2020年11月

聖地巡礼続編!そして埠頭を渡る風になった。

今日は11月3日文化の日だ。明治天皇の誕生日でもある。そしてあたしの58回目の誕生日だ。
IMG_8311
↑イカシンさんから 居酒屋ゆうれい の聖地巡礼続編をやろう!とお誘いいただいた。集合は氷川丸のSiriの辺り。当にココである。本当はロードで!との事であったが、朝方まで降った雨のため路面はウェット!イカシンさんはGiant700C、あたしはNorton 650Aでの参戦となった。Norton 650Aはついさっきまで輪行袋の中!組み立てていたら集合の10時に10分遅れた。すまぬすまぬである。

IMG_8312
↑先ずは横浜市役所新庁舎へ 政令指定都市に住んでいると、区役所でほぼ用がすむので、市役所を訪れる用事はまずない。この新庁舎を建てるにあたって地中からいろんなモノが出てきた。幕末から明治にかけての遺構である。で、コレは航路標識管理所煉瓦造導水管というモノ。

IMG_8315
↑コチラ大岡川石積み護岸

IMG_8316
↑そして大岡川河口護岸荷揚所 全て新庁舎の敷地内にある。辺りはウッドデッキとなっており、雰囲気悪くない。

IMG_8319
↑さて、居酒屋ゆうれい の聖地巡礼を始めるとしよう。東横線反町駅近くにやってきた。あたしのイメージでは京急線の黄金町辺りか?と思っていたが!

IMG_8320
↑この場所に間違いない。当時の東横線高架はいま遊歩道となり、電車は地下に潜った。この写真当時、あたしは徒歩5分のところが職場だった。しかしながらわからなかった(^^) 


IMG_8324
↑続いてやってきたのは京急線生麦駅近踏切 この場所はあたし的にも想像がついていた。

IMG_8330

↑正面で踏切待ちしている白色ワンピースは、山口智子。手前が京急線、高架は貨物線、その向こうに東海道線、京浜東北線、横須賀線と続く。

IMG_8332
↑今回の目的は聖地巡礼続編ともうひとつ!埠頭を渡る風!になることがある。ならばということで大黒埠頭へやってきた。空模様はパッとしないが、降ることはないだろう。

IMG_8333
↑ココ二、三日はずーっとNorton 650Aに乗っている。気を遣わずに乗れるし、そこそこは走るし使用機材としては悪くない。遠くには浚渫船の姿が!

IMG_8331
↑大黒埠頭にはコーンスープが似合う? つぶつぶ全部食べるのはなかなかのテクが必要。今回もチャレンジしたが、敗退した。

IMG_8334
↑タンポポの花が綺麗だ。
 
IMG_8335
↑ダメ元で波止場食堂に行ってみたが、やっぱりお休みだった。残念!お茶目なイカシさん

IMG_8337
↑横浜ベイブリッジを真下から見る図 上は首都高速湾岸線 スカイウォークは復活したらしいが、詳しいことは知らない。

IMG_8338
↑麒麟がくる

IMG_8339
↑先日修理してもらった、オーストリッチS-1サドルバック!修理後初出場だ。いいぞいいぞ!

IMG_8342
↑神奈川産業道路 新興通り寿老橋の上になんか人形のようなモノが見えるが

IMG_8341
↑お茶目なイカシンさんだった。バルタン星人のようだ(^^)

IMG_8344
↑で、この寿老橋から見えた風景がコレ!

FullSizeRender
↑この場所だ。樹木が邪魔して視界が今ひとつ!主演は萩原健一である。

IMG_8348
↑コッチか?

IMG_8343
↑寿老橋の向こうに鉄道橋が残っていた。

IMG_8346
↑ウーン!なんかそそるなぁ!むかしココを貨物列車が走っていたんだろう。寿老橋は目隠し部分が多いので、普通に渡っていてもこの鉄道橋は発見されにくい。それにしても腹が減った。

IMG_8349
↑てなわけで、ピットインしたのは生麦の さつまっ子 さん!あたしはソースかつ丼を発注!
 IMG_8400
↑イカシンさんは、さつまっ子風ニュー坦々麺でお腹を満たす。なかなかのボリュームだ。

さつまっ子
045-502-6373
神奈川県横浜市鶴見区生麦3-12-3 
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140211/14018011/

IMG_8350
↑お腹を満たした後は巡礼再開!先週も行った菊屋さんで今川焼を食すつもりだったが、残念ながら営業してない。午前中に前を通った時はやってたんだけどなー 時短か?

FullSizeRender
↑夜のシーンなんで、雰囲気は異なるが間違いなくココだね。蛍が舞うという設定だ。

IMG_8353
↑壮太郎と里子(萩原健一と山口智子)が釣りをするシーン!その他複数回ココが出てくる

FullSizeRender
↑今はみなとみらいの 国際大通りが走っている。真ん中やや左手の黒いワンピースが山口智子

IMG_8364
↑マリンタワー、インターコンチ、霞橋は確認できるが、新山下運河の雰囲気はガラッと変わっている。

FullSizeRender
↑しず子役は室井滋だ。てなわけで、全てが整った。聖地巡礼はコレで一旦終了だ。しかしながら終わってしまった憔悴感!というか寂しさが込み上げてきた。で、帰宅後にビデオを引っ張り出して 居酒屋ゆうれい をもう一度見た。

すると

追加で探せそうな場所がいくつかある。
IMG_8393
↑例えばココ! 壮太郎が里子との見合いに駆け付けるシーンだ。京浜急行が見えるんで、案外簡単か?

IMG_8399
↑このシーンは無理だな(^^)

IMG_8392


IMG_8391
↑こんな居酒屋が近所にあったらいいなぁ 毎日でも飲みに行っちゃいそうだ




IMG_8375
↑聖地巡礼は一旦整ったんで、もう一つの埠頭を目指した。本牧埠頭だ。さっき大黒埠頭から見えた浚渫船がココで作業していた。本牧埠頭の堤防は昨年の台風により、ズタボロにされた。堤防の嵩上げがされて、下の道路からは海が見えなくなってしまった。

IMG_8376
↑横浜港シンボルタワー

IMG_8377
↑そして麒麟がくる!果たして 埠頭を渡る風 になれただろうか? 以上ご報告でした。

みんなでつくばを走ってきたレポート!


11月1日!今年もあと2ヶ月となった。
IMG_8159
↑ 目覚めて直ぐに部屋のカーテンを開けると、眼前に見える筑波山! 今日はみんなで連んであのヤマをやっつける作戦だ。

IMG_8164
↑集合は10時!当初は7時集合の予定だったのが繰り下がっている。ならばというコトで、モーニングバイキングを追加発注!ホテルを8時30分にチェックアウトした。集合地点までは650Aで30分の距離だ。

IMG_8170
↑途中写真を撮りながらのんびり進む

IMG_8169
↑昨日の朝、輪行袋を解いた時、遠くに見えた筑波山がいまはこんなに近い。サイクリングイベント開催中の為か?ロードバイクも多いが、ツーリング系のサイクリング車に多く出会った。なんか嬉しい(^^)

IMG_8171
↑集合地のつくば総合体育館に着くと、集合1時間前だというのに、既に青レンガさんが到着されていた。しかしながらtaboomさん、rikoパパ さんは更に早く到着している。らしい。でも二人の姿は見当たらない(^^) どこ行ったんだ? 青レンガさんのTOEIの写真を撮ったり、弄ったりしていたら、rikoパパ さんが戻ってきた。近くでやっている バイク&キャンプフェス を見に行ってきたそうな。まだ時間があるので、rikoパパ さんに連れて行ってもらった。

IMG_8176
↑この辺りは将来のブドウ畑!フェスの入り口でハルさんにお会いする。今日はスタッフとして来られたそうだ。はじめまして!六浦っ子です。

IMG_8177
↑TOEIのブースを見せてもらい、10時ギリに集合地点に戻るとtaboom さんも戻っていた。後で聞いたら、リンリンロードで土浦まで往復してきたそうな。流石です。

打ち合わせのあと、青レンガさん、rikoパパ さん、taboom さん、あたしの4人で漕ぎ出した。お昼の食材調達に向かう途中、No.8ナガさんと偶然出会う。道に迷っていたらしい。

IMG_8276
↑セブンイレブンで食材調達!駐車場で眞さんにもお会いした。偶然が重なるものだ。眞さんは途中から加わるとの事。つくばの山中で後ほど合流予定。taboomさん 写真お借りします。

IMG_8179
↑ナガさん含めて5人で再び漕ぎ出す。先ずは小町の館!小野小町のお墓があるが墓参りはせずにトイレ休憩のみ

IMG_8180
↑漕ぐのを止めると、集まっておしゃべりタイム!なかなか漕ぎ出さないおぢさんたち。あたしもおぢさん。

IMG_8178
↑トイレの中にこんなんが貼ってあった。けだし名言である。

IMG_8182
↑上空をハングライダー?が飛んでいた。

IMG_8184
↑近くの畑に着陸!因みにコレはパラグライダーと言うんだそうだ。コレをやっている人は保険に入れない?なんてのが話題となる。因みにあたしは保険屋です。

IMG_8185
↑つくばの登りは思いのほかキツイ!! 関東平野の北端にもっこりとそびえる筑波山!! いきなり登りが始まって、全くフラットにならずにグイグイ登らされる感じ。Norton650Aのインナー&ロー28×24にずーっと入れっぱなしだ。 

疲れを癒すのに甘いものはぴったし! rikoパパさんにラミーチョコをいただいた。この間ご自身のブログで発信していたものだ。よっしゃー気合が入る。

IMG_8186
↑見晴らしの良い場所についた。関東平野が一望である。薄っすらと昨日走った霞ケ浦も見える。天気の良い日は富士山も見えるらしい。

IMG_8187
↑こんなロケーションで、駐車スペースもあるのだが行き交う車は立ち止まろうとしない。「なんでだろう?」と疑問を投げたら「それはね!みんな走りに来てるんだよ。景色見に来てるんじゃないんだよ」というベストアンサーをもらった。そう言われるとたしかに走り屋っぽいクルマばかりだ。単車も通行禁止になっているが、構わず走ってるやつもいる。彼らにとって、この景色の優先順位は高くないらしい。

IMG_8188
↑さらに言うなら、「ロードバイクもそうだよ! きれいな花(桜だったかな?)に立ち止まってたら、ロードバイク乗りが寄ってきて、どうかしましたか?トラブルですか?みたいに問いかけられて苦笑いしたよ」とtaboonさん。うーん状況が目に浮かぶようだ。ロードバイク乗りがすべてそうだとは言わないが、過去の経験からすると納得できる部分も確かにある。但し彼らだって景色を楽しむこともあるだろう。目的意識をもってぢ転車に乗っているのだから、それはそれである。価値観の違い!カラスの勝手でしょ!

IMG_8189
↑それにしてもすごい景色だ。

IMG_8190
↑パナソニックロードのナガさん!! お疲れ様です。

IMG_8191
↑そしてお楽しみのお昼ごはん。奥から時計回りにtaboonさん、青レンガさん、rikoパパさん、ナがさんである。

IMG_8192
↑これはtaboonさんの食卓。おいしそうに麺をすすっていた。

IMG_8193
↑ナガさんはメスティンで炊飯中

IMG_8194
↑あたしも炊飯中!ソーセージは焼き上がったが、ご飯がまだ炊けない(^^) 因みにお米は今朝ホテルで研いできた。ここで小一時間まったりとした時間を過ごす。

IMG_8197
↑ナガさんのパナソニックロード 落ち着いた佇まいに安心感がある。あたしもパナソニックに乗っているが、作りの良さは納得済み。細かいところまでしっかり作り込まれていた。前ギアは大きく、後ギアは小さいのがカッコいい!同意見である。だけど、山登りはキツそうだ。

IMG_8201
↑rikoパパ さんのアップハンドル!ワイドなギア設定で登坂中も足がクルクルと回っていた。後ろから見ていて全くストレスを感じずだ。フロントバック下のメスティンは小物入れ!予備チューブが入っていた。残念ながら炊飯機能は既にない。ローに入んなくなったよーとボソリ。アルビー君が駄々をこねたか?

IMG_8198
↑お昼食べても更に登る!

IMG_8203
↑漕ぐのをやめるとおしゃべりが始まる。

IMG_8204
↑そしてまた登る

IMG_8205
↑登りながらもおしゃべりは続く 左から青レンガさん、rikoパパ さん、taboom さん 撮影はあたし。

IMG_8206
↑風返峠のちょろっと手前で眞さんと合流!またおしゃべりが始まる(^^) 

IMG_8208
↑そして風返峠到着

IMG_8209
↑峠は複雑な交差点となっていた。ココに座って、交差点を眺めるのがいいんだよーとtaboom さん

IMG_8293
↑あたしです。taboomさん写真借ります。

IMG_8210
↑筑波山神社の大鳥居を見て

IMG_8211
↑ちょろっと戻って つくば道を行く

IMG_8212
↑ええ〜石段担いで降りるのー

IMG_8213
↑マジか!

IMG_8295
↑サイドバック付き!重いぞー 
taboom さんまた写真借ります。

IMG_8214
↑石段担いで直ぐのところに郵便配達ぢ転車発見!ロッド式のブレーキがシブい。最近塗り替えたらしい。

IMG_8199
↑taboom さん のセマスパスハンター  シンプルなフラットバーが操作性良さげ! チェーンフックにプーリーを使って、左側のチェーンスティ下のテールライトはルクゾール? 


IMG_8215
↑旧筑波山郵便局!年に2回、4月1日と11月1日だけ開局してるらしい。今日は11月1日なんで開局日だ。


IMG_8218
↑ココでも暫し歓談

IMG_8221
↑郵便局脇にぢ転車を並べる

IMG_8223
↑旧大越邸 美味しいお茶を頂きました。つくば道の坂が如何にスゴいかひと目でわかる図。ココでつくばふぁんくらぶの取材を受けた↓
https://www.instagram.com/tsukubafanclub/?hl=ja


IMG_8224
↑taboom さん が昨年貼った障子がちゃんと残っている。

IMG_8225
↑お二階からの眺め その1

IMG_8226
↑その2

IMG_8227
↑その3

IMG_8228
↑その4

IMG_8229
↑むかしはずーっと石段だったつくば道!いまは急峻なさか道となっている。

IMG_8231
↑こんな鳥居を潜る あたしの前を走る眞さんのブレーキが、ぎゃんぎゃん鳴いている!

IMG_8253
↑稲葉酒造に立ち寄り。

IMG_8274
↑純米吟醸男女川、純米大吟醸すてら、お猪口を2個お買上げ!3520円税込!Go Toの振興券1000円を使って2520円税込

IMG_8260
↑つくば道も降りきって

IMG_8262
↑里の風景に戻る。

IMG_8263
↑振り返るとソコには筑波山がそびえていた。思ったより険しく、思ったよりやま深く、そして思ったより楽しかった。今日イチニチでは全く時間が足りない!また来るぞ〜と手を振りたくなった。そんな思いがソコにあった。
しかしながら・・・・・・
ここまで魅力的な筑波山だからこそ、残念な部分も目立つ!! 先ず街道のゴミだ!!信じられないほどのゴミがそこかしこに放置されていた。それにいわゆる走り屋さんが多いこと。長閑な山路なのに、ずーっとエンジン音が響き渡っており、思いのほかやかましい。コーナーを攻める車の多いこと!! 同じ車が行ったり来たりしている。家族連れや、オートマ限定の女性なんかは敬遠するだろう。都道府県魅力度ランキングで茨城県は万年47位である。(今年はランクアップしたみたいだが) 昨日旅した潮来、霞ケ浦、土浦・・・とステキなところだった。繰り返しになるが、筑波山も超よかった。あたし的には47位というのが不思議?? でもちょろっとだけそのわけが分かったような気もする。こんなメジャーな観光地がゴミやら走り屋さんに席巻されていたら、やっぱランキング下げるだろうな~  (これを読んでいる方で不快に思われたら、お詫びいたします。あくまでも個人的感想です)


IMG_8264
↑昨年はここに野菜の直売所があったらしい。残念ながらコロナ禍ということ?で今年はやってない。

IMG_8265
↑畑がきれいに整備されていた。

IMG_8267
↑雰囲気のいい街並みを進む。


IMG_8268
↑こんな街並みにはぢ転車が似合う。


IMG_8270
↑郵便局上の石段からここまでがつくば道だ。道標を見たり、脇にあった説明を読んだりしていたら「こっちこっち」とtaboonさんがあたしを呼ぶ。「なんだなんだ」と近づくと


IMG_8271
↑この子がいた!!あっつ!!これ見たことある。頭とランドセルにはおおきな穴が開いており、ちょっとかわいそうな感じ。ずーっと目が合うのだ。この写真もカメラ目線?? taboonさん曰く「この子を見てほしかった」


IMG_8272
↑眞さんのTOEI 9段フリーをフリクションで動かす。フレームカラーが渋い!!ヘッドライトの裏にちっこいダイナモ付き。ライトの位置から真下に伸びたステイは手前に1本で奥にはない。

FullSizeRender
↑あたしの使用機材はNorton 650A 今回もノントラブルで旅を終了することができた。一旦解散のあと、ナがさんと輪行で帰ることにする。taboonさんりんりんロードまで案内してもらう。りんりんをしばらく走りその後一般道、筑波大学構内を突っ切ってつくば駅で袋詰め!! 秋葉原駅でナガさんと別れてあたしは山の手腺、京急線経由で19時ころ地元金沢八景駅到着

IMG_8273
↑金沢八景駅で組み立てようと思ったが、面倒くさくなってタクシーで帰ってきちゃいました。同行していただいた皆様!!この度はステキな時間をありがとうございました。近いうちにまたご一緒できると嬉しいです。


ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ