2019年10月

浅間 阿夫利 仁ヶ久保 日向林道をやっつけてきた(^^)

台風やら大雨やらが続いています。林道に行きたい! のですが、決行日の天気に併せて、道路状況も気になります。裏ヤビツ 秦野峠林道 犬越路辺りはがけ崩れで通せんぼらしい。

IMG_5790
↑ならば! という事でココまで登ってきた。

IMG_5791
↑蓑毛バス停です。今朝は始発で小田急線の秦野まで輪行して、大学サイクリング同好会のQ先輩と待ち合わせ。名古木交差点を越えてきました。蓑毛、名古木、ならば行先はヤビツか? と思われるかたもいらっしゃるでしょう。しかしながら裏ヤビツはがけ崩れで通せんぼ。登ってまたこちら側に降りてくるのでは芸がありません。

ならば、という事でココからヤビツ本線?を外れてエイっと右折します。

IMG_5799
↑浅間(山)林道です。今日のコースは2014年の5月にQさんと辿った道。その時はQさんがアマンダロード あたしはベイスターズブルー号700Cでした。基本的に全舗装の道なんで細いタイヤでノープロブレム  今回あたしの使用機材はNortonチューブラー これで林道を走るのは初めてであります。


IMG_5792
↑QさんはPEUGEOTロードです。PX10ですか?と聞くと、PRというセカンドグレードだとの事、それでも前三角がレイノルズ531という豪華仕様です。

IMG_5800
↑最近見かけなくなった標識も、ココでは現役バリバリ。ベルをチリンチリン言わせながら登ります。ヤマに来た期待感もバリバリです。

IMG_5804
↑路面はウェット及び半ナマ状態、葉っぱやら小枝やらがわんさかと落ちてます。路肩に押しやられた倒木が、台風の影響を感じさせます。

IMG_5802
↑この辺りは"栗のいが"無法地帯 

IMG_5803
↑こんな立派な実も落ちてました。
ムシに喰われてますが・・・

IMG_5805
↑視界が開けました。東京の都心もうっすらと見渡せますね。そういえば、大崎の職場から丹沢が見えるもんな〜 この景色の中に、あたしの職場も見えてるかもしれません。

IMG_5797
↑ところで

IMG_5796
↑QさんのPEUGEOT PR マニアックなブレーキですね。CLBセンタープルですよ。多分写真でしか見たことないです。一見直付けですが、専用のスティラップを使ってるんですね。しかも支点のボルトが斜めに入ってます。

IMG_5806
↑クルマが来ない林道をさらに進みます。時々日が差して、風もなく快適なパスハンですね。

IMG_5807

IMG_5808

IMG_5809
↑そして阿夫利林道へ。こちらは大山寺までのピストン林道。ゆっくり登りましょう。写真撮ってる間にQさんが先行。

IMG_5794
↑QさんのPEUGEOT
ルクゾールのテールランプ 

IMG_5795
↑変速機はユーレ アルビー !  ストロングライトのギアは52×40 後ろは5段でローは23?  対するあたしのストロングライトは50×40 後ろは6段でローは23  つまりインナー&ローは二人とも40×23で同じなはず。なんですが、Qさんの方がクルクルと回っている感じがしますねー
なんでだろう なんでだろう🎶

IMG_5817
↑なんだかやで大山寺到着

IMG_5811
↑「歩き」だとこんな激石段を登って

IMG_5812
↑本堂に到着なんですが、あたしたちは林道経由できたんで、この激石段は登らず。

IMG_5815
↑阿夫利林道はトンネルで終点です。向こうから来ました。背中側は通せんぼです。

IMG_5820
↑大山寺にしっかりとお参りした後、豪快に下って、今度は大山阿夫利神社の登り口到着

IMG_5821
↑これが大山寺登り口です。
ココを豪快に下ってきました。

IMG_5819
↑大山阿夫利神社方面 再び激坂を登ります。
坂の途中に今回の目的のひとつ! 
湧水工房さんです。お豆腐屋さんですね。

IMG_5818
↑今回も冷やっこを頂きました。疲れた身体には嬉しいです。 ぢ転車やら登山の場合 270円→216円になります。おからは無料で持ち帰れますよー 

IMG_20191028_170234
湧水工房
0463-93-8184
神奈川県伊勢原市大山437 東学坊の向かい
https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140803/14010360/

IMG_5822
↑大山阿夫利神社のケーブルカー駅まで、徒歩15分の地点で折り返し、少し下って今度は仁ヶ久保林道にアタックです。

IMG_5823
↑今回いちばんしんどかった林道。ご丁寧に傾斜標識がたくさん立ってます。12%とか14%なんてのがゴロゴロ。実視は出来なかったけど、ネット上では16%越えもある! となってましたね。傾斜がキツイため40×23では脚の力だけで踏む事が出来ず、どうしても立ち漕ぎとなってしまいます。全く非力な脚であります。

IMG_5840
↑実は後日談がありまして、翌日ぢ転車の泥を落としていたら発見しました。 Nortonチューブラー用のフリーは新旧ウイナー6段で2個用意しております。てっきり写真上の13-23を装着しているつもりでしたが、実は14-22だったんです。
うーんインナー&ローは40×22だったんですね。
たかだかフリーの歯一枚ですが、コレはキツい

IMG_5824
↑ヒィヒィ言いながら、牛歩の如く登っていきます。時おり風が吹いて、爽やかな気分!

IMG_5829
↑子易の三叉路に着きました。仁ヶ久保林道の終点です。こちら側から走ってきて

8E927A1E-9B44-4F9D-97A5-1A06D46CE4BF
↑反対側はふた手に分かれます。日向林道ですね。左手はQさんも行った事ない道で、何キロか先でドン突き! なんですが今日は時間もあるし行ってみましょう。因みにこれは前回2014年の写真です。

IMG_5830
↑コレが今回の写真です。ココからは初めての道となります。坂の具合も距離も全く未知の道! 途中で出会った、でっかいレンズを担いだおとうさんによると、500メートルくらいでドン突き!とのコト。

IMG_5825
↑この先は緩やかな上りが続きます。さっきまでの急勾配に比べたら超楽快適です。
Qさんがおいでおいでをするので、恐る恐る近づいたら  ルンルン!

IMG_5826
↑甘いものをいただきました。ありがとうございます。感謝感謝であります。こういうのは元気の源ですね。 その後少しだけ下って

IMG_5827
↑日向林道終点です。結果的におとうさんの情報はガセネタ(←500メートルどころではなかった)でしたが、気持ち良く走れました。

IMG_5828
↑どん突き を背中側にして撮影  
木の枝で支えております。

IMG_5831
↑子易三叉路まで戻り、更に降ると日向林道の始発地点ゲートに到着。

IMG_5832
↑ゲート遠景

IMG_5833
↑気持ち良い良い林道サイクリングでした。この時点で12時38分 渓谷沿いの道を快調に飛ばして、伊勢原市内でお昼。その後もほぼノンストップで辻堂でQさんとお別れです。本日もおつかれ様でした。また登りましょう(^^)

あたしは由比ヶ浜まで海岸線を走り、小坪 池子経由で16時30分には自宅到着!
家を出たのが朝4時50分! 早起きした分だけ明るいうちに帰れて、楽しい一日を過ごすことができました。全舗装であり、路面も安定していたため700Cチューブラーのチョイスは正解(^^) しかしながら40×22のインナー&ローはちょろっとしんどかった!  でもまた登りたいですね。




明けて翌日 日曜日

午前中、泥だらけのNortonチューブラーを綺麗にして、お昼過ぎから出かけました。
ちょろっとポタリングのつもりだったんで、リーバイスとコンバース! 使用機材もプロムナードという普段着でのお出かけです。
しかしながら、漕いでいるうちに欲が出て、結局 本牧 山下公園 元町をポタポタ。
石川町の王将で遅いランチを摂り、海の公園 野島公園経由で帰宅。思いのほかお天気が良かったんで、ずっと漕いでたくなりました。

IMG_5846

IMG_5847

IMG_5844

以上 週末の報告であります。

久しぶりの湘南平

何となく湘南平に行きたくなりました。それでは!というコトで使用機材をどうするか?
 アプローチはファーストランちっくに漕ぎたいし、ヤマに登れるような低いギアも必要だ。てな訳で選んだのはパナもん太700Cであります。

自宅を出たのは朝7時過ぎ、池子 逗子 鎌倉由比ガ浜と抜けて、海沿いの134号を快走します。48×14のトップギアで気持ちよく走っていても、ローディー達にガンガン抜かれますね。みんな早いです。それでも江ノ島でトイレ休憩だけで、一気に茅ヶ崎サザンビーチまでやってきました。


IMG_5761
↑茅ヶ崎の"C"のモニュメントをバックに写真を撮ろうと目論んでたんですが、なんだかイベントがあるそうで、断念です。因みにCは真ん中のスクリーンやや左手にあります。


11ADB0D0-42B5-4BD0-AA37-7974996FE193
84BE1C16-1119-425A-8998-2DC64FB56DCF
↑こんな写真を撮る目論見だったんですが!

あとでネットを調べてみたら"茅ヶ崎サザン芸術花火2019"だそうな。気を取り直して先に進みます。


IMG_5762
↑花水川河口付近 これから登る高麗山公園 通称湘南平が、曇り空の元にくっきりと浮かんでます。山の上、やや左手にテレビ塔展望台も見えますね。上の眺望は如何でしょう?


IMG_5763
↑花水川河川敷を遡上 台風の影響で草がなぎ倒され、道もぬかるんでます。パナもん太君は早くも泥だらけになりました。

IMG_5765
↑一気に登ります。登り口付近でローディー軍団に抜かれました。張り合っても仕方ないのでマイペースを維持! おまえら、そんなに急いでどこ行くんだぁ?  傾斜のキツい直線が続きますね。ローギアは32×28です。畑仕事していたおぢいちゃんと目があったんで、「コンチわー」って声掛けたら「大変だなぁ」って労って頂きました。いえいえコチラは遊びですケン!それにしてもキツいですねー  

 すると先ほど抜いて行ったローディー軍団の一味でしょうか? フラフラしながら登ってる奴がいます。無言で抜くのも嫌なんで「ガンバガンバ」って言いながらゆっくり抜いたんですが、ピクッとしただけ!ナカナカ大変そうでした。

さらに進むとまたもやフラフラのローディーをlock-on! 背後からそっと近づくと、あたしの存在を察してかスピードを上げます。あたしもそんなに余裕があるわけではないので、そのままのペースで追随します。一旦差が開くんですが、またもやlock-on そんなことを二度ほど繰り返したあと、突然「駄目だぁ〜」と叫んで脚をついてしまいました。悪意があったわけではないのですが、あたしは彼のペースを乱してしまったみたいです。すまぬすまぬ(^^)


そして湘南平に到着です。

早速展望台に登ってみましょう。

IMG_5766
↑伊勢原方面

IMG_5767
↑江ノ島越しに三浦半島

IMG_5768
↑小田原 伊豆半島側です。

IMG_5769
↑大磯 二宮

IMG_5770
↑湘南平のシンボル テレビ塔展望台 
平塚の市街地と相模湾が綺麗でした。

IMG_5772
↑展望良くてよかったさー

IMG_5773
↑展望台の一番上は、風が強いですねー 飛ばされそうです。それにしても見事な眺望。なんとなく来たくなって登ってきましたが、来てよかったです。

FullSizeRender
↑苦労して登った湘南平を一気に下り、相模川を遡上します。目論見では河川敷で飯盒炊飯でも、と思って用意して来たのですが、台風の影響がまだあるみたいですね。今回は断念しましょう。

IMG_5779

IMG_5780
↑代わりに新幹線の写真を撮りましょう。
ぢ転車を立てるのがナカナカ大変て、このつぎの瞬間に倒れてしまいました。城山ダムはまだ放流しているみたいで、時々警報放送が流れてました。

IMG_5783
↑堤防の道には大きな水溜り。コレは台風の影響ではなく、土曜日の雨の痕跡です。すでに泥だらけになってるパナもん太! じゃぶじゃぶと水遊びしちゃいました。

IMG_5784
↑寒川神社到着です。お詣りしようかと思いましたが、七五三の晴れ着がわんさかなんで、今回もこの場所から手を合わせるだけです。

IMG_5788
↑茅ヶ崎鶴が台まで戻ってきました。団地の中にある風情ある公園。パンダ公園です。行動食として買っておいた練り羊羹を食べてラストスパート。藤沢 大船 朝比奈経由で16時前に帰宅
目論見通り、ファーストランと山登りを楽しめました。ありがとうございます😊

IMG_5789
↑サンツアー サイクロン7000 

往年の名機"サイクロン"の名前を冠してますが、この時代はシュパーブ、スプリントに次ぐくらいのグレードなんですね。
今日はこのサイクロンが調子悪かった。5段アキューシフトが上手くシンクロせずにイライラでした。途中途中で調整しましたが、ワイヤーを押す際にもたつきます。スプリングがヘタってきましたかね? 




台風明け

台風一過の日曜日です。幸いにしてあたしンちでは被害なかったんですが、各地では大変なコトになってるみたいですね。亡くなった方、被害に遭われた方にお悔やみとお見舞い申しあげます。

さて、19号明けの日曜日です。風が少々ありますが、気持ちよく晴れ渡りました。買い物がてら幸浦の工業団地に行ってみました。この辺りは前回の15号台風の被害が甚大で、コンクリート製の堤防が高波により破壊されてしまいました。海沿いの道は立ち入り禁止となってるんで、この辺りにやってきたのは久々です。

IMG_5731
↑工業団地内 Bianchi君を漕いで交差点に差し掛かりました。 ん! 信号が斜めになってますね。

IMG_5732
↑この信号機、進行方向正面に対して立っているのですが、45度くらいに斜めってました。ぱっと見では、どちら側の信号機だかわかりにくいですね。実際に通りかかったクルマが、徐行して確認しながら通過してました。19号の影響でしょうかね?

IMG_5726

IMG_5728

IMG_5729

IMG_5733
↑小回りの効くBianchi君に乗ると、わき道に逸れたくなります。んん、この路地は入ったことないな! 的に漕ぎ込んでいくと、行き止まりのどん突きだったりしますね。こんなトコに出るんだ! みたいな発見もありますね。

IMG_5734
↑ブルホーンに換装してから2年経ちます。ブレーキレバーを何にしようか?と悩みましたが、悩んだあげくDC-139ギドネットを採用しました。使い勝手悪くないですね。この復刻版DC-139がリリースされてからギドネットレバーの価格が落ち着いてきましたね。一時期はめちゃくちゃ高かったですから。

IMG_5735
↑ややや! ここの被害は気が付きませんでした。15号台風? 19号台風? 野島公園の堤防下テラスです。見事に持って行かれてます。ココ好きな場所だったのに残念です。

探見ライト やじろべえ合体作戦

先日のTAKOぽんさんのレポートに刺激されて工作してみました。

トモダのやじろべえ! 使ったことある方、現在使っている方も、たくさんおられるのではないでしょうか? かく言うあたしも使ってました。ナショナルネオフラッシュなんていう探見ライトとセットで使ってましたね。いまは昔であります。 残念ながら、ナショナルネオフラッシュとホルダーは既に手元にはありません。

IMG_5666
↑しかしながらやじろべえは何故か三つもあります。三つとも初期型ですね。穴の大きい方がロックナットハブ用で、穴の小さいのがクイック用ですね。

IMG_5670

IMG_5669
↑以前使っていたのは、ホールインという進化型だったハズ? てえ事は手元にある三つはいつからあたしンちにあるのだろう?

上の2枚はネットでお借りした画像です。差し障りがあるようでしたら直ぐに削除致します。


IMG_5665

IMG_5664
↑今回は単2×2本の探見ライトをチョイスしました。以前使っていたナショナルネオフラッシュは単2×3本でしたから、やじろべえのリーチに対してギリギリですね。

FullSizeRender
↑ヤフオクで探見ホルダーを探したのですが、予算内で単2用は生憎見つからず、代わりに押入れからこんなんが出てきました。こんなんぢゃわからんだろ! 中身は何なんだ?

IMG_5668
↑ぢゃぢゃぢゃぢゃ〜ん! コレであります。インサートホルダーですね。要は探見ライトに穴を開けて直付けする金具です。ワッシャーとウイングナットが欠品ですねー コレはクレームつけなきゃなりませぬな。で、いつ何処で買ったやら?? 今となっては・・・多分昭和の頃?

IMG_5738
↑先ずは穴開けからです。ドリルが滑らないようにポンチを打ちます。

IMG_5739
↑ドリルで穴開け

IMG_5740
↑ホルダーもちょろっとカットします。

IMG_5741
↑そしてこんな感じですね。

FullSizeRender
↑やじろべえと合体!

IMG_5751
↑わるくないですねー

IMG_5752
↑Royal Nortonチューブラーに付けた図

IMG_5754
↑電球はLEDに変更済み! 
一見明るそうですが、実用性は如何に?

IMG_5753
↑良い仕上がりかと! 

足柄でランチを食う+林道を走る

山に行こうゼ! (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(o^^o)

というお誘いを先週に引き続き頂いた日曜日!
足柄でランチを楽しんできました。

IMG_5716

IMG_5717
↑二回めの訪店となります。
JR足柄駅近くの時遊亭さんですね。
0550-76-1576
静岡県駿東郡小山町竹之下1367-2 
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22008178/

いきなりランチ会?ではなく、今回は足柄林道を攻略して、戻ってきてから時遊亭さんでランチ! というタイムスケジュールであります。

IMG_5692
↑参加者は、エンペラー650AのIさん シルク650Aの4Catsさん ノートン650Aのあたしの3人であります。奇しくも650Aの三台揃い組ですね。

4Cats さんには朝5時にあたしンちまで迎えに来ていただき←いつもありがとうございます。足柄ふれあい公園でIさんと合流。ぢ転車を組み立てて、8時ちょっと前に漕ぎ出しました。

IMG_5678

IMG_5680

IMG_5681

IMG_5683
↑鮎沢川に沿って少しだけ走り、御殿場線の踏切を越え、木洩れ日のなかゆっくりと登ります。風はなく、空気も冷んやりとして気持ちのいい漕ぎ出しとなりました。

IMG_5686
↑時間には余裕があるので、あちこちで休憩をとりながら、ゆっくりと登ります。ココでは羊羹食べながらの休憩です。

IMG_5684
↑道路の側壁には苔がビッシリと生えてますね。あんまり陽の光が入らない場所なんで、苔の発育にはピッタリなんでしょう。

IMG_5689
↑足柄峠到着。ここまで1時間くらい

FullSizeRender
↑案外と交通量も少なく快適に走れました。

IMG_5695
↑ここでもひと休み

IMG_5696
↑Iさんの差し入れは大福であります。本日二度目のもぐもぐタイムです。これがまだ美味しいのなんのって(^^) 元気が出ますね。

IMG_5697

IMG_5698
↑足柄峠から少し下って、再び登って、金時林道のゲートに到着。入っちゃ駄目!とは書いていませんが、基本的に林道は作業道ですので、自己責任で通らせていただきます。

IMG_5703

IMG_5702

IMG_5700
↑はい! いきなりのダート道ですね。大きな水溜まりもあります。場所によってはコンクリート舗装だったり、砂利道だったり、荒れたガレ場だったりと変化に富んでます。下り道なんで、スピードコントロールしながら慎重に降りていきます。なかなか楽しいですね。

IMG_5704
↑対向車は全くありません。

IMG_5705
↑途中から坂田峠の登り返し! 登り部分の路面は比較的安定しており、28×24のローギアでぐいぐい登っていく感じ!

坂田峠直前の路面状況です。

IMG_5706
↑颯爽とIさんが登ってきました。

IMG_5707
↑あとちょいで登頂です。

IMG_5709
↑4Cats さんも到着! 

IMG_5710
↑おつかれ様であります。

IMG_5714
↑坂田峠で暫し休憩をとります。今回のオヤツはスニッカーズ! 食べてばかりですねー

IMG_5713

IMG_5712
↑足柄の街が眼下に広がり、富士スピードウェイの爆音がガンガンに聞こえてきます。山ん中なのに、全然静かぢゃありません(^^)

IMG_5715
↑ココから先は時遊亭さんまでほぼほぼ下り道。でもダート道が続きます。実はここからの路面が凄かった! こぶし大の石がゴロンゴロンしており、おやぢ三人が、キャッキャ言いながらガタガタ下ります。途中で4Cats さんのホイールに木の枝が刺さり込んでロックしたり!あたしは、道の真ん中に出来た溝にまんまとはまり込んだり、ガードに枝が挟まったり、コントロールが効かず道路に張り出した笹に突っ込んだりと、いやはや血湧き肉躍る世界です。しかしながら転倒することもなく、パンクもなく、人馬ともに無事な状態で国道138号に合流。富士カントリーの敷地内を通してもらい、御殿場アウトレット脇を通過して、快調に飛ばします。下ハンドル持ってグイグイ漕ぐと風の抵抗が減少して快適ですねー

そして冒頭の写真となるワケです。12時ピッタンコくらいで入店! ランチのデザート付き1430円税込を三人で頂きました。前回来た時はこの時間結構混んでましたが、今日はあたしらだけです。うーん採算合うんだろか? と要らぬお節介。ちなみに1枚目 2枚目の写真の他にサラダ スープ ドリンク付きです。

IMG_5718
↑食後は足柄駅を見学 駅前の金太郎像です。

IMG_5719
↑足柄駅構内 こちらは国府津方面です。昔は東海道本線だったんですよね。その名残りでしょうか? ホームがやたらと長いです。

IMG_5674
↑そしてデポ地の足柄ふれあい公園に戻ってきました。これは漕ぎ出す前の写真です。ちょろっと走り足りなさ感がありましたが、余裕のあるスケジューリングにより、楽しい一日を過ごすことができました。ここでIさんとお別れですね。Iさんありがとうございました。あたしは4Cats さんの運転で自宅まで届けて頂きました。いつもありがとうございます。以上おやぢの休日レポートでした。


ギャラリー
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
アーカイブ
  • ライブドアブログ