2025年02月

富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策

MCP2月の定例会はカンタローさんプレゼンツ!富士塚と羽村軽便鉄道の軌道跡を巡ろうという欲張りなプラン。集合は9時!西武多摩湖線八坂駅近くのファミマだ。いつもの場所ね!総合的判断から今回は京急蒲田駅漕ぎ出しとする。40㌔弱なんで、3時間を見積もり6時前に漕ぎ出したが・・・15分近く遅刻してしまった。すまぬすまぬ(^^;)

IMG_9209
↑コレはランチ後の記念写真!富士塚公園←青梅市かな?総勢で17人だったかのおやぢたちが集まった。tabooさん、のっけから写真お借りします。 

IMG_9159
↑西武線の高架下に並んだぢ転車は壮観である。よくもまぁこんな集まったものだ。

IMG_9158
↑浅間塚のてっぺんの風景!高い場所に登りたくなる年ごろ。

IMG_9160
↑六号隧道!羽村軽便鉄道には6本の隧道がある。1〜4号は遊歩道になっており、何回かぢ転車で通過したことがある。五号は入口で通せんぼだけど近くまでは行ったことある。六号とは今回初のご対面だ。
IMG_9213
↑因みに今回はカンタローさんがこんなパンフレットを用意してくれた。この中にも六号隧道が登場する。



IMG_9161
↑その近くにある狭山富士!今日二つめの富士塚!

IMG_9162
↑狭山富士からはモノホンの富士山もみえる。霞みがかかり、ちょろっと見にくいか?

IMG_9163
↑下山の様子

IMG_9166
↑落ちないように

IMG_9167
↑谷津仙元神社!この頃になるとみんなの膀胱貯水率がマックスに!辺りで解放するおやぢ続出。神様の懐ろでバチ当たりである。

IMG_9168
↑谷津仙元富士

IMG_9169
↑ココからも富士山の姿を拝める。

IMG_9170
↑羽村軽便鉄道は兎に角真っ直ぐに敷かれている。こんな雑木林の中もはしる。

IMG_9171
↑細かい地図が掲示してあった。

IMG_9172
↑途中 石川島播磨の敷地を横切る!残念ながらここには入れず、迂回である。

IMG_9174
↑そして楽しいランチタイム!こういう時間が楽しいのだ。

IMG_9176
↑あっちの奥にもおぢさんの輪が(^^)

IMG_9177
↑更に軽便鉄道は進む

IMG_9178
↑道路挟んであっち側にも真っ直ぐに伸びている。

IMG_9179
↑そこをおぢさんたちはグングン進む

IMG_9181
↑なるほど〜 こんなふうになってんだぁ

IMG_9182
↑先頭はカンタローさん

IMG_9183
↑哀愁漂よううしろ姿

IMG_9188
↑そして多摩川に出た。玉川上水の取水堰のあたり。この崖下からはインクラインが伸びていて,砂利を軽便鉄道に積み込んでいたそうだ。見たかったなぁ!

IMG_9189
↑ココにも軽便鉄道の説明パネルがあった。

IMG_9192
↑そして解散!漕ぎ終えて満足そう。

IMG_9193
↑解散のご挨拶をするカンタローさん!あたま下げて謝ってるみたいに見える(^^) プランニングから先導までありがとうございました。

IMG_9194
↑自走組、輪行組、そして反省会組に別れていく。あたしは総合的判断からもう少し漕ぐことにする。多摩川沿いに下って、嫌やになったら輪行する。いつものパターンだ。

IMG_9197
↑多摩川中央公園でちょろっと休憩!福生市である。まだまだ明るい。遅くなってしまったが、本日の使用機材はパナもん太700C輪行車だ。

IMG_9198
↑府中市 是政橋で神奈川側に渡る。薄暗くなってきた。

IMG_9199
↑登戸付近!真っ暗になってきた。堤防のサイクリング道は街灯もなくかなり怖い!ジョギングしている人が見えにくくて速度が出せない。それと、照度の高い点滅灯!あれは目潰しだね。対向してくるぢ転車にアレを浴びせられると目が眩む。嫌やがらせか!メーカーはアレを良しとしてるんだろうか?

IMG_9200
↑なんだかんだで漕ぐのが嫌やになり、ココでお終い。腹も減った。井之頭五郎状態である。

IMG_9204
↑結局京急川崎駅まで自走してしまった。西口改札下の何時もの場所で袋詰め完了!なにをどう張り切ったか、130㌔以上も今日は漕いでしまった。

IMG_9205
↑地元金沢八景駅まで電車のひとになる。で、最近いつもこの状態にうんざりする。駅前の無法地帯だ。この場所は何時間駐輪してもただである。京浜急行もシーサイドラインも放置プレイ!時々「駐輪禁止」の紙が貼られているが、その紙がその辺に捨てられて汚いのだ。だから金沢八景の駅前はいつも汚い。そろそろ本腰入れて管理してくださいよ!と言いたい。

IMG_9206
↑この場所は以前はあたしの輪行定位置であった。現在ココで分解組立袋詰めは不可能になってしまった。悲しいのだ。楽しかったサイクリングのレポートのラストに、こんな愚痴を書いてしまい すまぬすまぬ(ー ー;)である。

竹之下金時林道&金時林道をちょろっと

てなわけで、年末から延び延びとなっていた足柄発の林道サイクリング!お日柄もよく無事に帰ってきた。そのレポートだ。

IMG_9108
↑早朝のJR逗子駅!辺りはまだ真っ暗!今朝は地元の金沢八景や金沢文庫ではなくJR逗子駅からの輪行となる。あたしンちから逗子駅まではぢ転車で20分弱!ココも輪行最寄駅である。袋詰めも10分で終わり、予定より一本早い電車に乗れた。

IMG_9111
↑JR東海管内の御殿場線は、交通系ICカードが使えない駅がある。足柄駅がどうだったかは失念してしまい、念のため切符を買うことにする。それを知らずして乗車し、電車遅延の原因を作ったのは数年前!あの時は各界に波紋を及ぼしてしまった。すまぬすまぬ(^^;) 今回はちゃんと学習してきたんさ。

IMG_9112
↑国府津駅で御殿場線に乗り換え!313系電車?早めに入線してくれたんで、寒いホームに居たのは僅かな時間。ほっかほかコーヒーで暖をとる。

IMG_9113
↑運転席背後の特等席に袋を置いて、席に着く。車内は閑古鳥状態だが、登山のグループがちょろっと喧しいのが気になる。イラっ💢

IMG_9114
↑足柄に着く頃には明るくなっていた。今回は金時林道と、初体験の竹之下金時林道という二本をやっつけることになっている。いまから萌え萌えである。

IMG_9116
↑間も無く足柄駅

IMG_9117
↑着いた!なんだか新しくなってないかい?金太郎&くまさんもリニューアル!今日は4Catsさんとココで待ち合わせ!ぢ転車を組み立ていたら4Catsさんが登場した。

IMG_9147
↑前はこんな感じだった。

IMG_9121
↑近くのコンビニで行動食を仕入れて、足柄駅方面!丁度静岡行電車が入線してきた。

IMG_9122
↑駅近かの登り口にある宝鏡寺!仁王門が鮮やかである。紅葉の季節は美しい・・そんな記憶がある。

IMG_9123
↑境内にあったお地蔵さん。落語の好楽師匠に似てるように思うのはあたしだけ?

IMG_9124
↑ダラダラ坂を登ると林道竹之下金時線の入り口に出た。左の道は何度か漕いだことがある。なるほど!ココから入るのかー 初めての道にわくわく度もあがる。

IMG_9125
↑通っちゃいかん!とは書いてない。要は自己責任で通おりなさい!との注意書きだ。

IMG_9126
↑で、こんな道を進む。路面は案外と脆く、なかなか思った通りにぢ転車をコントロールできない。

IMG_9127
↑漕げないところは押しで進む。

IMG_9128
↑本日の使用機材はBianchi 26HEパスハン!今回のような地道林道では抜群の機動力を発揮する。

IMG_9130
↑で,金時林道に合流した。と、なんぢゃこりゃあ あの凸凹道が綺麗に舗装されてあるやんか

IMG_9132
↑切り株

IMG_9133
↑綺麗な舗装路は途中まで!杉の伐採も行われており、本来の林道らしくなってきた。

IMG_9134
↑タイヤは泥だらけ!

IMG_9135
↑重機の通った跡もある。下り坂を軽快に漕いでいたら、前方から大きなトラックが現れてヒヤッとする場面も!安全運転ダイイチである。

IMG_9136
↑そしてゲートまでやってきた。すこーしだけ雨がポタポタきたんで、足柄駅に戻ることにする。お腹も空いたし!

IMG_9137
↑お昼は、足柄駅近かくの藤曲屋さんというお店!冷たいお蕎麦に唐揚げ丼のセットを発注!4Catsさんは豚バラスモーク丼だったかな!美味しくいただきました。

IMG_9138
↑こんなトコにも金太郎さん。

IMG_9139
↑駅前のオブジェは実はうしろ姿が可愛い。ちょろっと萌え萌え。雨は大丈夫そうだし!お腹も満たしたし!時はまだ12時30分だし!4Cats さんとはココでお別れだが、あたしはもうちょい漕ぐことにする。4Cats さん今日はありがとうございました。またよろしくお願いします。帰り気をつけて(^^)

IMG_9140
↑で、あたしは御殿場線に沿って快調に飛ばした。駿河小山、谷峨・・・

IMG_9141
↑そして山北!ココでトイレタイム。

IMG_9142
↑山北駅の跨線橋から国府津方面。今朝はアチラからコチラに向けて、電車に乗ってきたわけだ。

IMG_9143
↑最終的に小田急の新松田駅から輪行した。もうちょい行けそうな気もしたが、空模様も怪しいので今日はココまでとする。

ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ