2020年03月

三浦半島 海から山へ700Cでファーストラン

三連休中日の日曜日、「春風の中を快走したい」との目論見から朝8時に漕ぎ出す。先ずは池子を越えて、逗子桜山のセブンイレブンで行動食を補給。名越交差点、渚橋交差点を直進して葉山森戸方面へ向かう。日影茶屋辺りでクロスバイクとロードに立て続けに抜かれた。「こんな狭い道で無理して抜くなよ!」と思っていたが、どうやらこの2台はバトルをしているらしい。ロードがクロスバイクを必要以上に煽っている。程々にしておきなさいよ(^^)

IMG_6406
↑小一時間走って佐島到着。風はそこそこ吹いていたが波は静かだ。パナもん太を砂浜まで乗り入れて暫しのくつろぎ。

IMG_6407
↑広くはないが、この砂浜は好きだ。

IMG_6408
↑後ろブレーキをロックすると、板切れをつっかえ棒にして簡単に自立したパナもん太

IMG_6409
↑ココまでやってくると訪れる人もいない

IMG_6410
↑セブンイレブンで仕入れてきたひねり揚と羊羹でもぐもぐタイム(^^) ポットに入れてきたコーヒーがまだまだ熱い。ホッとする瞬間だ。

IMG_6412
↑例によって必ず立ち寄る長井水産!

IMG_6411
↑海鮮丼 アジフライ×5 あら汁を購入!店頭のテーブルであら汁のみイートイン。海鮮丼とアジフライ×5をフロントバックに入れるとパンパンだ。

IMG_20200323_232422
↑950円(税込)お買い上げ!

IMG_6413

IMG_6415
↑荒崎潮風の丘! となりの夕陽の丘はよく訪れるが、潮風の丘は久しぶりだ。

IMG_6414
↑たんぽぽ

IMG_6417

IMG_6418

IMG_6419
↑熊野神社は二度目のお参り 

IMG_6420

IMG_6421

IMG_6422

IMG_6423
↑ソレイユの丘には初めて来たかも。入場するだけなら無料だ。そう言えば、地元八景島シーパラダイスも入島だけなら無料!

IMG_6427
↑遠くの方から

IMG_6428
↑なんか来たぞ

IMG_6429
↑甲高い軋み音

IMG_6430
↑来た来た来た!

IMG_6431
↑すげえすげえ!

IMG_6432
↑速ぇ〜

IMG_6433
↑京浜急行2100形下り 次は終点三崎口! この辺りの京急線は単線だ。標準軌の線路が真っつぐ延びる。河津桜の季節は過ぎて、既に葉桜!

IMG_6434
↑あっち言う間に真下を通過!

IMG_6426
↑鉄ちゃん御用達の陸橋

IMG_6435
↑コチラは三崎口側

IMG_6436
↑三崎や城ヶ島は今回パス 初声から内陸部に入り、小松が池へ向かう。

IMG_6441
↑なんかおるね!

IMG_6437
↑小松が池湖畔のシングルトラック

IMG_6444
↑川鵜かなぁ?

IMG_6438
↑菜の花が綺麗だ。

IMG_6439
↑湖畔でお昼ご飯! 長井水産で買ってきた海鮮丼と、アジフライ×2を喰らう。ポットに入れてきたコーヒーはまだまだ熱いぞ!

IMG_6445

IMG_6446
↑川鵜?は相変わらず! 

IMG_6447
↑小松が池

IMG_6448

IMG_6449

IMG_6450
↑湖畔を京浜電車が走る。

IMG_6453
↑ココにもたんぽぽ

IMG_6451
↑ココにもあった

IMG_6456
↑オオキバナカタバミ かなぁ?

IMG_6455
↑そして三浦海岸駅

IMG_6492
↑因みにコチラは1982年4月に同じ場所で、あたしが大学1年生の春!19歳の若かりしころ(^^)

IMG_6458
↑久里浜港でモナ王を喰らう

IMG_6460
↑旧長瀬隧道 

IMG_6461
↑西浦賀から浦賀湾を臨む

IMG_6479
↑横須賀で一番古いという愛宕山公園に初めて向かう。どうやらココから僅か10メートルらしい←ホントかぁ〜

IMG_6476
↑思った通りガセネタだった。こんな石段を登り。

IMG_6475
↑スゲェ登って!

IMG_6477
↑なんぢゃこりゃぁ

IMG_6478
↑愛宕山公園の由来 興味ある方は是非!

IMG_6480
↑パナもん太君は石段の下でお留守番

IMG_6483

IMG_6482
↑愛宕山公園で見かけた草花たち

IMG_6485
↑走水神社であじこぼ隊長と待ち合わせ

IMG_6481
↑境内でにゃーに遊んでもらう

IMG_6484
↑コレはナカナカ凛々しく撮れたねー

IMG_6486
↑隊長と合流して、走水の「シフォンの家」さんに入る。前々から気になってた店だが、入ったのは初めてだ。店内がオシャレだとか、居心地が特別に良いわけではないが、海を見ながらのカウンター席はちょろっと癒される。因みにシフォンケーキ&ドリンクで550円(税込) 安い!

IMG_20200323_231406
↑コレが証拠だ(^^)

シフォンの家  046-841-5755
神奈川県横須賀市走水2-3-8 
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14068013/

IMG_6487
↑自宅近く

IMG_6488
↑帰りがけに三春町の「中井パン店」さんで名物ポテチパンをゲット! ガラスケースの中に2個残ってたんで、隊長と仲良く?1個づつお持ち帰り。このポテチパンはビールに合うそうな!サッポロ黒ビール擬きでご馳走さん。

中井パン店 046-822-3567
神奈川県横須賀市三春町1丁目20 
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14039878/


お手軽輪行車で京急沿線ポタリング

三月も半ばだというのに土曜日は雪が降った。
夕方から雨に変わり、翌日曜日は気持ちよく晴れ渡たり、ならばという事でお昼前に漕ぎ出す。
IMG_6349
↑漕ぎ出す!と言っても僅か5分走って、地元金沢八景駅から輪行。本日の使用機材は ダホンカーブSL 16インチのお手軽輪行車だ。折り畳み&袋詰めに要する時間は60秒!比較的空いている羽田空港行急行は、座席脇に輪行袋を置けるベストポジをゲット!京急川崎で普通電車に乗り換え、六郷土手駅から再び漕ぎ出した。例によって通勤定期があるので、電車賃はかからない。多摩川を少しだけ遡上し、多摩川大橋でUターンする形で川崎駅方面に戻ってきた。

IMG_6350
↑ゆりかもめ? うみねこ? ココに来ると大概群れているが、なかなか区別がつかない。

IMG_6354
↑京急線の高架脇を舐めながら、総持寺にお詣りする。よくよく考えると、初めて来たかもしれない。

IMG_6353
↑境内がこんなに広いとは知らなかった。それに建物ひとつひとつがデカい!

IMG_6352
↑改めてゆっくりとお詣りに来たいものだ。

IMG_6356
↑憩いの場にもなっている。

IMG_6358
↑ピッカピカの百間廊下! 顔が映るくらいに磨き上げられてた。

IMG_6360
↑花月総持寺駅に改名して2日目! 

IMG_6364
↑子安・生麦辺り。京急線とJR線に挟まれた住宅地に迷い込んだ。電車からはいつも見ている光景だが、ココに入り込むのは初めてだ。

IMG_6365

IMG_6366
↑甲高い音を立てて、高速で走り去って行った京急電車。まさに路地裏の超特急!

IMG_6367
↑更に奥へ奥へ・・・

IMG_6370
↑どん突きまで来た。コレから先は京急とJRの線路が並走するため立ち入れない。

IMG_6368
↑そんな脇に咲いてた。ツルニチニチソウ

IMG_6372
↑コチラも改名2日目の京急東神奈川駅 旧仲木戸駅だ。この改名で京急線は、神奈川・京急東神奈川・神奈川新町と、神奈川が3駅続くことになる。仲木戸の名前は好きだったが、わかり易さという面からJRと合わせるのもアリか。

IMG_6373
↑向かいにあるJRの東神奈川駅 今回は京急がJRに合わせたカタチとなったが、コチラをJR仲木戸駅とするという案は無かったんだろうか?
ネットで調べてみたら、駅としての設立は京急の方が早いみたいだが!

IMG_6378
↑幸ヶ谷公園に登ってきた。輪行が楽ちんで、小まわりが効いて街探検には持ってこいの16インチだが・・・いい加減疲れてきた(>_<) 650Aで来れば良かったと思う瞬間だ。

IMG_6376
↑幸ヶ谷公園は桜の名所。但しまだ咲いない。ココも来るのは初めてだ。

IMG_6374
↑電車からはいつも見ている場所。

IMG_6377
↑幸ヶ谷公園の丘は、その昔アチラの丘と繋がっていた。鉄道を通すにあたり、文明開化の頃切り通しにしたらしい。

IMG_6383

IMG_6390
↑京急線野毛山トンネルはところどころ地上に顔を出す。何度かチャレンジしたが、上手く撮れない。

IMG_6392

IMG_6393
↑大岡川沿いに南太田までやってきた。ココから電車のヒトになることを決意!駅前で袋詰めして普通電車のベストポジをゲット。

FullSizeRender
↑そして地元金沢八景駅に到着した。これも走り始めて2日目の逗子・葉山行き。

IMG_6397

IMG_6398

IMG_6402
↑そして17時ポタリング終了。笑点には余裕で間に合った。

春そうそう

週末完全に休むのは久しぶりだ。土曜日は終日だらだらと過ごし、日曜日も午前中はだらだらを決め込んでいたのだが、お天気も良いし、昼過ぎからポタリングに出かけることにする。使用機材はBianchi 26HE! 特にルートは決めてないが、自宅から笹下釜利谷道路で入って、栗木交差点を左折。萩台隧道を越えたところから円海山方面に山みちを登っていく。

IMG_6324
↑上郷から瀬上池へ!去年の台風の影響でか、崖崩れやら立ち入り禁止地帯が多数。でも小川沿いのアメニティは気持ちが良い。

IMG_6326
↑この辺りは変わらずだが、水量がやや少ないようだ。

IMG_6327
↑暖冬のせいか、いろんな花が咲いている。コレは梅か? 桜のようにも見えるが! 


IMG_6328
↑カエル達も恋の季節

IMG_6330
↑荒井沢市民の森に寄り道 担ぎの必要な木段の手前にBianchi君を駐めて、堤の上のベンチでコーヒータイム。ポットにいれてきたコーヒーがまだまだ熱い!

IMG_6331
↑ぽかぽか暖かいのだが、日陰はスーッとするね。途中で追い越した散歩中のおとうさんと暫し世間話。

IMG_6333

IMG_6334
↑この辺りは鎌倉市と横浜市とのさかい目で、こんなにもステキな切り通しが出迎えてくれる。
IMG_6335
↑こんなちっちゃな草花も癒やしてくれる。

IMG_6336

IMG_6339
↑実はこの辺り案外高台。奥は公田の住宅街 横浜市栄区だ。見晴らしはいいね

IMG_6340
↑さっき迄この崖の上にいた。

IMG_6341
↑コレは間違いなく梅だ!

IMG_6342

IMG_6343
↑コレは桜だよな🌸

IMG_6344
↑㹨川のアメニティ 散歩中のわんこにちょっかい出したけど、指さきを嗅いだだけで遊んでくれなかった。哀しい(/ _ ; )

IMG_6345
↑環状4号沿いを寄り道しながら金沢方面へ帰る。上郷森の家から、横浜自然観察の森に寄り道。Bianchiの29erに乗ったおとうさんと暫し世間話 普段はロードに乗ってるそうな。
おとうさんと別れてお酒買って帰宅。新型コロナ対策で週明けから10時30分出勤との事!今夜はゆっくりできそうだ(^^)

ギャラリー
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
アーカイブ
  • ライブドアブログ