

イメージ 17

オッ! このヒマラヤスギもテレビで見た事あるぞ(^^)

イメージ 18

おかあさんたちが通り過ぎた後、あらためてもう1枚パチリ!

イメージ 19

お昼ご飯もそこそこに、上野公園を抜けて神田明神まで来ました。ここではまだ初詣だそうです。

イメージ 20

鳴門鯛焼本舗であつあつのたい焼きを頬張ります。この辺りはたい焼き屋激選区ですね。ちなみにたい焼き君は1匹2匹と数えるそうな。

イメージ 21

その後秋葉原まで歩き、駅前の居酒屋さんで一杯ひっかけ、ほろ酔い気分での解散となりました。いやぁ歩いた歩いた!
概算歩行距離16キロであります。

根津神社はつつじが有名です。今度は4月5月に訪れてみたいですね(^^)

イメージ 25



ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ