連日の猛暑!それでもぢ転車漕ぎたい病が発症している。土曜日はバタバタしていたが、その分日曜日は完全フリーとなった。
久しぶりに快走サイクリング!と考えNortonチューブラーをスタンバイしていた。が、日曜日朝はちょろっと寝坊。気持ちの方向性が変化して、Nortonチューブラーを仕舞う。代わりに引っ張り出したのはNorton 650Aだ。
国道16号を南下!お馴染みの16号線だが、この辺りでは横須賀街道なんて言う。トンネルをいくつか潜るとJR横須賀駅。その先のヴェルニー公園までやってきた。以前はぢ転車乗り入れ可だったが、いまは押しでしか侵入できない。暑さのせいか、散歩している人はまばら。この公園、だいたいから日陰がないんだよね。
更に南下!馬堀海岸を観音崎方面に進む。馬堀海岸遊歩道はぢ転車侵入禁止!防潮堤の上に築かれた広〜い遊歩道だ。Nortonを駐めてちょろっと散策。せめて押していけるようだといいんだが、完成当時からずーっと侵入禁止だ。
風は軽く向かっている。お昼はどの辺りにしようか?なんて考えながら更に南下。観音崎京急ホテル脇のボードウォークまで来た。ここも随分前から、ぢ転車侵入禁止!と理解していたが、よーく見ると、乗り入れ禁止!とある。押しは良いのか? 微妙ではあるが、恐る恐る押しで侵入。結果的には誰からも何も言われず通過できた。
因みに観音崎京急ホテルだが、22年9月末で閉館だそうな。23年夏に新たなリゾートホテルがオープンするそうだが、ちょろっと寂しい。そう言えばバブルの頃、前職の仲間10人くらいでガーデンプールに泳ぎに来たことがある。皆んなオトコだった。まだおじさんではなくて、ぴちぴちのヤングだった。あたしは会計係だったが、諭吉10枚以上払ったように覚えている。アレッ!諭吉だったよなぁ〜 聖徳太子だったかなぁ?
観音崎もたたら浜も海水浴客がわんさかと押し寄せている。観音崎はメジャーだが、隣りのたたら浜は、地元民御用達の穴場と思っていた。ところが、いやいや凄いコトになっていた。
浦賀に向かう。ココではわたしに乗るのがお約束。私ではない、渡しだ(^^) え〜と渡し賃は250円だったかなぁ?ジェジェジェ!値上がりしてるよ!450円だって(o_o) 横須賀市民は据置きらしい。残念!しかも船は対岸だし。そんじゃあ走って行きますか〜 漕ぎ漕ぎ!
そう言えば浦賀ドック公開してなかったっけ?近くだし、行ってみるか!てなわけで立ち寄るも残念ながら目論見外れ。しかし新たな情報も手に入れた。千代ヶ崎砲台跡が公開されているらしい。早速行ってみることにする。
燈明堂脇の海岸も、観音崎ほどではないが賑わっていた。写真一枚撮ってすぐ引き返し、砲台跡への激坂を登る。敷地内はぢ転車侵入禁止なんで、手前の駐車禁止にNortonを繋いで中に入る。
すると関係者らしいオトウサン×3人が手招きをする。「なんだなんだ」と小走りで行くと、ガイド付きのツアーが出るところだった。ラッキーである。ツアー客はあたし含めて3人!因みに3人ともおじさん(^^) ガイドさんはシマノさんと言うボランティアの、コレまたおじさん!色気のない4人組だが、戦争遺構に色気もないもんだ。なんだかやで小一時間のツアーはそれなりに面白かった。
ココ千代ヶ崎砲台跡は旧帝国陸軍が明治20年代にこしらえた砲台!東京湾に侵入してくる敵軍船を攻撃する目的で作られた。が、実戦で使われたことはないらしい。太平洋戦争終結に伴い廃止となっている。
時計は13時を回った。当然腹が減った。久里浜の黒船食堂にピットイン。アジフライ定食を発注した。2枚乗ってくるが、一枚はソース、もう一枚は醤油でいただく。和芥子をちょちょいと付けて食うと美味い。
道を挟んで久里浜港が見える。店に入ったタイミングで、金谷行きフェリーが出て行った。そして店を出るタイミングで、金谷からの便が到着した。40分の船旅である。
腹ごなしに野比海岸を飛ばす。長沢からは山越え。津久井、須軽谷農道をちんたら漕いで、林交差点から国道134号にはいる。陽射しの強い海岸線!アタマのなかを冷たーいビールが過ぎる。飛ばせ飛ばせ!
途中どうしても暑さに耐えきれず、アイスクリームタイム!秋谷海岸、立石公園でひと休みの後は御用邸前を直進した。コレが選択ミスであった。わかっちゃいるのに大渋滞に嵌まる。一色、真名瀬辺りはまだまだ道幅があるから良いのだが、森戸、葉山元町交差点を過ぎると動かない。ぢ転車も通り抜けできない。だいたいから、いまのクルマデカ過ぎるんだよ!
耐えて耐えてなんとか渋滞を脱出した。その後はいつものルート。渚橋、田越橋、池子経由で帰宅。もちろん冷たーいビールを買って帰った。ビールって、なんでこんなに美味いんだろう(^^)
↑ヴェルニー公園
↑JR横須賀駅
↑馬堀海岸!昭和の頃、台風が来るとこの道は凄いことになっていた。左手の堤防兼遊歩道が出来る迄
↑その堤防兼遊歩道。残念ながらぢ転車侵入禁止である。
↑風光明媚!猿島が見える。
↑ぢ転車はこれ以上入っちゃ駄目よ!
↑観音崎京急前のボードウォーク
↑観音崎のビーチ
↑クラゲ
↑海水浴客がわんさか
↑ぢ転車乗り入れ禁止!とある。
↑コチラはたたら浜!初代ゴジラが上陸したのはココである。
↑この浜は地元御用達の穴場。奥は観音崎大橋だ。
↑浦賀湾を挟んで反対側
↑浦賀の渡し
↑渡しは対岸にいる。
↑ジェジェジェ!値上がりしちょる!
↑燈明堂脇の岩場
↑千代ヶ崎砲台跡の入口。この先は車両侵入禁止なんで、駐車禁止にNortonを繋ぐ
↑いよいよ見学。左がガイドのシマノさん
↑地下通路
↑萌え萌えである。
↑地下通路から砲座を臨む
↑兵隊さんたちの居住区
↑この通路がメインストリート?
↑虫虫虫!
↑第一砲台跡。砲台跡は第三まであり、其々各2門の28㌢榴弾砲が据えてあった。
↑金谷からのフェリーが見える。当にこんな感じで、侵入する敵艦を狙うのが目的。因みに榴弾砲とは、放物線状に弾を飛ばして艦の甲板を攻撃するための兵器だ。
↑コチラ第三砲台跡。
↑見晴らしサイコー 標高は約65㍍ 辺りには横須賀市花の大島桜が植えてある。
↑フジヤマも見える。
↑古墳のようにも見える。
↑アジフライ定食
↑金谷からの便が着いた。
↑寝坊しなかったら、房総を暴走しようかと目論んでいたが、またの機会としよう。
↑黒船食堂
↑野比海岸
↑海がキラキラしている。
↑秋谷海岸をバックにもなかアイス
↑夏だぁ〜 海だぁ〜
↑立石海岸
↑レストランマーロウ!プリンが名物だ。
https://strava.app.link/S9nX4S8qYrb
久しぶりに快走サイクリング!と考えNortonチューブラーをスタンバイしていた。が、日曜日朝はちょろっと寝坊。気持ちの方向性が変化して、Nortonチューブラーを仕舞う。代わりに引っ張り出したのはNorton 650Aだ。
国道16号を南下!お馴染みの16号線だが、この辺りでは横須賀街道なんて言う。トンネルをいくつか潜るとJR横須賀駅。その先のヴェルニー公園までやってきた。以前はぢ転車乗り入れ可だったが、いまは押しでしか侵入できない。暑さのせいか、散歩している人はまばら。この公園、だいたいから日陰がないんだよね。
更に南下!馬堀海岸を観音崎方面に進む。馬堀海岸遊歩道はぢ転車侵入禁止!防潮堤の上に築かれた広〜い遊歩道だ。Nortonを駐めてちょろっと散策。せめて押していけるようだといいんだが、完成当時からずーっと侵入禁止だ。
風は軽く向かっている。お昼はどの辺りにしようか?なんて考えながら更に南下。観音崎京急ホテル脇のボードウォークまで来た。ここも随分前から、ぢ転車侵入禁止!と理解していたが、よーく見ると、乗り入れ禁止!とある。押しは良いのか? 微妙ではあるが、恐る恐る押しで侵入。結果的には誰からも何も言われず通過できた。
因みに観音崎京急ホテルだが、22年9月末で閉館だそうな。23年夏に新たなリゾートホテルがオープンするそうだが、ちょろっと寂しい。そう言えばバブルの頃、前職の仲間10人くらいでガーデンプールに泳ぎに来たことがある。皆んなオトコだった。まだおじさんではなくて、ぴちぴちのヤングだった。あたしは会計係だったが、諭吉10枚以上払ったように覚えている。アレッ!諭吉だったよなぁ〜 聖徳太子だったかなぁ?
観音崎もたたら浜も海水浴客がわんさかと押し寄せている。観音崎はメジャーだが、隣りのたたら浜は、地元民御用達の穴場と思っていた。ところが、いやいや凄いコトになっていた。
浦賀に向かう。ココではわたしに乗るのがお約束。私ではない、渡しだ(^^) え〜と渡し賃は250円だったかなぁ?ジェジェジェ!値上がりしてるよ!450円だって(o_o) 横須賀市民は据置きらしい。残念!しかも船は対岸だし。そんじゃあ走って行きますか〜 漕ぎ漕ぎ!
そう言えば浦賀ドック公開してなかったっけ?近くだし、行ってみるか!てなわけで立ち寄るも残念ながら目論見外れ。しかし新たな情報も手に入れた。千代ヶ崎砲台跡が公開されているらしい。早速行ってみることにする。
燈明堂脇の海岸も、観音崎ほどではないが賑わっていた。写真一枚撮ってすぐ引き返し、砲台跡への激坂を登る。敷地内はぢ転車侵入禁止なんで、手前の駐車禁止にNortonを繋いで中に入る。
すると関係者らしいオトウサン×3人が手招きをする。「なんだなんだ」と小走りで行くと、ガイド付きのツアーが出るところだった。ラッキーである。ツアー客はあたし含めて3人!因みに3人ともおじさん(^^) ガイドさんはシマノさんと言うボランティアの、コレまたおじさん!色気のない4人組だが、戦争遺構に色気もないもんだ。なんだかやで小一時間のツアーはそれなりに面白かった。
ココ千代ヶ崎砲台跡は旧帝国陸軍が明治20年代にこしらえた砲台!東京湾に侵入してくる敵軍船を攻撃する目的で作られた。が、実戦で使われたことはないらしい。太平洋戦争終結に伴い廃止となっている。
時計は13時を回った。当然腹が減った。久里浜の黒船食堂にピットイン。アジフライ定食を発注した。2枚乗ってくるが、一枚はソース、もう一枚は醤油でいただく。和芥子をちょちょいと付けて食うと美味い。
道を挟んで久里浜港が見える。店に入ったタイミングで、金谷行きフェリーが出て行った。そして店を出るタイミングで、金谷からの便が到着した。40分の船旅である。
腹ごなしに野比海岸を飛ばす。長沢からは山越え。津久井、須軽谷農道をちんたら漕いで、林交差点から国道134号にはいる。陽射しの強い海岸線!アタマのなかを冷たーいビールが過ぎる。飛ばせ飛ばせ!
途中どうしても暑さに耐えきれず、アイスクリームタイム!秋谷海岸、立石公園でひと休みの後は御用邸前を直進した。コレが選択ミスであった。わかっちゃいるのに大渋滞に嵌まる。一色、真名瀬辺りはまだまだ道幅があるから良いのだが、森戸、葉山元町交差点を過ぎると動かない。ぢ転車も通り抜けできない。だいたいから、いまのクルマデカ過ぎるんだよ!
耐えて耐えてなんとか渋滞を脱出した。その後はいつものルート。渚橋、田越橋、池子経由で帰宅。もちろん冷たーいビールを買って帰った。ビールって、なんでこんなに美味いんだろう(^^)
↑ヴェルニー公園
↑JR横須賀駅
↑馬堀海岸!昭和の頃、台風が来るとこの道は凄いことになっていた。左手の堤防兼遊歩道が出来る迄
↑その堤防兼遊歩道。残念ながらぢ転車侵入禁止である。
↑風光明媚!猿島が見える。
↑ぢ転車はこれ以上入っちゃ駄目よ!
↑観音崎京急前のボードウォーク
↑観音崎のビーチ
↑クラゲ
↑海水浴客がわんさか
↑ぢ転車乗り入れ禁止!とある。
↑コチラはたたら浜!初代ゴジラが上陸したのはココである。
↑この浜は地元御用達の穴場。奥は観音崎大橋だ。
↑浦賀湾を挟んで反対側
↑浦賀の渡し
↑渡しは対岸にいる。
↑ジェジェジェ!値上がりしちょる!
↑燈明堂脇の岩場
↑千代ヶ崎砲台跡の入口。この先は車両侵入禁止なんで、駐車禁止にNortonを繋ぐ
↑いよいよ見学。左がガイドのシマノさん
↑地下通路
↑萌え萌えである。
↑地下通路から砲座を臨む
↑兵隊さんたちの居住区
↑この通路がメインストリート?
↑虫虫虫!
↑第一砲台跡。砲台跡は第三まであり、其々各2門の28㌢榴弾砲が据えてあった。
↑金谷からのフェリーが見える。当にこんな感じで、侵入する敵艦を狙うのが目的。因みに榴弾砲とは、放物線状に弾を飛ばして艦の甲板を攻撃するための兵器だ。
↑コチラ第三砲台跡。
↑見晴らしサイコー 標高は約65㍍ 辺りには横須賀市花の大島桜が植えてある。
↑フジヤマも見える。
↑古墳のようにも見える。
↑アジフライ定食
↑金谷からの便が着いた。
↑寝坊しなかったら、房総を暴走しようかと目論んでいたが、またの機会としよう。
↑黒船食堂
↑野比海岸
↑海がキラキラしている。
↑秋谷海岸をバックにもなかアイス
↑夏だぁ〜 海だぁ〜
↑立石海岸
↑レストランマーロウ!プリンが名物だ。
https://strava.app.link/S9nX4S8qYrb