2018年04月

新矢倉沢峠 長尾峠 足柄峠 Bianchi 26HE

イメージ 1

↑きれいなフジヤマを真近に見ようと、Bianchi 26HEを引っ張り出しました。金時山をクルッと回るコースです。今回ご一緒頂いたのは4Catsさん。最近遊んで頂く機会が増えて、今回は自宅までクルマで送り迎えまでして頂きました。めっちゃくちゃ感謝しております。本題に入る前に、まずは御礼申し上げますm(_ _)m

イメージ 2

↑朝5時ちょい過ぎに金沢八景の自宅をスタート。5MTのアルファ145は小気味好い音を靡かせながらずんずんと山にわけ行って行きます。途中ではクルマの話し、ねこの話し、ぢ転車の話し、ねこの話し、NC誌時代の話し、またまたねこの話しで盛り上がりながら、デポ地の南足柄市矢倉沢 地蔵堂無料駐車場には7時前に到着しました。今回4Cats さんの使用機材はシルクの650Aツーリングです。いつもながらヨダレが垂れそうなマシンで登場する4Cats さんですが、曰くこのシルクはあまり気遣いなく乗っていけるそうな。対するあたしはBianchi 26HEヤマサイ号です。

イメージ 3

↑まずは黒白林道 明神林道経由で新矢倉沢峠の金時隧道を目指します。このルートは何年か前に一度走りました。雪があって寒かった記憶がありますね。

イメージ 4

↑4Cats さんとご一緒するのは4回目ですが、ふたりぼっちで走るのは初めてです。地蔵堂駐車場からはいきなりの登り坂で、5分もたたないうちにしんどくなりました。しかし、見栄をはって「ヘーキやけんねー」的に装います。4Cats さんのシルクはローギアが26×24Tとか言ってたハズ!対してあたしのBianchiヤマサイ号には24×28Tという秘密へーきがあります。←べつに秘密にしているわけではないですが。

イメージ 5

↑なんだかやと理由をつけて小休止(^^;) お互いにお菓子を交換しながらのもぐもぐタイムです。お菓子を食べながらぢ転車の話し、ねこの話し、このあとの行程の話し、ねこの話し・・・で盛り上がります(^^)

イメージ 6

↑そして金時隧道に到着しました。ここまで1時間ちょいですね。だいぶ調子が出てきました。

イメージ 7

↑反対側

イメージ 8

↑公時神社の駐車場まで下りトイレ休憩。

イメージ 9

↑国道138号を御殿場方面に向かい、乙女トンネルの手前から箱根裏街道に入ります。

イメージ 10

↑なんぢゃこりゃあ!

イメージ 12

イメージ 11

↑長尾隧道到着 地蔵堂から2時間半(もぐもぐタイム込み)といったところでしょうか。朝早かったんで予定より早い到着となりました。

イメージ 13

↑芦ノ湖がきれいに見えますね。

イメージ 14

↑長尾峠は隧道脇から歩いて10分くらい

イメージ 15

↑長尾隧道は県境になるんですね。

イメージ 16

↑県境のトンネルを

イメージ 17

↑抜けると

イメージ 18

↑静岡県御殿場市です、

イメージ 19

↑フジヤマが迎えてくれました。

イメージ 20

↑更にアップ(^^)

イメージ 21

↑豪快な下りの途中途中にフジヤマの絶景ポイントがあり

イメージ 22

↑その度にストップして写真撮って、ねこの話し(^^)

イメージ 23

↑長尾口まで思い切り下り、一旦国道138号に合流し、更にJR足柄駅まで豪快に下ります。

イメージ 24

↑11時ちょい過ぎに足柄駅到着。地蔵堂から4時間ですね。

イメージ 25

↑御殿場線の線路脇にある時遊亭さんでランチを摂ることにします。4Cats さんイチオシのお店です。オープンが11時半なんで暫しオアズケ(^^;)

イメージ 26

イメージ 27

↑チキンのランチを発注しました。スープ サラダ メイン ご飯 ドリンク デザートで1400円(税込)です。オーナーシェフはとても気さくな方で、納屋?には真っ赤なフェアレディ2000 とかベスパとかプジョーのぢ転車が置いてありました。

イメージ 28

↑ご馳走さまでした。

時遊亭
0550-76-1576
静岡県駿東郡小山町竹之下1367-2
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22008178/

イメージ 29

↑これから足柄峠を目指します。その前に常唱院さんにお参り

イメージ 30

イメージ 31

↑境内には紅葉がたくさんあり、秋は綺麗なんでしょうねー

イメージ 32

↑ナカナカの坂路! 4Cats さんはお酒は飲まないそうです。「あたしは家帰ってからのビールが楽しみなんだけど、4Cats さんは?」の問いに対して

イメージ 33

↑「ねこをモフモフするのが楽しみ」
という答えでありました。

イメージ 34

↑あたしはばかうけして、思わず失速してしまいました。ねこ大好きなんですねー

イメージ 35

↑足柄峠到着 地蔵堂から7時間半 (ご飯 もぐもぐタイム込み) 足柄城址からは

イメージ 36

↑これまた見事なフジヤマが見えました。

イメージ 38

↑聖天堂

イメージ 39

↑金太郎さんの像を発見

イメージ 37

↑足柄関所跡で写真を撮って、地蔵堂まで豪快に下ります。陽当たり良好な最高のサイクリングでありました。フジヤマたくさん見られていかったいかった(^^)

こんなんも来ました

イメージ 1

イメージ 2

↑ 赤いスポルティーフのおまけでこんなんもあたしンちに来ました。パナの20インチです。サビサビでもの凄いです。

こんなんが来ました

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

真っ赤なスポルティーフがあたしンちに来ました。塗装ハゲバリバリ(^^;)で、 ヘッドはサビサビですが、曲がり凹み固着無しであります。石橋さんとこのアト・・スだということですが、ブランドを示すものは一切無し(>_<) エンドに石橋さんの文字があるだけてす。てな訳で 乞うご期待(^^)

Royal Norton650A 久里浜

イメージ 1

↑ 午後から雨降り!とのことなんで、今日は半日サイクリングです。Royal Norton650Aを引っ張り出して横須賀街道を南下 久しぶりのヴェルニー公園です。といっても二ヶ月ぶりくらい。潜水艦をバックに記念撮影(^^)

イメージ 2

↑横須賀市若松町 さっき二人連れのローディーに抜かれました。その直後交差点に差し掛かったんですが、後ろを走っていたローディーは完全に赤信号!対向右折車に思い切り鳴らされてました。信号は守らんといかんけんね(>_<)

イメージ 3

↑観音崎はパスして防衛大経由で激坂を昇り、激坂を下ります。

イメージ 4

イメージ 5

↑浦賀で羊羹休憩をとります。だいぶ風か出てきました。天気予報は下り坂ですね。

イメージ 6

↑今日の目的はこちらです。三富屋のコロッケ(^^) https://m.facebook.com/3tomiya
コロッケ メンチ ポテサラetcの直売所です。

イメージ 7

イメージ 8

↑バンズ50円 コロッケ50円 メンチ50円 とんかつソースは無理です。店内でコロッケバーガーやらメンチバーガーが作れます。バーガー2個で200円(^^)

イメージ 9

イメージ 10

↑近くのコンビニでドリップコーヒー買って、向かいの公園でお昼にしました。コロッケやメンチは種類がたくさんあるんで、次回もまた楽しめそうです(^^)

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

↑食後は海を見ながら腹ごなし。かなやまるが入ってきました。お天気が気になるので佐原 衣笠経由でまっつぐ帰ります。途中一瞬降られましたが、無事に帰還!

イメージ 14

イメージ 15

↑帰り着いてからプチ改造。インナーを33→28Tにしてみました。46×40×28T 後ろは14×16×18×21×24Tです。ベランダで付け替え作業しましたが、お天気回復です。もう少し走ってくれば良かったかなぁ(^^)

Bianchi 26HE プチパスハンティング

イメージ 1

↑ 時々無性に食べたくなるもの(^^) ケンタのオリジナルチキン リンガーハットの皿うどんetc ケンタは先日食べたんで、今日のランチはリンガーハットの皿うどんにしようかな~ おあつらえ向きに餃子5個無料券があるんです。決まりですねー

イメージ 2

↑ 昨日ブレーキ交換したBianchi 26HEで行きます。自宅近くのリンガーハットは閉店しちゃって、横横港南台IC近く、鎌倉岩瀬、上大岡が近隣店舗です。どこに行こうかなーー(^^)

イメージ 3

↑ お店にはお昼すぎにとうちゃこ!ほぼ満席でしたが、おひとり様だと直ぐに入れてもらえました。

イメージ 4

↑ 皿うどん&餃子5個648円税込で、また餃子5個無料券頂きました。お腹いっぱいです(^^)

イメージ 5

↑ 先ほど上り坂でローディーに抜かれました。視界からは完全に消えたんですが、そのあと下り坂で追いついちゃいました。いっとき後ろに着いてましたが、平地になってからもやたらとゆっくり走るんで、抜き返したんですが、あたしも少々イラついてたもんで、荒い追い抜きになっちゃいました。そのローディーからは、嫌なヤツと思われた事でしょう。すまぬすまぬ。

イメージ 6

↑ DC983 調子いいですねー

イメージ 7

↑ 菜の花

イメージ 8

↑ このトンネルは初めてですねー 扁額が読めません。メガネ持って来れば良かったです。

イメージ 9

↑ そしたら傍に・・・迎陽(げいよう)とあります。野庭で採掘した亜炭を鎌倉街道に下ろすために作られたとか

イメージ 10

↑ 火の見やぐら

イメージ 11

イメージ 12

↑ この辺り久々に走りました。まあプチパスハンティングということで、なかなか楽しめました。よかったよかった(^^)
ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ