東京でもソメイヨシノの開花宣言が出ました。「お花見はまだ早いだろう」という意見もありましたが、お散歩同好会第四回定例会は蒲田からのスタートとなりました。

イメージ 1

東邦大学近くの並木道が一面のピンク色になってました。


イメージ 2

陽光桜というんだそうです。うーんきれいに咲いてます(^^)


イメージ 3

街中をぶらぶらと歩いて池上本門寺を目指します。昭栄院さんの門前に菜の花が綺麗に咲いてます。寒くなるとの天気予報でしたが、陽射しも十分なお散歩日和です。日頃の行いが良いのかな(^^)


イメージ 4

本門寺石段脇の理境院さんにお邪魔しました。芝が綺麗に手入れされて、こころが洗われていくようです。


イメージ 7


そしていよいよ池上本門寺さんの石段を登ります。見るかぎりソメイヨシノはほとんど咲いてません(>_<) 予想通りです



イメージ 5

石段の途中ににゃーがいました。かわいかわいとこねくり回して、写真撮ってきました。せっかく日向ぼっこしてるのに、いい迷惑ですね(^^) すまん!


イメージ 8


まずはお詣り、来週土日は春詣でサクラの見ごろはその頃のようです。多分すごい人出かと思います。露店でたこ焼き売ってたんで暫したこ焼きタイムです。



イメージ 6


こんな可愛いお地蔵さんに会いました。本門寺からは商店街を選んで歩き、石川台駅近くで軽食をとり、後半戦に備えます。今回選んだ場所は、普段仕事でうろちょろしている場所が多く含まれています。仕事目線とは違う感じでの見方をすると、見慣れた街も新鮮な感じ(^^)

イメージ 15



で、洗足池まで来ました。日蓮上人がこの池の水で足を洗ったとか。ここのサクラもまだまだ一分咲きくらいですね。でも盛り上がってます。露店はたくさん出ていて、いたる所にブルーシートが敷かれ、酒だビールだとすごいですね。こうなると咲いていようがいまいが関係ないようです(^^)

イメージ 16


洗足池は5分くらいで通り抜け、洗足図書館脇の妙福寺に立ち寄ります。山門前はよく通るのですが、立ち寄ったのは初!静かな竹林が凛とした雰囲気を醸し出していますね。

イメージ 17


明治の文豪が執筆活動でもしていそうな家屋もあります。

イメージ 18


苔が薄っすらと敷かれており、全体をしっとり感で包んでる様子。


イメージ 19


石仏さんさんでしょうか? みんな向うむきに並んでますね。

イメージ 20


前方に回るとこんな感じ。

イメージ 21


そのうちの一体 優しいお顔のお地蔵さん

イメージ 22


敷地から外界を臨む図です。30分近く滞在してしまいました。



イメージ 14

長原商店街で出会ったにゃーです。まだ子猫みたいですね。この後のルートは中延 荏原町 旗の台と商店街のハシゴです。そろそろ歩き疲れた会員約二名はここ旗の台で締める事にします。そこで会場を探しましたが、4時前からやってる飲み屋はなさそうですね(>_<) しかも日曜日! 相談の結果、池上線で五反田まで出て某居酒屋さんに突撃! ビール飲んで、焼き鳥食って労を癒しました。



イメージ 9

居酒屋さん出たらもう真っ暗(^^) 酔い覚ましに大崎まで目黒川沿いを散策です。


イメージ 10

こちらも陽光桜



イメージ 11

ビルとサクラがコラボしてます。


イメージ 12

これはソメイヨシノかな?



イメージ 13

最後は夜桜見物で終了! 解散前に職場のあるゲートシティのスタバでコーヒー飲んでお開きとなりました。いやぁ今日も歩いた歩いた! 今回の歩行距離は約21キロでありました。




先日、新同好会員を職場で募集しましたが、応募者ゼロでした。みんな歩くの嫌いなんですかねσ(^_^;)