先週久しぶりに乗ったS2 700Cプロムナード!あたしンちにあるぢ転車の中で、二番目の古株。昭和末期の88年頃、上大岡GEMMAで吊るしフレームからのセミオーダーだ。あっちゃこっちゃ弄って、変わってきた変遷をレポートしてみたい。

↑2013年頃のすがた。この頃までは殆ど変化なかった。というか乗らずに放置してあったと言った方が合っているだろう。ヨウは改修して乗れるようにしよう!ということで、ちょろっと可愛い系に仕上げた結果だ。フロントバスケット、黒色のプラガード、ハブダイナモ装備。ペダル、クランク、ウイングナットは赤色で合わせた。もっとも変速機のところのウイングナットは折っちゃったんでシルバーだ。

↑その後、ガードとバスケットを外した。荷物が積めないので、サドルバックを装備。

↑ガードを外した理由はコレだね。タイヤを太くしたんで、ガードが入んなくなったんだ。35cくらいかな。

↑下引きの後ろブレーキ。


↑その後タイヤを細くしたんで、こんどはショートガードを付けてみた。ちょろっと軽快な感じになった。


↑ある日、アップライトのお散歩車に仕上げてみたくなった。ならばということで、プロムナードハンドルをゲット!ハンドルステムも110ミリの長いモノに変えた。併せてロードマン純正ガードもゲットした。今までの見た目だけ改良とは違って、プロムナードハンドルの効果は絶妙で、全く違った乗り心地になった。



↑オーストリッチのトートバッグ型フロントバック!アタッチメントで簡単に脱着ができる。

↑ガードの先端に砲弾型ライトを付けてみた。最初の頃の赤色を配した頃から一転!ホイールを取り替えたのもこの頃だ。ハブダイナモを廃し、ウイングナット留めからクイックレリーズに変わっている。

↑ハコ鍵を採用したのもこの頃だ。

↑VXの5アームはPXの5ピンに換装。前機はシマノ600 肉抜き穴がそそる。

↑後機もシマノ600! 同じ600でも世代はだいぶ違うみたいだ。インデックス仕様。

↑Wレバーで2×7段を動かす。プロムナードハンドルからダウンチューブは遠く感じるが、不自由ではないので良しとしよう。

↑電池式のヘッドライトは目方が重いせいか振動でぶれる傾向にあった。其れが嫌だったんでこの位置にライトが付いていたのは僅かな時間だったなぁ スティを付けることも考えたが、考えただけで終わった。

↑ロードマン純正の楕円形リフレクターも良かったが、このULOには萌えた。このチープさがたまらん。

↑サドルをセライタリアアナトミックからB73に交換。前のオーナーがじっくり慣らしてくれたみたいで、サイコーの座り心地だ。最近乗ってなかったせいか、カビが生えてた。

↑この辺りで一応完成形の予定だった。でもまだ終わらなかった(^^;) ぢ転車馬鹿の哀しいサガやねー

↑気になっていたヘッドライトの位置

↑ダイアコンペのサイドプル!問題はないのだが、何かが気に入らなかった。

↑いつの間にかヘッドライトがハンドルステムの位置に変わっている。併せて後ろに日東キャンピーを付けてみた。


↑ライト用のスティは色々探して、やっとコレにたどり着いた。突き出しが長いんで、ステムのアゴにライトが干渉する。この位置でギリギリだ。

↑ライトスティは色々試してみたが、この2件は却下!短かすぎた。

↑次はブレーキ!A面から見た際に、このワイヤー取り回しを実現させたい。となると右支点のサイドプルブレーキとなる。左支点ならいくらでも選択肢あるが・・・

↑探していたモノが見つかった。同じ吉貝だが、グレードの高いグランコンペだ。

↑左側が今回採用したグランコンペ 型番は不明。佇まいに磨きがかかっている←あくまで個人的意見だけど!

↑換装前のダイアコンペ

↑換装後 下引きに改造して取り付けた。タッチの感覚も格段に上昇だ。大満足!



↑次の課題はヘッドだ。いい感じで摩耗しており、回転も問題ないのだが、このサビサビは如何ともし難い。しかしながらコレが外れないのだ。最近Norton 650AとBianchi 26HEパスハンのヘッドを交換した。その要領で取り掛かったがびくともしない。

↑せっかくヘッドセット奮発したのに!エッ、センス悪いって? カラスの勝手でしょ。仕方ないので、グリスアップして軽くサビ落とししてお終い。ロックナットとギザギザスペーサーだけでも交換しようかなぁ〜 と目論見中!

↑オーストリッチのサイドバックを装備した。

↑フロントフォークはサビサビ ホイールはいつのまにかまた変わっている。

↑この頃気になっていたのが駆動部だ。ご覧のとおり、PXとTAシクロの組み合わせ。何の問題もない。むしろ人気の組み合わせだ。でも何かが違う。

↑やっぱこれかなぁ

↑マキシィ2型だ。グレードは下がるが、あたし的にはコチラの方が似合うと思う。




↑だいぶ理想形に近づいてきた。カテゴリー分けするとしたら何かしら? 敢えてプロムナードと呼ばせもらう。ただ何かが気になる。サイドバックが付いていることは便利なんだが、気持ち的?に小回りが効かない。お手軽感、お気軽感がないのだ。


↑Qさん、あじこぼさんとポタリングした図

↑サイドバック、キャリアを外してみた。お手軽感、お気軽感は確かに出たが、なんかつまんないなぁ!なんでだろ?

↑最近の姿

↑ということで、前カゴを付けてみた。大型のカゴなんで、それなりのキャリアも必要。

↑右シートスティには磁石式点滅灯。スポークに取り付けた磁石がライトの位置を通過する度に1回光る仕組みだ。漕ぐ速さによって点滅の頻度が変わる。

↑ヘッドマーク付けてみた。このプロムナード!S2のシール等は全く貼っていない。なんか適当なヘッドマークが欲しかったんで、よいものが見つかった。

↑ウイングナットも時々取り換えて変化?を楽しんでいる。誰が気付くかって?完全に自己満足の世界だ。前輪にトラックハブを使っているので、前後とも後輪用仕様。更に言うなら、変速機の逃げのある腰高のヤツを4個だ。コチラは杉野製。

↑シマノ製!どうだろう。


↑てなわけでS2 700Cプロムナードの変遷であった。フレームのキズやらサビやらが多数あるが、まぁそれも味!ということで・・・
一応いまは落ち着いているが、哀しいサガが出る可能性あり!今後どうなるかは不明だ。


↑2013年頃のすがた。この頃までは殆ど変化なかった。というか乗らずに放置してあったと言った方が合っているだろう。ヨウは改修して乗れるようにしよう!ということで、ちょろっと可愛い系に仕上げた結果だ。フロントバスケット、黒色のプラガード、ハブダイナモ装備。ペダル、クランク、ウイングナットは赤色で合わせた。もっとも変速機のところのウイングナットは折っちゃったんでシルバーだ。

↑その後、ガードとバスケットを外した。荷物が積めないので、サドルバックを装備。

↑ガードを外した理由はコレだね。タイヤを太くしたんで、ガードが入んなくなったんだ。35cくらいかな。

↑下引きの後ろブレーキ。


↑その後タイヤを細くしたんで、こんどはショートガードを付けてみた。ちょろっと軽快な感じになった。


↑ある日、アップライトのお散歩車に仕上げてみたくなった。ならばということで、プロムナードハンドルをゲット!ハンドルステムも110ミリの長いモノに変えた。併せてロードマン純正ガードもゲットした。今までの見た目だけ改良とは違って、プロムナードハンドルの効果は絶妙で、全く違った乗り心地になった。



↑オーストリッチのトートバッグ型フロントバック!アタッチメントで簡単に脱着ができる。

↑ガードの先端に砲弾型ライトを付けてみた。最初の頃の赤色を配した頃から一転!ホイールを取り替えたのもこの頃だ。ハブダイナモを廃し、ウイングナット留めからクイックレリーズに変わっている。

↑ハコ鍵を採用したのもこの頃だ。

↑VXの5アームはPXの5ピンに換装。前機はシマノ600 肉抜き穴がそそる。

↑後機もシマノ600! 同じ600でも世代はだいぶ違うみたいだ。インデックス仕様。

↑Wレバーで2×7段を動かす。プロムナードハンドルからダウンチューブは遠く感じるが、不自由ではないので良しとしよう。

↑電池式のヘッドライトは目方が重いせいか振動でぶれる傾向にあった。其れが嫌だったんでこの位置にライトが付いていたのは僅かな時間だったなぁ スティを付けることも考えたが、考えただけで終わった。

↑ロードマン純正の楕円形リフレクターも良かったが、このULOには萌えた。このチープさがたまらん。

↑サドルをセライタリアアナトミックからB73に交換。前のオーナーがじっくり慣らしてくれたみたいで、サイコーの座り心地だ。最近乗ってなかったせいか、カビが生えてた。

↑この辺りで一応完成形の予定だった。でもまだ終わらなかった(^^;) ぢ転車馬鹿の哀しいサガやねー

↑気になっていたヘッドライトの位置

↑ダイアコンペのサイドプル!問題はないのだが、何かが気に入らなかった。

↑いつの間にかヘッドライトがハンドルステムの位置に変わっている。併せて後ろに日東キャンピーを付けてみた。


↑ライト用のスティは色々探して、やっとコレにたどり着いた。突き出しが長いんで、ステムのアゴにライトが干渉する。この位置でギリギリだ。

↑ライトスティは色々試してみたが、この2件は却下!短かすぎた。

↑次はブレーキ!A面から見た際に、このワイヤー取り回しを実現させたい。となると右支点のサイドプルブレーキとなる。左支点ならいくらでも選択肢あるが・・・

↑探していたモノが見つかった。同じ吉貝だが、グレードの高いグランコンペだ。

↑左側が今回採用したグランコンペ 型番は不明。佇まいに磨きがかかっている←あくまで個人的意見だけど!

↑換装前のダイアコンペ

↑換装後 下引きに改造して取り付けた。タッチの感覚も格段に上昇だ。大満足!



↑次の課題はヘッドだ。いい感じで摩耗しており、回転も問題ないのだが、このサビサビは如何ともし難い。しかしながらコレが外れないのだ。最近Norton 650AとBianchi 26HEパスハンのヘッドを交換した。その要領で取り掛かったがびくともしない。

↑せっかくヘッドセット奮発したのに!エッ、センス悪いって? カラスの勝手でしょ。仕方ないので、グリスアップして軽くサビ落とししてお終い。ロックナットとギザギザスペーサーだけでも交換しようかなぁ〜 と目論見中!

↑オーストリッチのサイドバックを装備した。

↑フロントフォークはサビサビ ホイールはいつのまにかまた変わっている。

↑この頃気になっていたのが駆動部だ。ご覧のとおり、PXとTAシクロの組み合わせ。何の問題もない。むしろ人気の組み合わせだ。でも何かが違う。

↑やっぱこれかなぁ

↑マキシィ2型だ。グレードは下がるが、あたし的にはコチラの方が似合うと思う。




↑だいぶ理想形に近づいてきた。カテゴリー分けするとしたら何かしら? 敢えてプロムナードと呼ばせもらう。ただ何かが気になる。サイドバックが付いていることは便利なんだが、気持ち的?に小回りが効かない。お手軽感、お気軽感がないのだ。


↑Qさん、あじこぼさんとポタリングした図

↑サイドバック、キャリアを外してみた。お手軽感、お気軽感は確かに出たが、なんかつまんないなぁ!なんでだろ?

↑最近の姿

↑ということで、前カゴを付けてみた。大型のカゴなんで、それなりのキャリアも必要。

↑右シートスティには磁石式点滅灯。スポークに取り付けた磁石がライトの位置を通過する度に1回光る仕組みだ。漕ぐ速さによって点滅の頻度が変わる。

↑ヘッドマーク付けてみた。このプロムナード!S2のシール等は全く貼っていない。なんか適当なヘッドマークが欲しかったんで、よいものが見つかった。

↑ウイングナットも時々取り換えて変化?を楽しんでいる。誰が気付くかって?完全に自己満足の世界だ。前輪にトラックハブを使っているので、前後とも後輪用仕様。更に言うなら、変速機の逃げのある腰高のヤツを4個だ。コチラは杉野製。

↑シマノ製!どうだろう。


↑てなわけでS2 700Cプロムナードの変遷であった。フレームのキズやらサビやらが多数あるが、まぁそれも味!ということで・・・
一応いまは落ち着いているが、哀しいサガが出る可能性あり!今後どうなるかは不明だ。