台風やら大雨やらが続いています。林道に行きたい! のですが、決行日の天気に併せて、道路状況も気になります。裏ヤビツ 秦野峠林道 犬越路辺りはがけ崩れで通せんぼらしい。
↑ならば! という事でココまで登ってきた。
ならば、という事でココからヤビツ本線?を外れてエイっと右折します。
↑浅間(山)林道です。今日のコースは2014年の5月にQさんと辿った道。その時はQさんがアマンダロード あたしはベイスターズブルー号700Cでした。基本的に全舗装の道なんで細いタイヤでノープロブレム 今回あたしの使用機材はNortonチューブラー これで林道を走るのは初めてであります。
↑この辺りは"栗のいが"無法地帯
↑視界が開けました。東京の都心もうっすらと見渡せますね。そういえば、大崎の職場から丹沢が見えるもんな〜 この景色の中に、あたしの職場も見えてるかもしれません。
↑ところで
↑QさんのPEUGEOT
ルクゾールのテールランプ
なんでだろう なんでだろう🎶
↑なんだかやで大山寺到着
↑「歩き」だとこんな激石段を登って
↑阿夫利林道はトンネルで終点です。向こうから来ました。背中側は通せんぼです。
↑大山寺にしっかりとお参りした後、豪快に下って、今度は大山阿夫利神社の登り口到着
↑大山阿夫利神社方面 再び激坂を登ります。
坂の途中に今回の目的のひとつ!
湧水工房さんです。お豆腐屋さんですね。
↑今回も冷やっこを頂きました。疲れた身体には嬉しいです。 ぢ転車やら登山の場合 270円→216円になります。おからは無料で持ち帰れますよー
湧水工房
0463-93-8184
神奈川県伊勢原市大山437 東学坊の向かい
https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140803/14010360/
↑大山阿夫利神社のケーブルカー駅まで、徒歩15分の地点で折り返し、少し下って今度は仁ヶ久保林道にアタックです。
↑今回いちばんしんどかった林道。ご丁寧に傾斜標識がたくさん立ってます。12%とか14%なんてのがゴロゴロ。実視は出来なかったけど、ネット上では16%越えもある! となってましたね。傾斜がキツイため40×23では脚の力だけで踏む事が出来ず、どうしても立ち漕ぎとなってしまいます。全く非力な脚であります。
↑実は後日談がありまして、翌日ぢ転車の泥を落としていたら発見しました。 Nortonチューブラー用のフリーは新旧ウイナー6段で2個用意しております。てっきり写真上の13-23を装着しているつもりでしたが、実は14-22だったんです。
うーんインナー&ローは40×22だったんですね。
たかだかフリーの歯一枚ですが、コレはキツい
↑反対側はふた手に分かれます。日向林道ですね。左手はQさんも行った事ない道で、何キロか先でドン突き! なんですが今日は時間もあるし行ってみましょう。因みにこれは前回2014年の写真です。
↑コレが今回の写真です。ココからは初めての道となります。坂の具合も距離も全く未知の道! 途中で出会った、でっかいレンズを担いだおとうさんによると、500メートルくらいでドン突き!とのコト。
↑この先は緩やかな上りが続きます。さっきまでの急勾配に比べたら超楽快適です。
Qさんがおいでおいでをするので、恐る恐る近づいたら ルンルン!
↑甘いものをいただきました。ありがとうございます。感謝感謝であります。こういうのは元気の源ですね。 その後少しだけ下って
↑日向林道終点です。結果的におとうさんの情報はガセネタ(←500メートルどころではなかった)でしたが、気持ち良く走れました。
↑どん突き を背中側にして撮影
木の枝で支えております。
↑子易三叉路まで戻り、更に降ると日向林道の始発地点ゲートに到着。
↑ゲート遠景
あたしは由比ヶ浜まで海岸線を走り、小坪 池子経由で16時30分には自宅到着!
家を出たのが朝4時50分! 早起きした分だけ明るいうちに帰れて、楽しい一日を過ごすことができました。全舗装であり、路面も安定していたため700Cチューブラーのチョイスは正解(^^) しかしながら40×22のインナー&ローはちょろっとしんどかった! でもまた登りたいですね。
明けて翌日 日曜日
午前中、泥だらけのNortonチューブラーを綺麗にして、お昼過ぎから出かけました。
ちょろっとポタリングのつもりだったんで、リーバイスとコンバース! 使用機材もプロムナードという普段着でのお出かけです。
しかしながら、漕いでいるうちに欲が出て、結局 本牧 山下公園 元町をポタポタ。
石川町の王将で遅いランチを摂り、海の公園 野島公園経由で帰宅。思いのほかお天気が良かったんで、ずっと漕いでたくなりました。
以上 週末の報告であります。