2022年07月

Norton 650Aで三浦時計回り

連日の猛暑!それでもぢ転車漕ぎたい病が発症している。土曜日はバタバタしていたが、その分日曜日は完全フリーとなった。

久しぶりに快走サイクリング!と考えNortonチューブラーをスタンバイしていた。が、日曜日朝はちょろっと寝坊。気持ちの方向性が変化して、Nortonチューブラーを仕舞う。代わりに引っ張り出したのはNorton 650Aだ。

国道16号を南下!お馴染みの16号線だが、この辺りでは横須賀街道なんて言う。トンネルをいくつか潜るとJR横須賀駅。その先のヴェルニー公園までやってきた。以前はぢ転車乗り入れ可だったが、いまは押しでしか侵入できない。暑さのせいか、散歩している人はまばら。この公園、だいたいから日陰がないんだよね。

更に南下!馬堀海岸を観音崎方面に進む。馬堀海岸遊歩道はぢ転車侵入禁止!防潮堤の上に築かれた広〜い遊歩道だ。Nortonを駐めてちょろっと散策。せめて押していけるようだといいんだが、完成当時からずーっと侵入禁止だ。

風は軽く向かっている。お昼はどの辺りにしようか?なんて考えながら更に南下。観音崎京急ホテル脇のボードウォークまで来た。ここも随分前から、ぢ転車侵入禁止!と理解していたが、よーく見ると、乗り入れ禁止!とある。押しは良いのか? 微妙ではあるが、恐る恐る押しで侵入。結果的には誰からも何も言われず通過できた。

因みに観音崎京急ホテルだが、22年9月末で閉館だそうな。23年夏に新たなリゾートホテルがオープンするそうだが、ちょろっと寂しい。そう言えばバブルの頃、前職の仲間10人くらいでガーデンプールに泳ぎに来たことがある。皆んなオトコだった。まだおじさんではなくて、ぴちぴちのヤングだった。あたしは会計係だったが、諭吉10枚以上払ったように覚えている。アレッ!諭吉だったよなぁ〜 聖徳太子だったかなぁ?

観音崎もたたら浜も海水浴客がわんさかと押し寄せている。観音崎はメジャーだが、隣りのたたら浜は、地元民御用達の穴場と思っていた。ところが、いやいや凄いコトになっていた。

浦賀に向かう。ココではわたしに乗るのがお約束。私ではない、渡しだ(^^) え〜と渡し賃は250円だったかなぁ?ジェジェジェ!値上がりしてるよ!450円だって(o_o) 横須賀市民は据置きらしい。残念!しかも船は対岸だし。そんじゃあ走って行きますか〜 漕ぎ漕ぎ!

そう言えば浦賀ドック公開してなかったっけ?近くだし、行ってみるか!てなわけで立ち寄るも残念ながら目論見外れ。しかし新たな情報も手に入れた。千代ヶ崎砲台跡が公開されているらしい。早速行ってみることにする。

燈明堂脇の海岸も、観音崎ほどではないが賑わっていた。写真一枚撮ってすぐ引き返し、砲台跡への激坂を登る。敷地内はぢ転車侵入禁止なんで、手前の駐車禁止にNortonを繋いで中に入る。

すると関係者らしいオトウサン×3人が手招きをする。「なんだなんだ」と小走りで行くと、ガイド付きのツアーが出るところだった。ラッキーである。ツアー客はあたし含めて3人!因みに3人ともおじさん(^^) ガイドさんはシマノさんと言うボランティアの、コレまたおじさん!色気のない4人組だが、戦争遺構に色気もないもんだ。なんだかやで小一時間のツアーはそれなりに面白かった。

ココ千代ヶ崎砲台跡は旧帝国陸軍が明治20年代にこしらえた砲台!東京湾に侵入してくる敵軍船を攻撃する目的で作られた。が、実戦で使われたことはないらしい。太平洋戦争終結に伴い廃止となっている。

時計は13時を回った。当然腹が減った。久里浜の黒船食堂にピットイン。アジフライ定食を発注した。2枚乗ってくるが、一枚はソース、もう一枚は醤油でいただく。和芥子をちょちょいと付けて食うと美味い。

道を挟んで久里浜港が見える。店に入ったタイミングで、金谷行きフェリーが出て行った。そして店を出るタイミングで、金谷からの便が到着した。40分の船旅である。

腹ごなしに野比海岸を飛ばす。長沢からは山越え。津久井、須軽谷農道をちんたら漕いで、林交差点から国道134号にはいる。陽射しの強い海岸線!アタマのなかを冷たーいビールが過ぎる。飛ばせ飛ばせ!

途中どうしても暑さに耐えきれず、アイスクリームタイム!秋谷海岸、立石公園でひと休みの後は御用邸前を直進した。コレが選択ミスであった。わかっちゃいるのに大渋滞に嵌まる。一色、真名瀬辺りはまだまだ道幅があるから良いのだが、森戸、葉山元町交差点を過ぎると動かない。ぢ転車も通り抜けできない。だいたいから、いまのクルマデカ過ぎるんだよ!

耐えて耐えてなんとか渋滞を脱出した。その後はいつものルート。渚橋、田越橋、池子経由で帰宅。もちろん冷たーいビールを買って帰った。ビールって、なんでこんなに美味いんだろう(^^)

IMG_3384
↑ヴェルニー公園

IMG_3385
↑JR横須賀駅

IMG_3392
↑馬堀海岸!昭和の頃、台風が来るとこの道は凄いことになっていた。左手の堤防兼遊歩道が出来る迄

IMG_3394
↑その堤防兼遊歩道。残念ながらぢ転車侵入禁止である。

IMG_3396
↑風光明媚!猿島が見える。

IMG_3397
↑ぢ転車はこれ以上入っちゃ駄目よ!

IMG_3398
↑観音崎京急前のボードウォーク

IMG_3399
↑観音崎のビーチ

IMG_3401
↑クラゲ

IMG_3402
↑海水浴客がわんさか

IMG_3403
↑ぢ転車乗り入れ禁止!とある。

IMG_3404
↑コチラはたたら浜!初代ゴジラが上陸したのはココである。

IMG_3405
↑この浜は地元御用達の穴場。奥は観音崎大橋だ。

IMG_3407
↑浦賀湾を挟んで反対側

IMG_3408
↑浦賀の渡し

FullSizeRender
↑渡しは対岸にいる。

IMG_3410
↑ジェジェジェ!値上がりしちょる!

IMG_3411
↑燈明堂脇の岩場

IMG_3412
↑千代ヶ崎砲台跡の入口。この先は車両侵入禁止なんで、駐車禁止にNortonを繋ぐ

IMG_3413
↑いよいよ見学。左がガイドのシマノさん

IMG_3414
↑地下通路

IMG_3415
↑萌え萌えである。

IMG_3416
↑地下通路から砲座を臨む

IMG_3417
↑兵隊さんたちの居住区

IMG_3418
↑この通路がメインストリート?

IMG_3419
↑虫虫虫!

IMG_3420
↑第一砲台跡。砲台跡は第三まであり、其々各2門の28㌢榴弾砲が据えてあった。

IMG_3421
↑金谷からのフェリーが見える。当にこんな感じで、侵入する敵艦を狙うのが目的。因みに榴弾砲とは、放物線状に弾を飛ばして艦の甲板を攻撃するための兵器だ。

IMG_3423
↑コチラ第三砲台跡。

IMG_3424
↑見晴らしサイコー 標高は約65㍍ 辺りには横須賀市花の大島桜が植えてある。

IMG_3425
↑フジヤマも見える。

IMG_3426
↑古墳のようにも見える。

IMG_3428
↑アジフライ定食

IMG_3429
↑金谷からの便が着いた。

IMG_3431
↑寝坊しなかったら、房総を暴走しようかと目論んでいたが、またの機会としよう。

IMG_3430
↑黒船食堂

IMG_3432
↑野比海岸

FullSizeRender
↑海がキラキラしている。

IMG_3434
↑秋谷海岸をバックにもなかアイス

FullSizeRender
↑夏だぁ〜 海だぁ〜

IMG_3436
↑立石海岸

IMG_3437
↑レストランマーロウ!プリンが名物だ。

https://strava.app.link/S9nX4S8qYrb

新、続!パラボがきた!

6月にあたしンちに来たパラボ!再生作戦進行中だが、この三連休で作業がだいぶ進展したんで、ご報告したい。

先ずはフレーム全体にコンパウンドをかけた。表面がツルツルして気持ちいい。そしてTANGEの輪行用ヘッドパーツを打ち込む。ヘッドチューブの上下椀は比較的簡単に締め込めるが、案外と苦戦するのがフォークの下椀!クラウンコーンだ。いつもはコレが真っ直ぐに入らない。が、フォークを冷やして、椀を温めて打ち込んだら上手くいったさ(^^)

先週やり残したホイール!全体の磨きと、ハブのグリスアップが案外と時間食った。タイヤは破棄。英式バルブのチューブは修理痕無しなんで、そのまんま使うことにする。バルブはスーパーバルブに変更した。先日oryzasativaさんがレポートしていたヤツだ。Norton 650Aのように、フレンチアダプターを使おうかとも思ったが、昭和のマスプロランドナーはやっぱタイガーウッズだろう。

タイヤはコルデラヴィの38Aを発注済みだが、まだ届かないゾー!ゴム製リムテープもぼろぼろだったんで追加で発注かけた。

泥除けはスティ、リフレクター等を外して軽くコンパウンドがけ!ネジはアタマを軽く磨いて、極力そのまんま使う。だから全てにおいてサビは取りきれてない。また、いわゆる鏡面にはせず、アルマイト仕上げを楽しむ。だから磨き作業もそんなに時間がかからない。

変なカタチしたBB! 右椀だけは通常のモノに交換した。例の競技場のようなカタチのヤツだ。TANGEの右椀を部品箱から発掘した。その他はオリヂナルのまま組み込む。TANGE繋がりで、先日のレポートで、フロントフォークにTANGE70の刻印あり!と記載したが、よく見たらTANGE7Cであった。

変速機、ハンドル、サドル&ピラー、ダイナモも組み込んだ。ワイヤーも張って、ブレーキはシューを新調した。ダイアコンペ の復刻版を使う予定だったが、島野製BR-CT91を採用した。Bianchi 26HEパスハンでも使っているが、安くてそこそこ効くので満足している。

さてさて来週までにタイヤは届くだろうか? チェーンは洗い油に浸けたまま。フロントキャリアの錆び取りは時間かかりそうなんで、まだ放置プレイだ。

IMG_3342
↑ヘッドパーツを組み込み。

IMG_3343
↑アウター受けはオリヂナル

IMG_3339
↑TANGE製輪行用ヘッドパーツ

IMG_3340
↑ヘッド脱着に使った工具

IMG_3344
↑A面 

IMG_3345
↑B面

IMG_3347
↑背面!リフレクターが目立つ

IMG_3348
↑正面!リム幅27㍉もある。この状態で支え無しで直立するぞ。凄いでしょ!

夏空の元!ぢ転車で遊ぶ(^^)

再びの梅雨入りか!と思うくらいの空模様が続く南関東地方!それでも先週末はお天気よかった。土日にちょろっとご近所ポタリングしたので、写真をご披露しよう。
IMG_3283
↑海の公園でぼーっとしてたら小さな来訪者あり(^^)

IMG_3280
↑近寄ってきたんでパンくずをあげた。

IMG_3279
↑使用機材はS2 700Cプロムナード ココに寝転がって飲むビールは美味い。

IMG_3277
↑が、アイスもなかで我慢我慢

IMG_3286
↑深浦町の小径

IMG_3287
↑ウミウ

IMG_3294
↑この先はどん突きだ。

IMG_3295
↑造船所

IMG_3296
↑大きな施設!

IMG_3297
↑愛犬家さん!よろしくお願いします。

IMG_3298
↑可憐な草花

IMG_3299
↑S2プロムナードのコックピット。白い紙袋の中身は、追浜駅前で買ってきた黄金焼!お店のおばさん曰く「夏はあんまり売れない」そうだ。

IMG_3300
↑このあたり、休日はガラガラだ。

IMG_3301
↑バス停

IMG_3302
↑街で見かけたぢ転車!ワンピク14㌅か? ワンピクの集い!またやりたいね。ワンピクは持ってないけど(^^;;

IMG_3303
↑歴史の授業に出てきたでしょ!

IMG_3304

↑うす黄色、何の花だろ?

IMG_3306
↑夕照橋


IMG_3307
↑野島


IMG_3308
↑再び夕照橋


IMG_3309
↑この辺りはあたしの庭です。


IMG_3310
↑京浜急行

先週ポチッとしたヤツが届いたんさ!

お題目の通り!!先週ヤフオクでポチッとしたヤツが今日一気に届いた。3つである。先ずは松下さんチのダイナモ!Super-8 青色のシールが気に入った。コレはパラボ用だ。

ふたつ目はマキシィ3アームだ45Tだ。いわゆる富士山!世田谷区章とも言う? プロダイ5ピンにも使えるんで、現状はS2 700Cプロムナード、パナもん太700C輪行車のスペアとしてポチッた。

みっつ目はサンツアー V 72年頃のブツらしいが、程度は悪くない。あたしが76年に親に買ってもらったBS-DTには同V-Luxeが着いていたが、その前のモデルだ。V.VT.VGTのLuxe三兄弟は広く普及して、評価も高かったがVは案外と知名度低いかもしれん。手持ちのV-Luxeがあるので並べてみたが・・・ほぼ同じかな(^^) 

IMG_3329
↑松下6V3W Super-8

IMG_3332
↑杉野45T 富士山!

IMG_3330
↑案外と程度の良いサンツアー V

IMG_3331
↑同V-Luxe それにしても汚ねえなぁ〜 三連休に磨くとしよう。

IMG_20220712_202225
↑左がV-Luxe 右がV うーん!エンボスの刻印以外の違いがわからん(^^)

IMG_20220713_073218

↑脇にはV印 左がV-Luxe 右がV 同じだ(^^)

新!パラボがきた!

この週末にパラボをバラした。フレームは若干色褪せ気味だが、それでも比較的綺麗だ。一緒にお風呂に入って、ママレモンとスポンジで洗ってやった。凹みや曲がりは見当たらず。取付けの形跡のないダイナモ台座が初々しい。フォークの柄の部分にTANGE70の刻印あり。

ヘッドの摩耗はない。しかし以下2つの理由で交換する。①サビ落としが面倒 ②リテーナーが落ちるタイプなんで輪行時の使い勝手が悪そう。
タンゲの輪行用新品未使用が何処かにあったはずだ。てなわけで古いヘッドは外しておこう。力任せに叩いたら腕外しが曲がっちゃった。あいやぁ!腕外し←ヘッドカップリムーバーと言う名前らしい。

駆動部 SR栄輪業APEX5は48×36T 165㍉だ。アウター交換はできないタイプ。マキシィでいうところのⅠ型。摩耗は見当たらない。リング固定用のボルトが錆びていたので、軽く錆落とし。クランクとリングも軽〜くコンパウンド仕上げ。

BBはちょろっと変わったカタチだ。杉野のフックレンチだと引っかからない。出処不明のちゃちなフックレンチで対応←多分ヘッド用。幸いにして「仮留めか?」と思うくらいゆるゆるだったんで、難なく開いた。

右腕は競技場のようなカタチ?を想像するが、コレも異なカタチ。左腕同様にフックレンチを使って、コチラも難なく開いた。よかったよかった(^^) バラ玉が11個×2入っていたが、球受け含め全く綺麗なんでこのまんま使うことにする。

コックピットもSR栄輪業!ステムはSRシリーズ。実測で60㍉ バーは同ランドナーのようだ。

シートピラーは26.2㍉ 登山道のようなギザギザを彫んでいたんで、見える部分だけは磨いた。ピラー本体とヤグラのベースは溶接されており、しっかりと固定できる。なかなかいいぢゃん。サドルはビニール張り!裾のあたりが捲れていたんでジェームスボンドで補修した。ひとまずこのままでいくが、藤田BELT辺りが似合うかも。

今週はコレくらいかな。あと不足パーツはダイナモとタイヤ!前者はヤフオクで落札済!松下のSuper-8だ。タイヤも松下?コルデラヴィ38Aの軽い方を発注済み。奇しくもダブル松下になった(^^)

IMG_3313
↑全て外して、ママレモンで洗った。

IMG_3319
↑前から見たところ

IMG_3314
↑シマノの廉価版Wレバーだ。ラビットとか、うさぎとか言うらしい。好きなカタチではないが、そう言われるとなんか可愛い(^^) 一度外して、軽く磨いただけ。小パーツを無くしそうだったんでグリスアップして直ぐに取り付けた。

IMG_3315
↑ワイヤーリード付き!掃除がし難い。

IMG_3318
↑TANGE70の刻印!が見えるか?

IMG_3317
↑おーばぁろっく納豆寸法は96㍉ちょい!

IMG_3316
↑後ろの納豆は122㍉ちょい。カタチが萌える。安っぽいが可愛いかも(^^)

IMG_3321
↑ダイナモ付けた形跡なし

IMG_3322
↑噂?のコードガイド×3箇所

IMG_3326
↑SR栄輪業APEX5 オーソドックスな佇まいは悪くない。

IMG_3327
↑その裏側!

FullSizeRender
↑変なカタチのBB シャフトは納豆締め

IMG_3324
↑SR栄ランドナーバー 

IMG_3323
↑ブレーキレバーはダイアコンペ !アジャスター無しのクイック仕様だから、DC161だ。

IMG_3325
↑ステムはSRシリーズ 60㍉くらい

IMG_3272
↑半分だけ磨いたシートピラー 

IMG_3320
↑来週はホイール、泥除け、キャリア、ブレーキ辺りを弄り倒す予定だ。

ギャラリー
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
  • ぢ元金沢ポタポタ!ポタリング!
アーカイブ
  • ライブドアブログ