2017年12月

犬越路 神之川林道 アプローチ

続きです。
JR谷峨駅で電車を降りて、ゆっくりと走り出します。国道246号をちょろっと走り、右折して神奈川県道76号山北藤野線に入ります。

イメージ 1

イメージ 2

↑谷峨駅を午前7時に走り出し、7時30分には丹沢湖畔三保ダムに到着しました。ここまで30分で登ったことになりますね。我れながら上出来です。神尾田隧道の手前がちょろっときつかったけど、案外楽勝であります。

イメージ 3

イメージ 4

↑実はこの時すでにトラブルを抱えていたんです(^_^;) 本日のお昼は、犬越路隧道の手前で摂る予定でした。献立はカップ麺+おにぎり+スモークチキン(^^) 食材は谷峨駅近のコンビニで入手したかったんですが、なんとコンビニがありません。コンビニどころかよろず屋さんもない。事前の調査ではローソンがあったはずですが、完全なるあたしの検索ミスでした。手持ちの食料はガーナチョコレート スニッカーズミニが3個です。迷った結果、道の駅山北に希望を持って登りだします。残念ながら道の駅山北で入手できたのは、クリスタルガイザー1リットルとカロリーメイトひと箱。

イメージ 5

↑ほうき杉
丹沢湖畔 中川温泉でなんか食べられるかなぁーなんて考えながら登ってましたが、朝早いためどこもやってません。考えがあまいです(>_<)

イメージ 6

↑まぁ、国府津であんぱんとランチパック食べたし、ガーナチョコ、スニッカーズ、カロリーメイトも食べながら登ってるんで、おなかはそこそこいっぱいです。

イメージ 7

↑西丹沢自然教室まで来ました。登山者でいっぱいです。みんな車で来て、ココを基地にして登るみたいです。あたしもココまでは来たことありますが、これから先はバージンロードであります。ぢ転車はあたしだけ(^^) ここの職員さんに声をかけていただき、林道の情報を聞きました。

イメージ 8

↑林道分岐からいよいよ犬越路林道に入ります。正確には東沢林道というみたいです。

イメージ 9

↑登りだして10分くらいでゲートがあります。これから先は自己責任ですね。このゲートは案外楽に通り抜けが出来ました。

イメージ 10

↑ぐいぐいと高度を稼いで行きます。

イメージ 11

↑山のにおいが濃いです。風の音もやすらぎを感じますね。来てよかった。

イメージ 12

↑お天気もサイコーです。日陰はちょろっと寒いですが、日なたはポカポカです。

イメージ 13

↑落ち葉を踏んで高度を稼ぎます。

イメージ 14

↑ところがいきなり(^_^;)

イメージ 15

↑だんだん雪景色となりました。

イメージ 16

↑分岐点に来ました。右側の道を上がってきたんですね。東沢林道は奥の道です。犬越路林道はここから後ろ方向に向かいます。

イメージ 17

↑日陰はめっちゃさむいし

イメージ 18

↑なんか動物の足あとがあります。

イメージ 19

↑おち葉の上に雪が積もってます。

イメージ 20

↑足あとはずぅーっと続いています。

イメージ 21

↑いったい誰でしょう?

イメージ 22

↑これは、あたしです。

イメージ 23

↑足あとはあたしではありませんが

イメージ 24

↑こちらはあたしとBianchiくんの足あとです。

イメージ 25

↑犬越路隧道到着 思いのほか楽勝でした。陽当たりが良いので、隧道南口には雪ありません。長あーいトンネルです。出口が小さく見えてますねー 9時15分に登り始めて、10時20分到着であります。特に急いだわけではなく、あちこちで写真撮って、地図見て、てれこんてれこん登って約1時間です。ここまで誰にも会ってません。でも多分どこからかどーぶつに見られてるんでしょうね。

イメージ 26

↑隧道脇の広場でコーヒータイムです。

イメージ 29

↑東屋があったみたいですが、残骸だけになってました。

イメージ 27

↑最近パーコレーターで上手にコーヒーを入れられるようになりました。今日もサイコーに美味いであります。連れがいればよかったんですが、あいにくひとりです。予定ではここでカップ麺+おにぎり+スモークチキンでしたが、ガーナチョコ スニッカーズで我慢であります。

イメージ 28

↑身体も温まったし、隧道に入ります。中は真っ暗です。ヘッドライトの明かりだけが頼りです。当然誰もいません。逆に誰かいたら怖いです。いよいよ出口が近づきました。が、残念ながら今回はここまでであります。続きは近日中に公開させていただきます。悪しからず。

犬越路 神之川林道 序章

イメージ 1

↑午前3時半に起きて4時に出発、4時20分自走でJR逗子駅到着、袋詰めのあと駅前のコンビニで行動食と、朝食用のパンを買い込んで、4時53分の始発に余裕で間に合いました。これから電車の人となります。

イメージ 2

↑JR大船駅で5時10分の東海道線下りに乗り換えします。運転席後ろのベストポジを目指すも、既にモンベルの輪行袋が鎮座しており、その横にあたしのオーストリッチを滑り込ませました。本日の使用機材は縦長に収まったので、ラッキーでしたね。席に座ると、どうやら向かいの男性がモンベル氏のようです。あたしもモンベルのニッカ履いてますよー 何回か視線を合わせようと目論みますが、モンベル氏はスマホと格闘中(^_^;) お姿から推測するに、袋の中身はロードばいくのようです。あたしはJR国府津駅で御殿場線に乗り換えますが、モンベル氏は更に先に行くようで、あたしが降りるときにちらっとこっちを見てくれたような(^_^;) 始発の御殿場線には時間があるので、ホームで朝ごはんにします。さっき逗子駅前のコンビニで買ったあんぱんとランチパック! 朝なのにランチパックです(^_^;) ちなみにパンなんで、朝ごパンとも言います。それにしても寒いの寒くないの! ポケットに入れてきた缶(燗)コーヒーもすっかり冷めちゃいましたねー

イメージ 3

↑御殿場線電車が入線しました。折り返しで国府津が始発となります。プチ懐かしい車両ですね。こんなとこにいたんだ(^^)

イメージ 4

↑で、オーストリッチはここに置きます。

イメージ 5

↑運転席後ろはいわゆる"鉄ちゃん"に先を越されちゃいました。残念! でもここの方が更にモアベターです。

イメージ 6

↑まあ、こんな車内なんでどうにでもなりそうではありますが(^^)

イメージ 7

↑ちなみにあたしの足元です。

イメージ 8

↑今回の山行き用にこんなんを用意しました。カリマーのリュック ハリソンのニッカホース 正体不明のトレッキングシューズ EPI110パワーカートリッジ 箕浦ミニラック 輪行用にオーストリッチのフリーカバーです。

イメージ 9

イメージ 10

↑早朝の駅に降り立ちます。乗ってきた御殿場線電車。5両編成ですが、前と後ろでは違う車両を使ってます。ここで珍事が発生しました。当駅は無人駅で、車掌さんが切符を回収する仕組みのようです。先頭車両から降り立ったあたしはてれこんてれこんと改札口に向かってたんですが、最後尾に乗ってたの車掌さんが小走りで近づいてきます。「切符を回収しまーす」とのことであります。あたしがパスモで乗った旨を伝えると、当駅はJR東海の管轄下で、パスモの取り扱いがないとの事! 逗子駅からの運賃を現金で支払い、パスモはJR東日本の駅で精算して下さい。とのことで、なにやらレシートみたいな紙をくれました。土曜日の御殿場線遅延の原因を作ったのはあたしです。知らなかった事とはいえ、すまぬすまぬ(^^)

イメージ 11

↑降り立ったのは谷峨駅です。

イメージ 12

↑ほんとだ。パスも駄目でした。

イメージ 13

↑で、袋の中身ですが、
本日の使用機材はBianchi26HEです。

土曜日に丹沢山系に分け入って来ました。写真をいっぱい撮ってきたんで、二、三回に分けてレポートしようかと思います。

TO BE こんてぃにゅう

西新井大師さんとラーメン 去年に次いで2回目

西新井大師さんにお参りしました。昨年に次いで2回目です。西新井にお客さんがいて、約束の時間より早めに現地入りし、一駅先まで足を伸ばしたというわけです。
だから今日はお仕事中のレポでやんす。
https://blogs.yahoo.co.jp/mutuurakko1173/20419245.html
↑去年と全く同じパターンです(^^)

イメージ 1

↑天気予報では寒くなる。と言ってましたが、風もなく絶好のお参り日和であります。相変わらず大きな本堂ですねー

イメージ 2

↑弘法大師さんのお姿が凛々しい

イメージ 3

↑塩地蔵

イメージ 4

↑水洗い地蔵 ひと通りお詣りして、池のほとりのベンチで日向ぼっこ(^^) ほっこりした時間であります。弘法大師さんに見守られて、まさにパワースポットですね。

イメージ 5

↑これも去年と同じパターン。遅いお昼はラーメンにしました。お大師さん近のラーメン大寿です。中華そば500円税込(^^)
餃子も美味しそうでしたが、ビールが飲みたくなるのでパスであります。常連さんらしきおぢいちゃんが、餃子つまみながら飲んでました。ラーメン美味しかったですよー そんな特別な店ではありませんが、なんか懐かしさがあります。西新井のお客さん←西新井大師さん←ラーメン大寿 の三点セットがピンときちゃったのは、なんか引かれるものがあったんですね。ちなみに店頭で売ってる今川焼きも美味しそうでした。

ラーメン大寿
03-3854-4640
東京都足立区西新井1-6-11
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13098819/

同好会の同窓会

毎年の恒例行事になった、大学サイクリング同好会の忘年会に参加しました。みんな50代のおぢさんおばさんです(^_^;)
挿し入れは崎陽軒のシュウマイであります(^^)

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

むかし話、ばく露話しで大盛り上がり!
15時スタートで20時前解散ですね。毎年思いますが、なんと健全なるサークルだこと。

イメージ 4

ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ