2022年03月

野田知佑さんが亡くなった。

先日、サイクリングの途中で、わしらは怪しい探検隊 椎名誠著を読んでいた。
IMG_2318
まさにその日、野田知佑氏が亡くなったそうだ。前世紀末頃から、あたしは本読みに傾倒していった。その頃ハマったのが椎名誠氏! そのつながりで野田氏の本にもハマることになった。ベストセラー作家というわけではないので、ご存知ない方も多いかと。カヌー犬ガク!といえば、ピンとくる方もいるかなぁ?日清チキンラーメンのCMに出てた。あのひとだ。文庫棚をゴソゴソやると、野田氏の著書が何冊か出できた。はるかぜにあたりながら、一気読みしたい気分だ。84歳だそうな。まだまだいけただろう!いまはご冥福をお祈りいたします。

IMG_2356

桜が満開!哀しいレポートなんで、山手通り居木橋交差点!目黒川の風景をお裾分けします。明日から令和4年度だぁ
IMG_2349

IMG_2350

IMG_2351

春る!鎌倉、逗子辺り

日曜日!思ったよりお天気は良い。午前中掃除洗濯を済ませ、ゆっくりと漕ぎ出す。まんえん防止法が解除されて初の休日だ。さて何処へ行こう?悩んだ挙句とし
11時17分漕ぎ出す。使用機材はBianchi 26HEパスハン。まず環状4号線を大船方面に向かう。朝比奈交差点を左折して、朝比奈峠を越え、岐れ路交差点を鋭角に右折。暫く漕ぐと正面に鎌倉宮が見えてきた。鎌倉宮は一旦迂回して、さらに先に進む。そして到着したのは、永福寺(ようふくじ)跡だ。ここまで25分くらいで到着!

鎌倉殿こと、源頼朝公が奥州平泉を攻めたあと、戦で亡くなった数万の将兵の鎮魂のために建立したと伝えられている。平泉て中尊寺や毛越寺を見て、永福寺建立を思い立ったらしい。姿かたちは宇治平等院に似ていたそうな。

ぢ転車置いて、歩きで散歩。木製の基壇、それに池があるだけ。その周りを遊歩道が続く。建物はないが、まさに極楽浄土を感じられる。大河ドラマの幟も上がっていた。ただ知名度は高くないのか、訪れるひとも少ない。観光客というより、地元のひとの憩いの場!といった感じ。基壇の周りは刈り揃えられた草むら。たんぽぽが綺麗に咲く。いつまでもぼーっとしていられそうだ。

来た道をすこし戻り、鎌倉宮へ向かう。ネット検索すると"すこし混雑"とあるが、ついてみると全然ガラガラだ。ココでもゆっくりとお参りして過ごす。

二階堂地区を更に奥に進む。川沿いの路!軽い勾配をゆっくりと漕いで行くと、覚園寺(かくおんじ)到着。ココには初めて来た。拝観料500円を払って中に入る。境内奥は写真撮影NGなのがちょろっと残念!だけど、癒やしの空間が広がり、メタセコイヤの巨木がパワーを感じる。それこそ大河ドラマ絡み!北条義時縁りの薬師堂があったりで、おススメだ。何より人がいないのが良い。二階堂地区は穴場なのか?全体的に人が少ない。

暫し寛いだあと、六浦路(むつらみち)に戻り、鶴岡八幡宮に向かう。残念ながら、やっぱり道は大渋滞!若宮大路まで来たが、人、ひと、ヒト・・・で大変なことになっている。二階堂地区とは別世界だ。たまらず写真だけ撮って退散する。段葛のサクラも綺麗だが、ひとの多さには閉口だ。

お昼はどうしよう?と思案した結果!コンビニで食べ物買ってどっかで食べよう。ということに決定!途中のセブンイレブンに寄ると、お店の前に泥だらけのMTBが3台 若者が3人いたんで声かけしたが・・・
六「どの辺走ってきたの?」
若「そのへん」
六「何処から来たの?」
若「そのへんから」
全く会話にならなかった。話しかけて損した気分。残念である。

で、逗子マリーナの小坪海浜公園のベンチでお弁当を開く。食後はひねり揚げをぽりぽりしながらの本読みタイム!小一時間過ごした後、小坪漁港から披露山大崎に向かう。途中にある消防署!何年か前にココで転けたことがある。歩道との段差にタイヤを取られて、見事な転倒であった。転けた瞬間、署員の方が二人くらい飛び出してきて「大丈夫ですか〜 怪我ないですか〜」と心配してくれた。まぁ大した怪我はなかったが、ありがたかったなぁ、感謝感謝!あの時乗ってたのも、このBianchi 26HEパスハンだった。

住宅地の狭いゲキ坂は、何回か降ったことはあるが、登るのは多分初めてだ。秘密兵器?24×28Tでも登れないゲキ坂!前が浮いちゃって、また転けそうになった。

大崎公園はひとの姿がちらほら。岬のベンチに人がいたんで、「こんにちは」と声をかけたら、ちょろっと不思議がられた。う〜ん!やたらと話しかけない方がいいのか? 悪いくせである。

披露山住宅内をすこしうろちょろする。超高級住宅地である。とにかく敷地が広い!でも、山の上で、交通の便がめちゃくちゃ悪い。お店もないし、不便だろうなぁ〜 でも、お金持ちさんには、そんなのかんけねーのかなぁ?

そして披露山公園へ!展望台からは披露山住宅を見下ろす感じとなる。少し風が出てきたんで、普通の道を下る。逗子駅前を通り、池子トンネル、湘南ビーチFM、六浦駅前経由で帰宅。30㌔ちょろっと!楽しい半日だった。
IMG_2271
↑永福寺(ようふくじ)跡 こんな伽藍配置

IMG_2275
↑大きな池の向こう側に基壇がある。

IMG_2276
↑宇治平等院に似た、コの字型!

IMG_2277
↑大河ドラマの幟

IMG_2278
↑たんぽぽ

IMG_2279
↑背後の丘に登ってみた。

IMG_2280
↑背後の丘に登ってみた。その2

IMG_2281
↑基壇は木製

IMG_2282
↑反対側の背後の丘から!

IMG_2283
↑可愛い祠 中におきつねさん

IMG_2284
↑こんな路の奥にある

IMG_2285
↑本日の使用機材 Bianchi 26HEパスハン

IMG_2286
↑道ばたの草花は癒やしだ。

IMG_2287
↑鎌倉宮

IMG_2288
↑本殿

IMG_2289
↑村上彦四郎義光公!護良親王の重臣で、親王の身代わりになられたそうな。

IMG_2290
↑身代わり様として祀られている。

IMG_2293
↑(^^)

IMG_2294
↑鎌倉宮!ゆっくりできた。 

IMG_2295
↑緩やかな勾配の先に覚園寺がある。

IMG_2296
↑門の内側から、いま来た路を見る。

IMG_2297
↑この先は撮影禁止

IMG_2298
↑門前にて

IMG_2299
↑北条義時縁りの古刹である。

IMG_2300
↑緩やかな勾配を今度はくだる。

IMG_2301
↑鶴岡八幡宮? 人、ひと、ヒト・・・

IMG_2303
↑段葛

IMG_2305
↑段葛 その2

IMG_2308
↑その3

IMG_2309
↑小坪トンネル 有名な心霊スポット

IMG_2311
↑セブンイレブンで買ってきた

IMG_2318
↑食後は本読み!コレ読むの何回目かなぁ? 椎名誠著 わしらは怪しい探検隊!

IMG_2319
↑このベンチはなかなか気持ちがいい!

IMG_2320
↑雲が出てきた

IMG_2321
↑小坪漁港 漁船が舫っていた

IMG_2322
↑波若干高し

IMG_2323
↑この消防署の前で転けたことがある。

IMG_2324
↑披露山住宅への狭いゲキ坂

IMG_2325
↑逗子マリーナを眼下に!真ん中辺りの桟橋、その根元の公園で、さっきお弁当食べた。

IMG_2326
↑大崎公園もひとは少ない

IMG_2327
↑江の島が出ている。

IMG_2328
↑ヨット

IMG_2329
↑葉山方面

IMG_2330
↑大崎公園の梅

IMG_2331
↑眼下には披露山住宅

IMG_2332
↑湘南ビーチFM

IMG_2334
↑ナンバープレートは周波数と同じだ。

IMG_2335
↑紅梅

IMG_2336
↑紅梅 その2

IMG_2342
↑京急六浦駅

パナもん太700C輪行車の後ろリフレクターの話し!

元々このぢ転車を手に入れた際、ハンドルがフラットバーに換装されていただけで、ほぼほぼオリジナル!純正の泥除けに、楕円形のリフレクターが付いていた。

紆余曲折あり、いま残っているのはフレーム、フォークだけ!サンツアー EDGEなるコンポーネントで組んであったが、ウリのアキューシフトは稼働してなかった。

結局パーツの殆どはヤフオクに出して、手持ちの部品で組んだ。駆動部はサンツアー7とサイクロン7000! アキューシフトで5段を動かす。シマノのSISのカチカチしたシフトと違い、ガチャンガチャンと半歩遅れた感じで、それでも確実に変速してすれる。よく言えば人間くさい。

途中途中でパーツの変遷はあるが、プロダイのダブル、TAクランク、三ヶ島Ezyシステム、パーフェクト5段、アラヤ700C、三信36穴、シマノハブダイナモ、同LED、ブルックスB-17とマイティーのピラー、ユニバーサルMod61センタープル直付+同レバー、ハンドル&ステムは日東、タイヤはパナのツアラー26c・・・こんな感じで今に至る。

大きなバックは付けないので、フロントキャリアは外した。荷が多い時はリクセンカウル コントアをサドル下に付けていたが、最近リアキャリア&パニアバックデビューした。これがなかなかの使い勝手!

で、今回のお題は後リフレクターだ。前置きが長くなって、すまぬすまぬ。ご覧の通り、オリジナルの楕円形から、いまはまん丸のモノに換装してある。実は、元々は仮で付けてみたものなんだ。雰囲気は悪くない←そう思ってるのはあたしだけ?

木村さんとこの、アルミのあの高いヤツを奮発しようか!と思ったボーナス日!でも結極は奢りもせずに、今に至る。

あたし的には、パナもん太700C輪行車の中でも自慢の部分だ。でも、このリフレクター!実はめちゃくちゃチープ!いわゆるシティーサイクルに付いてるヤツ。時おり浮気しそうになるが、今のところ変更予定はない。

この、パナもん太700C輪行車!特に目立つパーツを使っているわけではない。特別に誂えたフレームでもない。しかもキズだらけ!それでも、みなさんにご披露すると①デモンタ②ハブダイナモ ③ユニバーサルのブレーキ・・・辺りは割とコメントいただく。あたし的にもこだわりがあるので、嬉しいかぎりである。

ただ、ちょろっとわがまま言わせていただくと、このリフレクター!突っ込んでもらえると嬉しいなぁ〜(^^) 併せて、アキューシフトにも食いついてもらえたら、尚嬉しいなぁ〜 なんて思うちょります。

03B2D0E5-27D8-4B21-A0A6-77E7508E6C3A
↑あたしンちに来た時の姿

93C8E1D9-A7C5-479F-9D3E-98ACE38FD9B2
↑フラットバーだった。

9089DBCA-0E0C-4764-A20D-D16E49EFCCBB
↑シンプルなうしろ姿

IMG_6463
    ↑このリフレクターのお話し

IMG_4087
↑案外と気に入っている

IMG_2208
↑近寄ると案外とチーフざしょ

IMG_2209
↑外すとこうなる

IMG_2210
↑裏はこんな

IMG_2211
↑スティと共締めする。

FullSizeRender
↑いちばん最近のすがた。

三連休最終日

三連休だ!蔓延防止法も今日でお終いらしい。春分の日は仕事のはずだったが、アポキャンになってしまい、結果的にあたしも三連休となった。

今日は普段着でポタリング。Bianchi 26HEパスハンを引っ張り出した。お天気もいいしぽかぽかだ。

深浦湾のお気に入りのベンチで、読みかけの本でもやっつけることにしよう!んぢゃあ甘いもんでも!てなわけで、追浜駅前の黄金焼きを買いに行ったが、残念ながら本日休業!ならば、ということで京急田浦駅近かのヤマザキショップで、豆だいふくを買ってきた。

読書の友を手に入れたんで、遠回りだが梅田隧道経由で深浦湾に向かう。梅田隧道は明治20年生まれの古〜いトンネルだ。この辺りの海岸線は、旧帝国海軍の敷地内のため、住民が自由に行き来できなかったそうな。そんな事情で、住民が掘った日本初のトンネルだとか。

八王子神社にお参りしてUターン!この先は米軍施設なんで、あたしらは立ち入り禁止!造船所では船のメンテナンスが忙しいそう。

深浦湾はいつに増して潮が引いていた。しかも凪ぎ!近くの自販機で100円缶コーヒーを仕入れて馴染みのベンチに腰を下ろす。以前ココで黄金焼きを食べていたら、トビにやられた。お弁当食べてるひとがやられる瞬間を目撃したこともある。用心深く、上空を見渡してから豆だいふくを開く。左手に文庫本!右手は豆だいふく、時々缶コーヒー・・・約30分!自分の世界に浸る

夏島方面に向かう。夏島町自転車等保管所の前ににゃーを発見!ぢ転車降りてちょっかい出したら、保管所の中に逃げ込まれた。するとマイクで「 ここは機械警備をしています。すぐに退出してください」とアナウンスが入った。ネコにも反応するんだ!新発見である。

貝山緑地のゲキ坂を登る!24×28Tはこんな場所では絶大な威力を発揮する。梅がキレイ!房総までクッキリ見える。暫しボーっとして下山!日産追浜工場脇の菜の花が満開だった。

IMG_2213
↑ヤマザキショップの豆だいふくは最近マイブームだ。

IMG_2212
↑梅田隧道

IMG_2214
↑メンテ中?新造船? かおみたいだ。

IMG_2215
↑深浦湾は凪ぎ

IMG_2216
↑深浦湾は凪ぎ その2

IMG_2217
↑本日の使用機材 Bianchi 26HEパスハン

IMG_2218
↑本読みの友

IMG_2219
↑普段着で漕ぐ!リーバイスとコンバース

IMG_2220
↑深浦湾 反対側から

IMG_2221
 ここは機械警備をしています。すぐに退出してください

IMG_2222
↑このにゃーが犯人

IMG_2223
↑貝山緑地の梅

IMG_2224
↑貝山緑地から房総

IMG_2225
↑Bianchi 26HEパスハンは下で留守番

IMG_2237
↑日産追浜工場脇の菜の花

堂平山でみんなに逢ったぞー

雨降りそうなんで行かないつもりにしていた堂平山!それでも、いちおうは仕事を入れず、動ける体勢にはしていた。

前々日あたりから「お天気良さげ!」とのお告げあり、コレは行かなくちゃ!ということで、土曜日4時に起床!普通に朝ごはん食べて5時ちょい前に漕ぎ出す。

京急金沢八景駅5時36分発の特急で輪行予定!雨は降ってないが、路面はウェット状態。ゆっくりと袋詰めして、写真撮って・・・時間が余る。

結局一本早い5時24分発の特急に乗り込んだ。早い電車に乗っても、JR品川駅の乗り換えは6時20分発の山手線。池袋駅で西武池袋線急行に乗り換える。飯能駅で西武秩父線に更に乗り換え、8時04分武蔵横手駅下車。

駅前で組み立て、うん○して、写真撮って8時31分に漕ぎ出す。ホントなら集合地の正丸駅まで輪行の予定だったが、食料調達の関係から手前の駅を選んだ。因みに武蔵横手駅のトイレは綺麗で、温かい便座と温水ウォシュレット、紙付きで、なかなか快適だった。しかも改札口の外にあり、誰でも使用可だ。おススメ!

国道299号は道幅が狭く、大型車がバンバン走る。歩道は比較的広めだが、路面の状態が非常に悪い。それにカーブ付近は、センターラインにポールを立てており、これが曲者!あたしのことを、抜くに抜けないクルマ達からあおられる。辛いぜ!

事前に調べておいたコンビニに立ち寄る。ファミリーマート飯能東吾野店だ。ココから先はコンビニがない。おにぎり、カップ麺、水、よーかん・・・等を購入。お店の前にステキな木のベンチがあったんで、座っておにぎりとファミコロを食う。すると、バイクから降りてきた2.3人がすぐ横でタバコを吸い出した。「おいおい、俺はもの食ってんだよ、他所で吸えよ〜」と文句言いたかったが、ベンチの脇には灰皿が・・・たまらず退散した。

再び299号に戻る。と、前方にぢ転車の姿を発見!写真撮ってらしたので、駐まって声をかけた。堂平山を目指すお仲間だ。お初ではなかったが、お名前がわからずで申し訳ありません。使用機材はSSQ-10 「顔振(かあぶり)峠に寄ってから・・・」とのことだったんで「ぢゃあーのちほど」ということで、先に行く。

アチコチに寄り道していたら案外と時間を食った。正丸駅には9時50分頃到着。皆さんに挨拶して、ぢ転車みて、写真撮って、おしっこして連んで漕ぎ出した。正丸トンネルの手前からいよいよ山みちに入る。ウェットな路面が気持ちいい。コチラはほぼクルマ無し状態。並走しても大丈夫だ。仲間とのおしゃべりも楽しい。32×27のローギアでクイックイッてな感じで登る。いまのあたしにはこのくらいのギア設定が心地いい。Norton 650Aもこの設定にしたが、使い勝手は悪くない。

先ずは虚空蔵(こくうぞう)峠!九十九折りの林道をテレコンテレコンと漕いでたら到着。続いて刈場坂(かばさか)峠!ココからの眺めはすごい。はるか向こうに、これから目指す堂平山(どうだいらやま)が見える。この先は奥武蔵グリーンラインという名称だか、気負った感はなく、上り下りを繰り返し大野峠!ココから分岐の林道丸山線には通行止めの看板あり。そちら方面を眺めていたら、工事のお兄さんが「通れますよー いま重機退けるから〜」と声をかけてくれた。なんと優しい!帰り路の選択肢のひとつとなる←結局この道は選ばす。お気持ちありがたく頂戴いたします。

続いて高篠(たかしの)峠!更に白石峠!この辺りはローディーの聖地らしく、カーボン比率がやたらと上がる。ときがわ町はぢ転車にチカラを入れているみたいで、ラックを整備したり案内板があったりするが、ぢ転車をB面側からデザインする辺りはまだまだ詰めが甘い。な〜んてほざいていたが、A面だB面だとうるさいのは、一部のクロモリ乗りだけで、最近のカーボン乗りにとっては、屁の突っ張りにもならないらしい←真相は如何に?

で、何だかやで堂平山に登頂した。既にお仲間がたくさん到着しており、再会を喜ぶ。やぁ〜やぁ〜久しぶりやね〜!向こうのほうでは、日大サイクリング部←学部は不明!の同窓会も密かに?行われていた。主催者(taboom さん)に言わせると、今回はこの同窓会がメインで、あたしらはダシに使われたらしい。挑戦状を10通郵送して、ぢ転車、バイク、歩き・・・で5人集まったそうな。同じ釜の飯を食った仲間!新たな歴史が刻めてよかったよかった。

全員集まったところで、恒例の自己紹介。思い思いにご飯食べて、写真撮って楽しい時間を過ごした。

元々雨天の予定だった今日!よくまぁこの時間までもったものだ。これからはちょろっと荒れるらしい。名残惜しいがあまり長居もできない。散々午後の解散となり、少しづつ人数も減る。

あたしもこの後の予定はざっくりとしか立てておらず、taboom さんの後に続く。白石峠まで戻り、ここから三方向に分かれた。あたしはというと、taboom さん、Tさん、Yさん、あたしの順で高篠峠から名も知らぬ林道に入る←Tさん、Yさん!お名前は存じておるが、ハンドルネームがわからないので・・・ガレ場の路は定峰(さだみね)川に沿ってぐんぐん下る。

通行止め標識!を乗り越えてきたのだから、なんかあっても自己責任である。途中、路肩が崩れてたりはしていたが、通行止めにするほどではないだろう?と思っていたが・・・やっぱ工事現場に遭遇した。現場の方にお願いして通してもらう。すまぬすまぬである。

その後も荒れ荒れの林道をガッツンガッツン下る。細いタイヤとフーデットレバーのあたしは遅れ気味!埼玉県道11号熊谷小川秩父線に出てからやっとついて行ける状態になった。

正面には武甲山!こんなに近くに見たのはお初!坂氷(さかこおり)交差点を右折して、299号!をちょろっと漕いで15時20分西武秩父駅到着。おつかれ様でした。漕ぎ終えてからポツリポツリとやってきた。降られた!というお仲間が多かったが、あたしらはセーフ!コレは日頃の行いか(^^)

電車乗るまえにイッパイやろう!というコトで意見は一致。取り急ぎ袋詰めだ。詰めながら「デモンタ輪行初めての時、中に上手く入れられなかった」とか「輪行袋汚れてんだよなぁ!袋の汚い男は嫌われる」なんてシモネタをtaboom さんに振るも反応が鈍い。疲れてんのか(^^) 秩父ホルモンという話しもあったが、駅前の ちちぶみやげ市 のオープンテラスでカンパーイ!外は土砂降りだ。飲んでる脇には輪行袋がよっつ並ぶ。

近くに駐車中のテスラが話題になる。ガミラスの総統か?ん、それはデスラーだ。自動運転のクルマだと思っていたが、どうやら電気自動車らしい。アウトオブ眼中!クルマはやっぱガソリンだろう。

小一時間4人でワイワイやってお開き。taboom さんとあたしは17時24分発のちちぶ40号ラビューに乗車した。

Tさん、Yさんありがとうございました。またお会いしましょう。初めて乗ったラビューは快適!デカい窓だが、陽も落ちての雨降り!残念(-.-;) 所沢駅でtaboom さん下車。おつかれ様でした。池袋駅、品川駅で乗り換え20時20分地元金沢八景駅到着!

往復6時間電車乗ってた。残念ながら外は土砂降りだ。タクシーにしようかと思ったが、取り敢えずぢ転車組み立てて、ビール買ってスキをみて帰った。漕ぐこと5分強、自宅マンションのエレベーターで同階の方と出会う。濡れネズミのあたしを見て「あらら、大変!降られちゃいましたね〜」対して「いやいや遊びですけん・・・」シャワー浴びてのビールが美味かった(^^) いやぁ楽しい時間はあっという間だ。みなさん、ありがとうございました。また遊んでください(^^) taboom さん!企画いただき、ありがとうございました。またダシに使ってください(^^)

IMG_2089
↑地元金沢八景駅から輪行

IMG_2090
↑駅前は目覚めたばかり

IMG_2091
↑JR品川駅 山の手線で池袋まで行く。

IMG_2092
↑西武秩父線 武蔵横手駅で下車 8時04分

IMG_2093
↑パナもん太700C輪行車の輪行 最初はなかなか上手く入れられなかった(^^)

FullSizeRender
↑組み立て中にラビューが通過

IMG_2097
↑ぢ転車組み立てて、うん○して、写真撮って8時31分に漕ぎ出す。

IMG_2098 
↑途中でお仲間に追いつく

IMG_2099
↑ブリヂストン スーパースピード SSQ-10

IMG_2100
↑あっちゃこっちゃに寄り道

IMG_2101
↑いいお天気

IMG_2102
↑正丸駅到着

FullSizeRender
↑先頭はtaboom さん 正丸トンネル手前から右折して山みちに入る。

FullSizeRender
↑気持ちいい山みち

IMG_2106
↑気持ちいい山みちその2

IMG_2107
↑その3

IMG_2108
↑先に行くよ〜

IMG_2109
↑案外と花粉は大丈夫

IMG_2110
↑真ん中は電信柱!杉と完全に同化

FullSizeRender
↑本日の使用機材 パナもん太700C輪行車

IMG_2112
↑九十九折りのさかのぼり

IMG_2113
↑気持ちいいやね〜

IMG_2114
↑あっちの山から登ってきたんやなぁ

IMG_2115
↑街並みも見える。

IMG_2116
↑街並みその2

IMG_2117
↑虚空蔵峠

IMG_2118
↑一旦小休止

IMG_2119
↑刈場坂峠

IMG_2120
↑すげぇながめ

IMG_2121
↑まってくれぇ〜

IMG_2123
↑お、追いついた!

IMG_2125
↑白石峠

IMG_2126
↑パネルはB面だ。

IMG_2127
↑カレーを作るカンタローさん

IMG_2129
↑みんなのぢ転車

IMG_2130
↑みんなのぢ転車その2 その3

IMG_2131
↑その4

IMG_2132
↑その5 その6・・・

IMG_2133
↑taboom さん B面だよー

IMG_2134
↑眞さん はB面派?

IMG_2135
↑いろんなぢ転車大集合!

IMG_2136
↑こういうパスハンが欲しい年ごろ(^^)

IMG_2137
↑カレーを食うカンタローさん

IMG_2138
↑スーパースピード再び

IMG_2139
↑コレはカンタローさんのかな。

IMG_2140
↑あたしのデモンタ

IMG_2141
↑空模様があやしい!

IMG_2142
↑降られる前に山おりまーす。

IMG_2143
↑片付け片付け

IMG_2144
↑呑気に自撮り

IMG_2145
↑おつかれ様でした。

IMG_2146
↑INTER8 さんも行っちゃった

IMG_2148
↑デモンタ

IMG_2149
↑あんなところにもひとの暮らしがある

IMG_2150
↑白石峠

IMG_2151
↑高篠峠 通行止めだよー

IMG_2159
↑帽子飛ばされたついでに写真撮った。

IMG_2160
↑ガレた路を落ちるように下る。

IMG_2161
↑ガレた路を落ちるように下る。その2

IMG_2162
↑その3

IMG_2164
↑その4

IMG_2165
↑県道11号に合流

IMG_2166
↑正面から落ちてきた

IMG_2167
↑県道11号
路面はいいが面白くない

IMG_2168
↑県道11号
路面はいいが面白くない その2

IMG_2169
↑バス停

IMG_2170
↑正面には武甲山

IMG_2171
↑西武秩父駅到着

IMG_2172
↑ソーシャルディスタンスをとって袋詰め

IMG_2173
↑ポツリポツリきた!

IMG_2174

IMG_2175
↑雨降りの駅前

IMG_2176
↑雨降りの駅前 その2

IMG_2177
↑オーストリッチ×2 モンベル×2 計4袋

IMG_2178
↑オープンテラスでカンパーイ

IMG_2180
↑ちちぶみやげ市全景

IMG_2181
↑土砂降りだよー

IMG_2183
↑暖簾がステキだったんで

IMG_2184
↑暖簾がステキだったんで その2

IMG_2185
↑その3

IMG_2186
↑その4

IMG_2187
↑特急でかえりまーす

IMG_2188
↑ラピューとtaboom さん 

IMG_2189
↑ラピューとあたし

IMG_2192
↑ぬれちゃうよー

IMG_2193
↑輪行袋積み込み完了!

IMG_2194
↑ベストポジをゲットした

IMG_2195
↑あたしの席とtaboom さんの席の位置関係はこんな感じ

IMG_2196
↑車窓から

FullSizeRender
↑特急券と通勤定期

IMG_2198
↑車窓から その2

IMG_2199
↑その3

IMG_2201
↑足元も広いし、窓位置も低い

IMG_2202
↑シート上

IMG_2203
↑飯能駅ホーム

IMG_2205
↑所沢駅でtaboom さん下車
心霊写真ではないぞ。

IMG_2206
↑往復6時間の旅のお供!椎名誠さんの赤眼評論それでも120ページ読んだ。

ギャラリー
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
アーカイブ
  • ライブドアブログ