ペダルのブランドは数ある。舶来だとカンパやらTAとかアトムとか・・・しかしながら、あたしは倭国のペダルだけしか持ってない。
倭国のペダルというと三ヶ島、極東あたりだろうか? 両方とも使っているが、どちらかというとカクマル印の極東派だ。二台のRoyal NortonにはプロエースとプロラックスⅡを使っている。両方ともお値段もそれなりなんで、トラブルもなく、なんの不満もなく使ってきた。
ところで極東って、いまもペダル作ってんのかなぁ?
が、よーく見るとその他のぢ転車は全て三ヶ島だ。シルバンツーリング、同プロムナード、同MTE・・・特に ezyシステムの後者二点は輪行の強い味方である。
で、先日押入れをゴソゴソやっていたら、出てきたのがコレである。三ヶ島ユニークカスタムトラック!あたしの記憶が正しければ、ユニークシリーズは、ロード用、トラック用でユニーク、同カスタム、同ロイヤルと3グレード×2タイプ=6種あったと思う。今回のお題はトラックの真ん中だ。
この、三ヶ島ユニークカスタムトラックを手に入れたのは1988年頃!元妻用に作ったS2プロムナードに誂えたのがコレだ。
600やらVX、PX辺り、当時の中級パーツで組んだS2プロムナードだったが、ペダルだけ高級品を、ちょろっと奢ってみた。
トラック用なんでちょい小振りだ。バンクに当たらないようにちっこく作ってあるらしい。一見両面踏みに見えるが、裏は踏み難い。トゥークリップ使用が前提だ。随分と使ってないし、ずーっとお蔵入り状態だった。
使う予定はないなぁ〜 と思いながらもハーフクリップ付けてみた。なんだかカッコいいぞ(^^) コレが似合うシンプルなトラックレーサー欲しいなぁ〜 と思いつつヤフオクで検索←危険な兆候。我に返ってパソコン閉じた。

↑三ヶ島 ユニークカスタムトラック

↑クリップ用の穴はM5のネジが切ってある。

↑シルバンツーリングよりかなり小振り

↑シルバンのリフレクターは後付け

↑ハーフクリップ付けてみた

↑クリップ留めるネジが長いなぁ
倭国のペダルというと三ヶ島、極東あたりだろうか? 両方とも使っているが、どちらかというとカクマル印の極東派だ。二台のRoyal NortonにはプロエースとプロラックスⅡを使っている。両方ともお値段もそれなりなんで、トラブルもなく、なんの不満もなく使ってきた。
ところで極東って、いまもペダル作ってんのかなぁ?
が、よーく見るとその他のぢ転車は全て三ヶ島だ。シルバンツーリング、同プロムナード、同MTE・・・特に ezyシステムの後者二点は輪行の強い味方である。
で、先日押入れをゴソゴソやっていたら、出てきたのがコレである。三ヶ島ユニークカスタムトラック!あたしの記憶が正しければ、ユニークシリーズは、ロード用、トラック用でユニーク、同カスタム、同ロイヤルと3グレード×2タイプ=6種あったと思う。今回のお題はトラックの真ん中だ。
この、三ヶ島ユニークカスタムトラックを手に入れたのは1988年頃!元妻用に作ったS2プロムナードに誂えたのがコレだ。
600やらVX、PX辺り、当時の中級パーツで組んだS2プロムナードだったが、ペダルだけ高級品を、ちょろっと奢ってみた。
トラック用なんでちょい小振りだ。バンクに当たらないようにちっこく作ってあるらしい。一見両面踏みに見えるが、裏は踏み難い。トゥークリップ使用が前提だ。随分と使ってないし、ずーっとお蔵入り状態だった。
使う予定はないなぁ〜 と思いながらもハーフクリップ付けてみた。なんだかカッコいいぞ(^^) コレが似合うシンプルなトラックレーサー欲しいなぁ〜 と思いつつヤフオクで検索←危険な兆候。我に返ってパソコン閉じた。

↑三ヶ島 ユニークカスタムトラック

↑クリップ用の穴はM5のネジが切ってある。

↑シルバンツーリングよりかなり小振り

↑シルバンのリフレクターは後付け

↑ハーフクリップ付けてみた

↑クリップ留めるネジが長いなぁ