2017年12月

津久井湖 中津川 パナもんた700C

イメージ 1

↑日曜日の寒空の朝、今日は相模原麻溝公園の駐車場からスタートです。ありがたくもあじこぼ隊長がクルマを出していただけるとの事で、温く温くしながらここまでやってきました。
それにしても今日は寒いです。「クルマから降りたくないよー もう帰りたいよー」と駄々を捏ねるあたしを尻目に、隊長は出発準備に余念ががありません。あたしも仕方なしに観念する事とします。

イメージ 2

↑JR上溝駅を過ぎた辺りのセブンイレブンでコーヒータイム。身体が温まると元気も出ます。行動食のようかんやらチョコレートを仕入れて、神奈川県道513号鳥屋川尻線に入ります。津久井湖の北岸の道ですね。眼下には三井大橋が見えますが、今日はあっちには行きません。

イメージ 3

↑左手に津久井湖を見ながら、軽いアップダウンの道路を快調に?てれこんてれこんと走ります。クルマ通りはさほどありません。

イメージ 4

↑神奈川県道515号三井相模湖線に入ると路は一気に狭まります。クルマどうしのすれ違いはほぼ出来ず、ところどころに待避所があります。謎の生き物もいます。なんぢゃこりゃあ!

イメージ 5

↑もうちょい季節が早いと見事な紅葉だったかと、ちょい残念ですね。

イメージ 6

↑大雨が降ると大量の雨水が、この沢を駆け下りるんでしょうか! 大きな岩がゴロゴロしています。

イメージ 7

↑名手橋の見下ろせる所まできました。写真撮ってたら、反対側からロードが一台登ってきます。コンニチハ~と挨拶すると気持ちよく返事が返ってきました。よしよし

イメージ 8

↑で、その名手橋到着! なでばしと読みます。こちらも幅狭の橋で、ねこが通っただけでかなり揺れます。ねこ? クロネコのトラックの事であります(^_^;)

イメージ 9

↑向こう側の山の中腹から来ました。

イメージ 10

↑気が付いたら、だんだんと暖かくなってきました。お日さまはおやぢたちの味方のようです(^^) このあと、中国語の飛び交う中華料理店で、ねぎラーメンと餃子を堪能しました。前の日のお昼は南浦和駅の立食いてんたまうどん! 晩は川崎のリンガーハットのちゃんぽん ギョーザ ビールと麺付いてますが、ぜんぜん平気であります。
お汁も飲み干して(^^)

イメージ 11

↑湖畔というか川辺というか、から道志橋を見上げました。橋の脇から降りてきたんで、だいぶ降ったことになります。

イメージ 12

↑ループを通って

イメージ 13

↑反対側です。あなの向こうに道志橋がいますね(^^) なかなか絵になるかと!

イメージ 14

↑道志川の河川敷のなんとかという公園でコーヒータイムです。最近上手く入れられるようになったと勝手に思っているあたしが、無理やり隊長を付き合わせました。ちなみに写真撮り忘れたんで、先月の写真を使ってます。隊長にお茶菓子をご用意いただいて、ねぎラーメン餃子のとなりの胃袋の中に収まりました。

イメージ 15

↑こんな河川敷です。

イメージ 16

↑ちょっち笑っちゃう感じの看板ですが、大切なことを伝えている、大切な看板であります。

イメージ 17

↑青山交差点から国道412号に入ります。予定では道志みちを少し戻って、青野原 鳥屋 を経由して関に出ようかと目論んでいましたが、冬至過ぎたばかりのお天道様は鶴瓶落としであります。ショートカットして中津川の河岸段丘に向かうことにします。国道412号を半原日向で左折して、神奈川県道54号相模原愛川線に入ります。先月も辿ったルートなんですが、川沿いのご機嫌な街道ですね。

イメージ 18

↑先月はこの辺りのお宅で、スバル バハを見かけたんですが、今日はいませんねー

イメージ 19

↑三代目レガシィベースのピックアップトラックです。元スバリストのあたしとしては、もう一度見ておきたかったんですが(>_<) 残念です。そういえば今日は4ナンバーのレガシィも見かけました。

イメージ 20

↑明るいうちに戻れそうです。依知神社 えちじんじゃ と読みます。大きなイチョウの木に思わず立ち止まりました。

イメージ 21

↑セピア色に染まってます。

イメージ 22

↑ゴール前最後の休憩です。ファミマでトイレ借りてコーヒータイム(^^) ちなみにあたしはサークルKサンクスのコーヒーが美味いと思います。

イメージ 23

↑コーヒータイムの後はきれいな夕陽が眺められました。陽が落ちたあとは、暫しマジックアワーを背中に受けながら走ります。

イメージ 24

↑そしてゴール! この後は渋滞もなく家路を辿ります。前半は寒くて死にそうになりましたが、お天気も回復して、予報されていた雨もなく、楽しくクリスマスイブを過ごせました。おつかれ様でした(^^)

本日の走行距離:500マイル ←ウソです
本日の平均速度: 80キロ ←もちろんウソ

路地

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

都内の某路地裏です。以前にちょろっと触れたんで、もしかして覚えてる方もいらっしゃるかな? 新宿区改代町と同水道町の境目になってるみたいですね。仕事絡みの社外研修を受けに、月一から二くらいでこの辺りに出没しております。前々から気になってたんで、昼休みにちょろっと探検してきました。

イメージ 7

イメージ 8

お昼は近くの定食屋で、10回行くと1食サービスですね(^^) あと7回です。
八重
03-3269-3597
東京都新宿区水道町3-13
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13082839/

ソースカツ丼 日曜午後ポタ Norton650A

日曜日、前職の時の同僚と一年ぶりくらいに会って、ランチ&お茶を楽しみました。

イメージ 1

↑横須賀中央駅で11時に待ち合わせして、昼からビール飲みながら食事して、そのあとはカフェでむかし話で盛り上がりです。今日はあたしの提案で、若松町のやなせ本店のソースカツ丼880円税込です。ご飯大盛りとキャベツ大盛りは無料とのことなんで、キャベツだけ多めにしてもらいました。甘めのソースが絶妙です(^^)

やなせ本店
046-822-2054
神奈川県横須賀市若松町1-2
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14030002/

彼とは、横須賀市三春にあった某ファミレスで、店長&料理長でした。1990年ころのお話しです。仕事以外にも飲みに行ったり遊びに行ったり、最近では矢沢永吉の武道館ライブに行ったりと、大切な友人であります。

イメージ 2

↑15時30分ころに解散して、日暮れまでポタリング! 完全にビールは冷めてます。念のため! 今日はNorton650Aを引っ張り出しました。11月25日の宮ヶ瀬ダム以来の出動ですね。

イメージ 3

↑定番の、琵琶島神社 海の公園

イメージ 4

↑そして称名寺をゆっくり巡ります。

イメージ 5

↑称名寺の表参道
提灯飾りで赤く染まってます。
幻想的です。

イメージ 6

↑座敷童子?? まさか
ご近所のお子ちゃまですね(^^)

イメージ 7

↑ブタを連れている人に出会いました。
風邪ひいたわんこかと思った!

イメージ 8

↑阿字ヶ池は真っ暗です。
あたしの影だけが妖しい。

イメージ 9

↑CIBIEのヘッドライト
お気に入りであります(^^)

犬越路 神之川林道 帰還

イメージ 1

↑前回の続きとなります。犬越路隧道の闇を走り抜け、その先は三叉路となってました。

イメージ 2

↑ジャーン! 隧道出て突き当たりです。犬越路隧道を背にして撮ってみました。

イメージ 3

↑その場から振り返るとこんな感じです。闇の奥の小さく見える穴からきたんですね。個人的にはこちら側の顔が好きです。

イメージ 4

↑ここから神之川林道に入ります。神之川林道は犬越路隧道の北口を横切るように右前方に伸びています。その先がいわゆる犬越路になるんですが、100メートルも行かないうちに崩落があり、しかも路面はがれ場に積雪、これ以上の遡上は今回は残念ながら断念ということで。

イメージ 5

↑こちらが神之川林道犬越路方面

イメージ 6

↑そしてこちらが神之川林道青根方面、進行方向はこちらです。

イメージ 7

↑それにしても雪が深いです。しかも寒いし(>_<) トンネル向こうとは気象状況が全く変わりました。さすが北斜面です。

イメージ 8

↑隧道出口付近のみコンクリート舗装されてますが、こちらも直ぐにがれ場となります。と、いきなり崩落痕が見られます。崖崩れが林道を横切って、そのまんまがけ下に落ちて行った感じです。ここはさすがに押しで通過します。

イメージ 9

↑新たな足あとを発見しました。さっきのとは明らかに違います。これ、尻尾の跡ですよねー この辺りは最も雪深で、ガレた路面が全く見えません。

イメージ 10

↑林道はグングンと下ります。ほほ漕ぐことなく、クランクを平行に保ち、半ケツ?にしてハンドル操作 ブレーキ操作で降りていきます。手に伝わってくる振動はかなりのモノですね。最近取り替えたブルホーンとDC139ギドネットはなかなかの操作性ですが、新調したブレーキシューがギャンギャン鳴きます。まるで屁のようです。

イメージ 11

イメージ 12

↑陽が当たっているところは、暖かそうですね。でもこれから行くルートは手前の山はだです。

イメージ 13

↑更に下ります。林道分岐から誰にも会ってません。あれだけたくさんの登山者がいたんで、登山道には人がいるんでしょうが、林道はにはあたしだけ(^^) もうやりたい放題です(^_^;) 大声で叫ぶ! うたを歌う! ひとり漫才! 屁! アホですね。

イメージ 14

↑うわぁー落っこちるかと思った!

イメージ 15

↑ところどころで沢をショートカットした新ルートになってます。奥に見えるのは廃道と化した旧道ですね。

イメージ 16

↑それでめ陽当たりの良い場所には雪ありません。枯れ葉が積もった状態です。枯れ葉のしたは相変わらずのガレ場状態。それでもほぼ下りなんで、漕がなくても前に進みます。

イメージ 17

↑それでもだいぶ積雪は減ってきました。標高が下がってる証拠です。

イメージ 18

↑眼下に鉄橋が見えますね。多分桧皮橋です。ひわたはし と読みます。神之川林道の事を調べると必ず出てくる橋です。

イメージ 19

イメージ 20

↑桧皮沢です。

イメージ 21

↑雪はほぼ消えて、一部コンクリート舗装の路面に変わります。これがまた怖いんです。

イメージ 22

↑神之川

イメージ 23

イメージ 24

↑桧皮橋に到着しました。とっても立派なトラス橋です。こんな山んなかにちょい不釣り合いな感じもします。ここで一台のジムニーが降ってきました。恐るべし走破性能であります。運転手さんとちらっと目が合いましたが、そのまんま行っちゃいました。人に会うのは3時間ぶりくらいです。

イメージ 25

↑この桧皮橋も沢沿いの道をショートカットした新道のようです。

イメージ 26

↑沢に近い方に旧道が見えます。

イメージ 27

↑ところで、これなんだかわかりますか?
実はこの辺り、アイスバーンになってるんです。めっちゃくちゃ滑ります。40代50代の方ならおわかりか? 「凍ってるね」ていうヤツです。

イメージ 28

↑さっきのジムニー凄いです。凍結した路面を諸共せずに行っちゃいました。

イメージ 29

↑でも、相変わらず崩落も沢山あります。
路面状況はだいぶ改善されましたが、ガレ場の路面は続きます。タイヤはパナ ロードランナー26×1.5スキンサイドです。サイドを切ったという話しを聞きましたが、いまんところ大丈夫。ただどろどろになってます。

イメージ 30

↑神之川

イメージ 31

↑コンクリート舗装に変わると、アイスバーンが怖いです。ブレーキは相変わらずギャンギャン鳴いてます。

イメージ 32

↑何回も転けそうになりました。日陰のコーナーは冷や冷やものです。

イメージ 33

↑そしてゲート 開けっ放しです。ここで登山者に遭遇。

イメージ 34

↑もひとつゲートありました。こちらはくせ者でした。脇からぢ転車通すのがなかなか困難です。仕方なく、上から通しました。Bianchiくんの思いの重くないのって大変であります。

イメージ 35

↑この辺りを林道の終点と見るならば、西丹沢の林道分岐から3時間半くらいで越えたこととなります。特に急がす、コーヒー沸かしたり写真撮ったり、ボゲェ~としながら越えました。55歳のあたしでもなんとかなりました。これ、逆ルートだと厳しいかもしれません。コッチを選んで良かったです。

イメージ 36

↑で、お昼ですが、一番先に出会ったお店に入ろう(^^) あつあつのラーメンとかおうどんが食べたいなぁ(^^) ファミレスでも良いなぁ(^^) 贅沢言いません、コンビニでもいいです。わがまま言いません!なんて思ってたら、ホントにコンビニになっちゃいまし。道志みちに出てもご飯屋さんないんです(^_^;) ふらふらと下ってたら1時の方向にセブンイレブン津久井青野原店を発見! 有無を言わさず飛び込みました。セブンプレミアムの肉うどんとおにぎり二個!駐車場脇の陽当たりいい場所でむさぼり食い、いやぁお腹も身体も温まりました。生き返った思いです。とにかく寒かったです。肉うどんの汁が染み渡ります。食べ終わって店舗の向こうを見たら、椅子とテーブルがありました。しかも陽当たり良好です。
お腹を満たしたあたしは道志みちを梶野で右折、鳥屋交差点を左折して関を右折し国道412号へ、半原日向を左折して中津川沿いに走ります。時刻はまだ3時とかですが、もう夕方のイメージです。手先やつま先が冷たくなってきました。インターさんに教わった河岸段丘を楽しみたかったんですが、とても余裕がありません。
http://d.hatena.ne.jp/INTER8/touch/20171202/1512304782
田代運動公園を過ぎ平山大橋を渡り、再び国道412号に入りました。

イメージ 37

↑ここでセブンイレブン厚木上萩野北店にピットイン。トイレを借りて、店内のイートインコーナーでおにぎりと熱いコーヒーで一息つきます。今回もJR相模線厚木駅から輪行することを決め、走り出します。身体とお腹を温めるとチカラが出ますね。厚木市内を目指して、快調に飛ばします。80キロくらいで出たかもしれません←嘘

イメージ 38

↑ところが、厚木市内で迷ってしまいました。ルイガノのクロスに乗った高校生くらいのイケメンに道を尋ねたら「ついて来い」との事(^^) ありがたいんですが、まぁこのイケメンが、赤信号は止まらないわ、右側通行するわで、ついて行くのが大変でありました。
なんだ神田で厚木駅到着! 前回も感じましたが、この駅はぢ転車バラすスペースが超狭です。今日はやたら人がいるしで社家駅まで行くことにします。

イメージ 39

↑社家駅は無人駅なんで、パスもの清算は厚木駅で行わなければなりません。序章から読んでいただいてる方はお分かりでしょうが、あたしのパスもは逗子駅で入ったままの状態になってます。
「しゃか駅は無人駅ですよねー ずし駅からパスもで乗って、やが駅で降りたんですが、やが駅はパスも使えないっていうんで現金で払いました。このパスも清算して下さい」
しゃか とか ずし とか やが とかなんかおもしろいであります(^^)

イメージ 40

↑てなわけで、電車のひととなったあたしです。逗子で降りてぢ転車組立て、池子越えて金沢の自宅到着は7時ちょい前、もちろんビール買って帰りました。お風呂入って、ビール飲んだらそのままいっちゃいました。なかなかハードな山行きでしたが、とてもおもしろかったです。パスハンター が一台欲しいなんて思ってましたが、なんのなんのBianchi君 大活躍でした。

地元ポタリング Bianchi26HE

神之川林道をガタピシ下っていたら、あじこぼ隊長から日曜日のお誘いLINEが入りました。ゆったり集合して、ゆるゆるに走りたいというリクエストにお応えいただき、地元ポタポタに決定しました。

イメージ 1

↑11時集合で、まずはランチとします。シーサイドライン南部市場駅近のインドダイニングサティーに入ります。二度目のピットインですね。隊長は三回めかな? ここは入店前にパーキング入口に置いてあるチラシを持っていくと、ドリンクがただになります。サラダ スープ付き! ナン食べ放題で950円税込

イメージ 2

↑並木をポタポタして、コンビニでコーヒーとお菓子を買って、近くの公園でコーヒータイムです。隊長は石号 あたしは泥だらけのBianchi君です。

イメージ 3

↑バイクは入っちゃ駄目ですよー
ベスパですかね(^^)

イメージ 4

↑お天気は良かったですが、風の強い日曜日でした。

イメージ 5

↑釣り船もご帰還ですね。
ギャラリー
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
アーカイブ
  • ライブドアブログ