2018年09月

秋を感じ始めました

撮り溜めたビデオの一気見をしていたら、止まらなくなってしまいました。
先週から見ているのは2009年と2011年にTBSで放映された JIN仁 です。全部で20時間以上あるので夜中に少しずつ、週末は朝方まで見続けて、日曜日早朝にどうにか見終わりました。面白い設定なんですが中弛みがあり、もっと短くて良かったんぢゃないでしょか? というのが感想です。

イメージ 5


明けて日曜日はお昼前に目覚めて、650Aでポタリングに出かけました。ちょっと眠いですが、お天気も良いし出かけないてはありません。イチョウ並木は明らかに色づき始めて、ぎんなんの実が歩道で潰れてます。踏まぬように避けて走行。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

空や海も秋を感じ始めてます。しなやかな650Aの走りは秋ポタにはぴったり、カンパの三点セットも気持ちよく決まります。

そういえば、テレ朝で放映していた綾野剛主演のドラマ ハゲタカ が先週終了しました。たしか2007年のNHK版ハゲタカも撮り溜めていたはず。こちらは大森南朋が主演でしたね。柴田恭兵や栗山千明、松田龍平が出てました。また一気見のネタができてしまいました。こちらは映画版も入れて8時間くらいかな(^^;) 真山仁の原作ももう一回読み返したいですねー ハゲタカシリーズは文庫本で10冊くらいだったかな? 読書の秋、秋を感じ始めました。

シマノSTXのおはなしとパナソニック レ・マイヨW20WOのおはなし 二題

「シマノよりもサンツアーが好き」そう自称しておりますが、案外シマノ製のパーツを使っているあたしです。S2プロムナードは600の前後機だし、Bianchi 26HEはSTXの前後機ですね。

イメージ 1

↑こちらはBianchi君の後機 シマノSTX
部品取り車というか、廃車となった丸石エンペラー650Aからはぎ取ったものです。10年くらい前のお話しですね。その時にカンチブレーキ ハンドルステム クランク&リング BB シートピラー 辺りも一緒にはぎ取った筈ですが、このSTX後機以外は既に手元にありません(^^;) 何処いっちゃったんだろう?
STXは廉価版のMTB用コンポーネントとして位置付けされてるみたいですね。デザインが気に入ってBianchi君に採用しました。あまり売れなかったのか、他では見かけませんね。
カッコいいと思ってるのはあたしだけ?

イメージ 2

↑ならば前機もSTXにしよう(^^) ヤフオクを検索したところ、安価で競合もなく、あっさりと中古美品を落札しました。STXに世代があるか否かは知りませんが、一応前後セットという事になりました。ワイヤー上引きというのもポイント高いです。

イメージ 3

↑キレキレではありませんが、信頼出来るパーツであります。

お題二つめ

イメージ 4

↑大学のQ先輩から頂いた、パナソニック レ・マイヨW20WO 乗りやすい機材なんですが、問題点もあるのでちょろっといじってみました。

イメージ 5

↑先ずはサビサビのチェーンリング!
チェーンガードがあるので目立ちませんが、リングそのものはサビサビです。このサビを落とす作業から始めます。
コッタ抜きでクランクを外して、チェーンリングボルトを緩めにかかったんですが、最後の1本が馬鹿になってしまいました。
最悪です。結局外れずじまい(^^;) 気づかないフリして元に戻します。

イメージ 6

↑クランク外したんならついでにBBもやっちまいましょう。ということで左クランクも外しにかかります。BBはカセットタイプなんでメンテナンスフリーです。が、一応開けて見るかと工具を掛けた途端に左ワンのロックリングがバリバリに割れてしまいました。だいたいからして何でココを樹脂製にするかなぁ! 開発したヤツははっきり言ってアタマ弱いです。
まぁ今んところガタもないし、こちらは見て見ぬ振りをしましょう。

イメージ 7

↑で、最後は7段フリーホイールです。こちらもカセットタイプ。トップギアの歯飛びがするので、交換しようという目論見です。こちらもロックリングを外して本体を抜く作業に入りましたがコレが抜けない!
叩いたりこじったり、優しくささやいてみましたが抜けません。全くどうなってるんやら(^^;) 錆びついてるんでしょうか?
仕方ないからトップギアは封印して、6段変速仕様に落ち着きました。
が but しかし 大変な機材であります。致命傷ではないにしろ、外れて欲しいところが外れません(^^;)
ただ、普段使いには重宝してるし、走る曲がる止まるは問題ありません。ヘッドにガタがあったんで、リテーナーを取り替えグリスアップしたらカッチり留まりました。
うーん! なんとも悩ましい。手に負えないくらいだったらドナドナしちゃうんだけど、もうちょい手元に置いておくつもりです。

大岡川のアナを見に行く Bianchi 26HE

「アナが好き発言」が元でナガさんから素晴らしい情報を頂きました。

イメージ 1

↑笹釜街道と環状2号の交わるところ、打越交差点脇にある物件情報です。
土曜日の雨あがりに、コレまたアナ好きのあじこぼ隊長と待ち合わせて出かけます。

イメージ 2

イメージ 3

↑おおおかがわぶんすいろ
というんだそうです。

イメージ 4

↑チョイと綺麗な野花も咲いてます。

イメージ 5

↑治水の施設なんですね。
洪水の時に日野川 大岡川から溢れた分を一旦ここに溜めて、一気に東京湾に排出する。そういう使い方をするそうです。

イメージ 6

↑貯水池の上から下を見ると

イメージ 7

↑カルガモの親子

イメージ 8

↑ひとり身の川鵜(^^)
鳥たちにとっては憩いの場なんです。

イメージ 9

↑日野川まで移動しました。
ここにもアナがあります。

イメージ 10

↑ちょっと良い雰囲気
雨を避けながらのポタリングでした。
ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ