くんくんの父さんからある情報をいただいた。「東逗子 海宝院の八重桜が満開」だそうな。ならば行かねばなるまい。てなわけで、日曜日のお昼前に漕ぎ出した。
↑使用機材はセキネのパラ坊!
↑船越経由で逗子入りする。海宝院に行く前にちょろっと寄り道。どん突きまで行くと、鷹取山への登山道にプチ当たった。
↑ぢ転車置いて、少しだけ分け入ってみたが、昨日の雨のため道ドロドロ!
↑直ぐに引き返す(^^; 根性無しである。
↑クロアゲハ!
↑一旦戻って、別のどん突きまで行く。高架は横浜横須賀道路。
↑丸ポスト!オブジェではない事を確認して、葉書を投函した。この辺りでは、まだまだ現役の丸ポストがアチコチにある。
↑田越川の脇には、至るところにシングルトラックの道が走っている。
↑両岸にシングルトラック!どっちを漕ぐかで悩む。ひだりの道を進むと、白塗り?のにゃーと鉢合わせした。にゃーが後ろに下がってくれたんで、そのまま進む。
↑対岸は花畑になっている。
↑そして海宝院
↑奥にピンクい花が見える。
↑八重桜!綺麗である。
↑まさに見ごろ
↑ちょろっとアップで!
↑海宝院鐘楼
↑次に神武寺に向かう。ゲキ坂を押し上げると、総門がある。
↑緑が濃いぞ!
↑鐘楼
↑龍の彫り物
↑釣鐘
↑鐘楼
↑神武寺の晩鐘は、逗子八景のひとつだ。
↑六地蔵
↑楼門
↑薬師堂
↑神武寺駅方面には降りられない。基本ぢ転車だと担ぎであるが・・・
↑再びの田越川
↑逗子公園にある京急旧600型電車
↑あたしが、金沢八景に住み始めた頃(昭和57年)まだ現役で走ってた。
↑もしかして、この車両にも乗ったことあるかもしれない。20代のころ。
↑ココにも八重桜が!
↑湘南ビーチFM
↑神武寺駅!この後、池子を越えて帰宅した。20㌔ちょいの、まったりポタリングであった。
↑使用機材はセキネのパラ坊!
↑船越経由で逗子入りする。海宝院に行く前にちょろっと寄り道。どん突きまで行くと、鷹取山への登山道にプチ当たった。
↑ぢ転車置いて、少しだけ分け入ってみたが、昨日の雨のため道ドロドロ!
↑直ぐに引き返す(^^; 根性無しである。
↑クロアゲハ!
↑一旦戻って、別のどん突きまで行く。高架は横浜横須賀道路。
↑丸ポスト!オブジェではない事を確認して、葉書を投函した。この辺りでは、まだまだ現役の丸ポストがアチコチにある。
↑田越川の脇には、至るところにシングルトラックの道が走っている。
↑両岸にシングルトラック!どっちを漕ぐかで悩む。ひだりの道を進むと、白塗り?のにゃーと鉢合わせした。にゃーが後ろに下がってくれたんで、そのまま進む。
↑対岸は花畑になっている。
↑そして海宝院
↑奥にピンクい花が見える。
↑八重桜!綺麗である。
↑まさに見ごろ
↑ちょろっとアップで!
↑海宝院鐘楼
↑次に神武寺に向かう。ゲキ坂を押し上げると、総門がある。
↑緑が濃いぞ!
↑鐘楼
↑龍の彫り物
↑釣鐘
↑鐘楼
↑神武寺の晩鐘は、逗子八景のひとつだ。
↑六地蔵
↑楼門
↑薬師堂
↑神武寺駅方面には降りられない。基本ぢ転車だと担ぎであるが・・・
↑再びの田越川
↑逗子公園にある京急旧600型電車
↑あたしが、金沢八景に住み始めた頃(昭和57年)まだ現役で走ってた。
↑もしかして、この車両にも乗ったことあるかもしれない。20代のころ。
↑ココにも八重桜が!
↑湘南ビーチFM
↑神武寺駅!この後、池子を越えて帰宅した。20㌔ちょいの、まったりポタリングであった。