MCPの9月漕ぎ会!には13人ものおぢさんたちが集まった。灼熱の暑さはだいぶ和らいできたが、まだまだ陽射しは痛い。集合は小金井公園!さぁどうやって行こう?思案の末、JR南武線府中本町駅まで輪行し、そこから漕ぎ出すことにする。
IMG_6400
↑本日の使用機材、セキネのパラ坊!京急金沢八景駅のいつもの場所で袋詰め。正統なフォーク抜き輪行を行うが、後泥除けが輪行仕様でないため、ちょろっと時間がかかる。

IMG_6401
↑府中本町駅構内。組み立てしたあと、駅前の松屋で朝定を食う。右手奥の青いのが、あたしの袋(^^)だ。

IMG_6402
↑小金井公園には余裕で到着した。

IMG_6403
↑taboomさんは大概いちばんのりだ。はやいオトコは嫌われるよ〜(^^) 

IMG_6404
↑ぢ転車もさまざま

IMG_6405
↑K安さん

IMG_6406
↑情報通信研究機構!日本の時間は、ココで作られているそうだ。

IMG_6407
↑街中を漕ぐ。

IMG_6408
↑姿見の池

IMG_6443

↑記念写真

IMG_6409
↑かもいた。

IMG_6444
↑こんなゲキ坂もある。

IMG_6410
↑西国分寺駅近く!東山道武蔵道一部がこんな感じで残っていた。大化の改新の頃の幹線道路だ。

IMG_6411
↑詳しいことはこちらに。

IMG_6412
↑武蔵国分寺跡

IMG_6413
↑いわゆる山門

IMG_6414
↑山門奥にお堂が見える。

IMG_6419
↑おたカフェ!で涼をとる。

IMG_6415
↑3年ぶりだろうか。コロナの真っ最中にみんなでここに来たのが懐かしい。

IMG_6417
↑おたカフェ全景。何とも風情がある。

IMG_6416
↑おたカフェ前にぢ転車がずらりと!

IMG_6418
↑左手はあたしのセキネのパラ坊!

IMG_6446
↑記念撮影!

IMG_6421
↑カマキリ見るのは久しぶりだー

IMG_6422
↑真姿の池湧水群

IMG_6423
↑冷た〜い湧水がきもちいい。

IMG_6424
↑木洩れ日の下も気持ちいい。

IMG_6426
↑石だたみの路をいく。

IMG_6427
↑野川に沿って快調に都バス!

IMG_6428
↑カンタローさんの背中!

IMG_6429
↑橋を渡って!

IMG_6430
↑じゃり道もなんのその!

IMG_6431
↑木洩れ日の下はきもちE

IMG_6432
↑お昼は深大寺近くの深水庵

IMG_6434
↑お店に入る前に注文して支払い。

IMG_6435
↑テラス席をチョイスした。

IMG_6436
↑冷やしたぬき大盛り!

IMG_6492

↑コチラは三年前の冷やしたぬき大盛り。れんげが変わった。
IMG_6437
↑お腹いっぱいである。

IMG_6449
↑はーい!写真撮るから、並んではーい並んで〜

IMG_6448
↑はーいチーズ!

IMG_6450
↑ココで解散。皆さんおつかれ様でした。

IMG_6491
↑さてさて、どうやって帰ろうかなぁ?

IMG_6438
↑なんだ神田で、結局川崎まで漕いできた。多摩川CCより、神奈川側のぢ転車道の方が漕ぎやすい!とあたしは思うのだが、皆さん如何でしょうか?



IMG_6439
↑金沢八景駅のいつもの場所で組み立てしたかったが・・・最近は昼間の時間帯いつもこんな状況。この場所は駐輪場ではない。夜中にはほぼほぼなくなるが、夜明けのころには、警告の貼り紙が至るところに散らばっていて不快だ。迷惑駐輪して、更にゴミを捨てていくのだ。毎日これの繰り返し。京浜急行さん!そろそろ本腰上げないと街が汚くなるよ。