2018年06月

千鳥を交換しました。Bianchi 26HEヤマサイ号

イメージ 1

↑テクトロ のトライアングル千鳥を2組買ってきました。写真ではわかりにくいですが、↑シルバーと ↓ブラックです。

イメージ 2

イメージ 3

↑Bianchi 26HEヤマサイ号 はDC-983カンチをMAFACの千鳥で引いてました。

イメージ 4

イメージ 5

↑買ってきたテクトロトライアングルに交換です。思案の末ブラックにしました。

イメージ 6

↑ついでに、長過ぎたアウターもちょろっと短くして、引きが軽くなりました。ほんのプチ改装ですが、少しだけウキウキしますね(^^) 余談ですが、前側のMAFACを外している時の事です。勢いあまっておデコをギドネットレバーにぶつけちゃいました。見事に流血! いま絆創膏貼ってます。

目黒区林試の森 のらくろ号26HE

イメージ 1

↑営業活動中に時間調整で立ち寄ることの多い 目黒区林試の森 です。今日も来ちゃいました。

イメージ 2

↑毎年この円形広場に七夕が飾られます。もうそんな季節なんです。

イメージ 3

↑さてひと休みしたし、仕事に戻りまーす

水海道 坂東 つくばみらい辺り パナもん太700C

イメージ 1

↑小貝川に架かる小目沼橋! 木製の沈下橋ですね。梅雨入り最初の土曜日は見事に晴れ渡りました。暑すぎるくらいのサイクリング日和です。
午前8時30分、常総市にある きぬ総合公園駐車場! おやぢ5人が集まり、これから水海道 つくばみらい 坂東を攻略する手筈であります。まずは参加メンバーと使用機材のご紹介。

イメージ 44

↑4cats さんの シルクランドナー

イメージ 45

↑a-water さんの700Cアップライト

イメージ 46

↑よっちゃんのロードはラッキー号

イメージ 47

↑あじこぼさんの ケルビム

イメージ 48

↑あたしのパナもん太700C
以上であります。

イメージ 2

↑4catsさんの引率で走り始めます。まずは田植えの終わった田園地帯をゆっくりと流して、鬼怒川を豊水橋で越えます。ここで1回目の休憩

イメージ 3

↑この豊水橋はおやぢ好みですね。そしてこの河川敷にある遺構な何?

イメージ 4

↑水海道遊泳会発祥の地 だそうです。河川敷の遺構となんか関係があるのか?

イメージ 5

↑あわせて 五木宗レンガ蔵 国登録有形文化財であります。その昔、栄華がここにあったんですね。

イメージ 6

↑五木宗レンガ蔵から僅か10分で到着したのは 二水会館(旧水海道町役場) こちらも国登録有形文化財です。ちなみに 「みずかいどう」かと思ってましたが「みつかいどう」が正しいそうです。茨城県は「いばらき県」が正しいのと同じです。正しく覚えましょう。

イメージ 7

↑二水会館の謂れです。興味ある方は拡大してご覧ください。

イメージ 8

↑豊水橋で休憩したばかりですが、ここでもまた休憩をとります。このまったり感がたまりません。

イメージ 9

↑今回の目的のひとつが、関東鉄道サイクルトレインでしたが、ぢ転車×5台だと要予約との事で断念します。


イメージ 10

イメージ 11

↑その代わりと言っては何ですが。関鉄水海道車両基地に立ち寄って、フェンス越しに撮り鉄に徹します。

イメージ 12

イメージ 13

↑みんなしてにわか鉄ちゃんです。あたし的にはこのアイボリーと柿色のツートンの車両が好みかな! ところでみなさん、柿色って言いますか? あたしは子供時分から柿色って言ってましたが、どうやら全国区ではないらしくて(^^;)

イメージ 14

↑近くの踏切が鳴り出しました。おやぢたちが色めき立ちます。みんなでカメラを構えて、構図を決めて・・・

イメージ 15

↑あれれ! 意外と早いんですねー。あっという間に行っちゃいました。ディーゼルの一両編成は身軽なんでしょうか? ローカル線のイメージではありませんゼ!

イメージ 16

↑その後は小貝川の堤路を走ります。クルマがほとんど来ないんで、こんなコトしたり

イメージ 17

↑こんなコトもしたり(^^;) 好き勝手やってます。

イメージ 18

イメージ 19

↑長閑ですねー

イメージ 20

イメージ 21

↑そして冒頭の写真の橋です。小目沼橋 木製の沈下橋ですね。沈下橋はコンクリート製のイメージですが、ここのは木製です。

イメージ 22

イメージ 23

↑野趣溢れるアプローチ! 茨城県は侮れませんゼ!

イメージ 24

イメージ 25

↑小貝川の堤路を水海道方面に戻ります。そして川又橋を渡って対岸へと。この橋はクルマも通るんですね。

イメージ 26

↑水海道駅近くでやっと捕まえました。関鉄ナイスショットです。

イメージ 27

イメージ 28

↑そしてお昼は常総市役所近くの糀屋さんです。

割烹旅館 糀屋 そば処
0297-22-0026
茨城県常総市水海道諏訪町3254-1
https://tabelog.com/ibaraki/A0806/A080603/8011806/

イメージ 29

↑ご注文は 親子丼とお蕎麦のセット 1100円税込です。5人中2人が発注しました。

イメージ 30

↑こちらはちょろっとゴージャスな カツ丼とお蕎麦のセット 1210円税込5人中3人発注です。

イメージ 31

↑お庭がステキです。よっちゃん曰く! このガラスはかなり古いもので、仮に割っちゃったら同じものは入らないとか。さすがです。ガラスにも造詣が深いんですね。同級生ですが、脱帽であります。

イメージ 32

↑お腹いっぱいになって、まったりしているおやぢたちの姿。

イメージ 33

イメージ 49

↑そして再び関鉄ナイスショット!

イメージ 34

イメージ 35

↑鬼怒川に架かる 美妻橋

イメージ 36

↑このシングルトラックは萌えます。

イメージ 37

イメージ 38

↑安楽寺 立派なお寺ですが、誰もいません。あたしたちだけですね。

イメージ 39

↑参道も雰囲気抜群です。時代劇に出てきそうですね。

イメージ 40

イメージ 41

↑田んぼ路の途中で休憩。さっきまではあんなに暑かったんですが、いまは涼しい風が吹いています。楽しいひと時もあと僅かで終わりですね。

イメージ 42

↑きぬ総合公園に戻ってきました。よっちゃんの差し入れ玉ねぎはみんなで山分けです。いただきます(^^) 4catsさん 茅ヶ崎都まんじゅうとアルテンバーガーありがとうございます。あじこぼさんたい焼きアイスご馳走さまでした。a-water さん塩キャラメル美味しかったです。みなさんまた遊んでくださいませ(^^)

イメージ 43

↑追伸:よっちゃんの玉ねぎを持ち帰る図
モデルはa-water さんです。

金沢区野島 パナ レマイヨ20インチ

イメージ 1

↑今日は朝から雨降りの天気予報でした。乗るのは諦めてましたが、朝起きるとまだ降ってません。ちょろっとだけでも乗りたいなぁ~ ←ぢ転車馬鹿の哀しい?サガです(^^;)

イメージ 2

↑てな訳で、ベランダにずっと放置されていたパナソニック レ・マイヨW20WOを引っ張り出して、金沢区野島に向かいます。

イメージ 3

↑昨日は内陸部を走ったんで、海が新鮮に見えますね。ご存知 八景島シーパラダイス です。

イメージ 4

↑こちらは野島公園のBBQ場です。

イメージ 5

↑さっきも言いましたが、今日は朝から雨降りの予報です。

イメージ 6

↑さすがにBBQ場には誰もいません。

イメージ 7

↑雨がちょろっと降ってきました。

イメージ 8

↑本降り前に撤退ですね。

イメージ 9

↑おつかれちゃんでした。

金沢散歩 パナもん太700C

イメージ 1

イメージ 2

↑日曜日午後、あじこぼ隊長と地元ポタリングです。タリーズコーヒーでお茶して、海沿いを軽く流して17時半ころ解散です。

イメージ 3

↑Bianchi26HE用のペダル新調しました。栄製です。廉価版ですが、デザインが気に入りました。
ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ