2025年04月

浦賀レンガドック&千代ヶ崎砲台跡巡り

雨降り予定が曇りに変わり、日曜日はまずまずのお天気となった。ただ、風は強いねー

IMG_9731
↑7時ちょい過ぎに漕ぎ出す。本日の使用機材はセキネのパラ坊!何処にも寄らずにひたすら漕いだら1時間ちょいで浦賀に着いてしまった。

IMG_9732
↑今日は浦賀レンガドックの見学ツアーの予定!同行のQさんとの待ち合わせには少し時間があるので、浦賀の街をポタポタすることにする。

IMG_9733
↑兄弟船?

IMG_9734
↑浦賀ペリー歯科の隣りに

IMG_9735
↑西叶神社

IMG_9736
↑頼朝公由来のパワースポット

IMG_9737
↑ご興味あるかたは!

IMG_9738
↑西叶神社全景

IMG_9739
↑海岸近くから直ぐに急坂。

IMG_9740
↑あたし

IMG_9742
↑浦賀駅から街を眺める

FullSizeRender
↑入場券を買ってトイレを借りた。

IMG_9746
↑浦賀駅は終着駅である。

IMG_9747
↑そしていよいよ浦賀レンガドックに!

IMG_9748
↑ドック脇にあるクレーン

IMG_9749
↑萌える

IMG_9750
↑浦賀レンガドック!ご対面である。

IMG_20250423_084836
↑当日いただいたチラシ!ほぼ同じ角度から写したものだが、この大きなクレーンはいまはない。

IMG_9751
↑参加者は40人ほど!何組かに分かれて各々のグループに案内人がつく。赤い帽子の方が横須賀市の案内の方。真ん中の橙色がQさんだ。

IMG_9752
↑長さ180㍍ 幅20㍍ 高さ11㍍ 215万個のレンガをフランドル積('通称フランス積)してある。

IMG_9753
↑再び萌えるクレーン

IMG_9754
↑奥の鉄板が向こう側に倒れる構造

IMG_9755
↑ん、なんか動くものが・・

IMG_9757
↑最初のグループは既に下に降りていた。

IMG_9758
↑度々萌えるクレーン

IMG_9759
↑敷地内には資料館も

IMG_9760
↑いよいよ下に降ります。

IMG_9761
↑階段状にレンガが積まれてある。

IMG_9762
↑コレがフランス積!縦横縦横・・・

IMG_9763
↑いちばん下まで降りてきた。

IMG_9764
↑磐木!入渠する船の船底を傷つけないため、その船の設計図に併せて作成する。いま残っている磐木は2002年最後に入渠した「しらはま丸」のものである。久里浜↔︎金谷の東京湾フェリーだね。

IMG_9766
↑磐木に空いている穴ぽこ!向こうまで一直線に繋がっている。

IMG_9767
↑散策中のQさん

IMG_9768
↑萌えるクレーンを下から見上げたところ

IMG_9769
↑親子連れも参加していた。子供には退屈かなぁ(^^)

IMG_9770
↑海面下10㍍くらいか?

IMG_9771
↑久々の名古屋コーチン!比内鶏!ぢ撮り!

IMG_9772
↑クレーンの残骸

IMG_9773
↑ドックの扉の上に立つ!

IMG_9774
↑海面はこの高さ

IMG_9775
↑ドックの扉は中が空洞になっており、中に海水を注入することにより海側に倒れて解放!閉める時は内側からウインチで引っ張るそうな。

IMG_9776
↑排水ポンプ跡

IMG_9777
↑公開前にこの塀によじ登って中を覗いたのはいまは昔!10年くらい前かな

IMG_9778
↑見学の最後は郷土資料館へ

IMG_9779
↑建物の奥が浦賀レンガドックだ。コチラの見学ツアーは予約制でツアー代500円!それだけの価値はあった。

IMG_9780
↑続いて浦賀奉行所跡地!

IMG_9781
↑いまは何もない。

IMG_9782
↑燈明堂

IMG_9783
↑台湾リスの綱渡り

IMG_20250423_211541
↑続いて訪れたのが、千代ヶ崎砲台跡

IMG_9785
↑ここから見えるのは全て明治の遺構。戦後一時期はぢ衛隊が管理していたそうだ。

IMG_9786
↑コチラもレンガ作り

IMG_9787
↑がっしりした作り

IMG_9788
↑施設の上には土砂がこんもりと

IMG_9789
↑この円形が砲台跡 28㌢榴弾砲なる大砲が置かれていた。弾丸は放物線状に飛んで、上から艦船の甲板を撃ち抜くらしい。命中率は7㌫くらい。但し、実戦には使われた記録なし。


IMG_9791
↑東京湾越しに房総半島

IMG_9792
↑やや!帆船らしき姿を発見 残念ながらズームはコレが限界。撮影:iPhoneSE第三世代

IMG_9793
↑上部からは中の施設がこんなふうに見える。コレはさっきの砲台跡。

IMG_9794
↑通路部分だな

IMG_9795
↑ということで見学終了!コチラの見学ツアーは飛び込みで大丈夫!無料で随時ガイドをしてくれる。但し土日のみの公開だ。

IMG_9796
↑高台から浦賀湾

IMG_9797
↑金谷港へ向かう しらはま丸

FullSizeRender
↑見学会終了後は久里浜フェリーターミナルのコーラルでランチ!鯨肉フライ定食1060円税込だったかな。このお店は数回使ったことあるが、何故かフェリーに乗る時は入ったことないなぁ〜 


お昼の後は久里浜→大津→船越→東逗子経由で帰宅した。最初は雨降り予定だったお天気だが、何とか降られずに済んだ。よかったよかった。

北多摩の水辺を走ろうぢゃん2025

2025というからには以前にも同じタイトルがあったのか?そう、実は2021年5月に同じお題目のレポートが残っている。

https://mutuurakko1173.livedoor.blog/archives/9372981.html

当時コロナ禍の慌ただしい中だったが、巣篭もりに飽きたおぢさんたちがたくさん集まった。そして楽しかった。
あれから4年!あの水辺をまた漕ぎたい!ということで多くのおぢさんたちが集まった。そのレポートてなわけだ。
今回のレポートには実はサブタイトルもある。ピンクのダンコンツアー!怪しげというか、いかがしいタイトルだが、顛末はのちほど。

桜も満開をちょろっと過ぎた土曜日!久しぶりのtaboomツアー開催ということで、輪行袋担いでのスタート。いつものように、電車が混む前に移動。それでも5時47分金沢八景駅発の電車に乗った時は既に明るくなっていた。

IMG_9667
↑総合的判断により赤羽駅で開封。中山道戸田橋で荒川を渡り埼玉入り!そして堤防道を進む。集合地の さいたま市秋ヶ瀬公園北口駐車場 までは1時間くらいを考えている。

IMG_9668
↑荒川第一調整池排水門付近で高知のMさんにばったり遭遇。やあやあ久しぶり!

IMG_9669
↑荒川の堤防道は気持ちいい

IMG_9670
↑さくらそう水門

IMG_9673
↑ちょろっと引いて

IMG_9672
↑JR武蔵野線を貨物列車が行く

IMG_9676
↑今回の参加者は10名!例によっておぢさんたちがアチコチから集まってきた。
「普段乗らないぢ転車を引っ張り出してみませんか」という呼びかけだったが、あたしは結局Bianchi 26HEで参加!他の皆さんの車両もお馴染みのぢ転車が多かった。因みに主催者はシルクパーフェクトクイックミニ!22㌅ホイールだ。ミニヴェロのはしりだ。いま見ると超欲しいが、70年代当時はあまり魅力を感じなかったなぁ〜 

IMG_9674
↑お天気もいいし、風も弱め。

IMG_9675
↑荒川河川敷はとにかく広い!しかもいろんな施設があり、びっくりぽんである。多摩川と比べると規模の差に圧倒される感じである。

IMG_9677
↑神奈川ではピークを過ぎた菜の花が満開

IMG_9678
↑荒川を渡る

IMG_9679
↑流れはこれだけだが、左右に広大な河川敷が広がる。だから橋も長い。

IMG_9680
↑taboomさん しおかめさん パジャマさん

IMG_9681
↑びん沼川には陶器製の手榴弾が放棄されており、干潮時?には川底にたくさん現れるとか。見たかったぜ

IMG_9719
↑そのかけら。関心のある方は「びん沼川 手榴弾」で検索🔍

IMG_9682
↑釣り場でもある。

IMG_9683
↑満開は過ぎているが

IMG_9684
↑ほんのり香る

IMG_9686
↑高知のMさん

IMG_9687
↑・・・美しい

IMG_9688
↑さくら、菜の花、釣り人、川・・・

IMG_9689
↑水子貝塚遺跡。前回はココでランチだったはずだが・・今回はココではないらしい。腹減った!

IMG_9690
↑公園内の桜も綺麗だ。

IMG_9694
↑竪穴式住居も再現されている。アポ無しの飛び込みで突撃訪問!

IMG_9691
↑おっと、いきなりご家族のお出迎えです。コレにはびっくりぽんでした。

IMG_9692
↑屋根裏はこんな感じ。

IMG_9693
↑内部から玄関を見るとこんな感じ。で、なんで埼玉県に貝塚があるの?素朴な疑問ですね。なんでも縄文当時この辺りまで内海が広がっていたそうな。

IMG_9695
↑お待ちかねのお昼ご飯は三芳町の竹間神社境内をお借りしました。おぢさんたちの食事風景だ。

IMG_9696
↑一部では知らぬ間に、地元の奥さまとコミュニケーションをとっていたそうな。学生時代にサイクリング部だったそうで、「ランドナーの集まりですか」みたいな感じで声をかけてきたとか。あたしは過ぎ去るうしろ姿しか見なかったけど、なんか嬉しくなるね。

IMG_9697
↑街中をちょろっと漕いで

IMG_9698
↑日比田調整池の堤防道を行くと、ぴんくいのが見えてきた。

IMG_9699
↑日比田調整池管理橋だ。

IMG_9700
↑そしてこの橋脚に機銃掃射の跡、つまり弾痕があるのだ。あなたが想像したほうのダンコンではない。

コレがピンクのダンコンである。

因みにこのちょろっと煤けた感じのぴんくはすきな色である。初代ユーラシアにこんな色があったなぁ あと青色と緑色!ただ3色とも煤けた感じで中学生だったあたしは好きになれなかった。いまだと萌えるんだが!

IMG_9701
↑詳しいことはコチラ

IMG_9717
↑ピンクのダンコン前で記念撮影!taboomさん写真お借りします。
 
IMG_9702
↑ところざわサクラタウン!

IMG_9703
↑寛ぐおぢさんたち。

IMG_9704
↑カドカワミュージアム

IMG_9707
↑東川横にもさくらと菜の花

IMG_9708
↑桜吹雪が綺麗だったが、うまく撮れんかった。残念である。

IMG_9709
↑カドカワミュージアムはハングした不思議な建物である。あたしはココで途中離脱することにした。みなさんイチニチありがとうございます。またよろしくお願いします。

IMG_9710
↑最後に大魔神の写真を撮って

IMG_9711
↑あたしは東所沢駅で袋詰めした。

三浦中程本番

MCPの4月定例会!あたしが計画することになった。先々週試走をした際は、向かい風に悩まされた行程も、本日は天気晴朗波低し〜である。そのレポートだ。

IMG_9613
↑JR横須賀駅集合の後、ヴェルニー公園→どぶ板通り経由で三笠公園迄やってきた。記念艦みかさの前で記念撮影!日露戦争の時の旗艦。

IMG_9614
↑堤防が高くて、海が見えん!

IMG_9616
↑ちょろっとしたゲキサカもあり

IMG_9617
↑観音埼灯台

IMG_9618
↑手を振るのはtaboom さん!高いところが大好きらしい。

IMG_9639
↑灯台上から下にいるおぢさんたち。
taboom さん写真借りるね。

IMG_9620
↑観音埼灯台の場合「崎ではなく埼のぢを使う」というのは神奈川県民にとっては常識←定かではない。

IMG_9621
↑さくらも気持ち良さげ

IMG_9622
↑次回は戦跡巡りは如何でしょうか?

IMG_9624
↑浦賀の渡し!
手を振るのはまたもやtaboom さん!
渡しファンらしい。

IMG_9627
↑あっち側で待っててね〜

IMG_9628
↑久里浜港のファミマでお昼を調達。駐輪禁止って書いてあるやろーが!!

IMG_9629
↑野比海岸で海を見ながらのランチ!おぢさんたちがお弁当を喰らう景色!道ゆくクルマのひとたちからどんなふうにうつったのか?

IMG_9630
↑轡関で寛ぐ図


IMG_9632
↑鵜がたくたんいる。

IMG_9633
↑そろそろ行くよ〜

IMG_9634
↑長者ヶ崎でおしっこ休憩


IMG_9635
↑江の島は見えるが、富士山は霞んで見えない。残念?

IMG_9636
↑今回の参加者たち。おつかれ様でした。


魔窟探訪!

ちょろっと前のお話し!仕事帰りに知人宅で家飲みするることになった。氏とは40年来のお付き合いであり、最近ではあたしンちで年に何回かの家飲み仲間でもある。で、先週は「うちでやろう」とお誘いいただいたわけである。その氏んちの屋根裏部屋が・・そう!魔窟だったわけだ。

IMG_9081
↑飲みながら!酔っぱらいながらの探索なんで、いろいろと説明されたがほぼ覚えていない。まずはプジョーのロード!ストロングライト 、マファック、サンプレといった部品をまとった典型的なフレンチレーサーである。氏にはフレームサイズが小さいとのことでなかなか乗る機会がないとのこと!因みに氏もあたしもビールはサッポロ黒ラベルを好む。

IMG_9093
↑プジョーがもう一台と,シルクのロード!

IMG_9094
↑このプジョーにはCLBの一風変わったセンタープルの制動機が付いている。シルクの制動機はジュラエース!この頃のジュラは個人的に好きである。

IMG_9085
↑記憶を辿ると、この2台とは一緒に走ったことがある。もっとよく見たかったんで横に回ったが、折りしも2台の扇風機に阻まれてよく見えんかった(><)残念! 因みに、扇風機の左右にちょろっと写る茶色いやつ!

IMG_9086
↑Royal Norton650Bだ。このNorton君とも何度かご一緒した。舶来部品は付いているが、日本製の ザ・ランドナーである。

IMG_9095
↑この辺りはラーレー、モトベカン、メルシェとか・・・いちばん手前がわからん?

IMG_9083
↑手前のAMANDAは木リム!奥にはNAGASAWAやDE・ROSAも見える。MIYATAもいるみたい。

IMG_9084
↑赤いのはキャノンデエル!その手前は、CARERAかな?

IMG_9088
↑やたらとホイールベースが長いのがあった。長いはず!タンデムだった。これもAMANDAか?

IMG_9091
↑この赤いのもNAGASAWA!B面なのが残念!

IMG_9087
↑TAのフロントキャリア&MAFAC RACER&SUBITEのそろい組。

IMG_9089
↑何やら古る〜いライトがいっぱい出てきた。ウロコ?イクラ?

IMG_9097
↑これは初めて見た。ガリ!

IMG_9098
↑サンプレのスライド!そういえばフレンチ規格のフレームや部品のウエイトが高いようなこと言ってだなぁ〜 フレンチの三ヶ島とか・・・あたしの範疇を遥かに超えとる。

IMG_9099
↑ジュビリー&クラブⅡだっけ?

IMG_9100
↑サンプレのバッチ付きは案外とちゃちい〜

IMG_9082
↑おっと!茄子紺パナがこんなところに!あたしンちから嫁に出した娘だ。久しぶりやなぁ〜元気やったかい?乗りやすかったんだけど、560㍉サイズはあたしにはデカすぎた。氏の息子さんが乗ってくれてるそうな。コレはJIS規格だ。

IMG_9096
↑嬉しいことに一緒に嫁に出したDC-960を使ってくれていた。もう取り替えてもいいですよ!

IMG_9104
↑氏が最近手に入れたブツ!エディメルクスだ。ラグは案外と厚い!ボテっとした感じだが、チカラ強い印象だ。実戦的なんだろう。

IMG_9105
↑因みにこのメルクスはMIYATA製ではなく、ベルギーで作られたモノとのこと。

てなわけでザックリと魔窟探訪の様子をレポートさしてもらった。話しは尽きず、お酒もすすんで、あたしが帰宅したのは25時前!終電の一本前だった。


さくら開花!金沢ポタリング

三月最後の週末!さくらの便りが関東地方を一気に駆け抜けた。昨日の土曜日は仕事&雨降りだったし、然も超寒むかった。

IMG_9559
↑今日日曜日は若干涼しげだが、日当たり良好である。🌸も満開か(^^)

IMG_9560
↑ぢ転車漕いで、一気に野島山頂までやってきた。山頂ゆうても標高57㍍!ただ、ほぼ0㍍からの急登なんで,気合を入れて5分強踏ん張る。と

IMG_9561
↑こんなかんじ

IMG_9562
↑本日の使用機材とさくらツーショット!

IMG_9563
↑潮干狩りする人たち

IMG_9564
↑異音がすると思うたらウイング納豆が緩んでた。締め締めして再び漕ぎ出す。

IMG_9567
↑追浜の市営住宅のあたり

IMG_9568
↑ほっこりするね

IMG_9569
↑案外と穴場!誰もいない。

IMG_9570
↑暫し見惚れる

IMG_9571
↑幸せな気分である。

IMG_9572
↑鷹取川沿いの菜の花はそろそろお終い?

IMG_9574
↑鷹取川はこんな顔もある。

IMG_9575
↑住宅の下も流れている。不思議な風景だ。

IMG_9566
↑本日の使用機材

IMG_9565
↑セキネのパラ坊!半世紀くらい前のもでるである。詳細は不明。

IMG_9577
↑シマノ500前機

IMG_9576
↑ガチャガチャがっちゃん!という感じで変速する500後機!文字通り脱線するように変速する。昭和の廉価版である。

ギャラリー
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
  • ビーチサンダルを買いに葉山迄ちょろっと!
アーカイブ
  • ライブドアブログ