イメージ 1

こないだ大黒埠頭に走りに行った帰り、本牧通りを走ってて思い立ちました。
「そうだ本牧を走ろう」てな訳で日曜日のお昼前に走り出しました。本日の使用機材はBianchi MTB オスプレイです。

イメージ 2

↑金沢から根岸方面に向かう道は、国道16号 産業道路 国道357号(湾岸道路) 首都高湾岸線とありますが、いつも気分で使い分けてます。今回往路は国道357号湾岸道路をチョイスしました。写真は一度目の休憩地の本牧市民公園です。

イメージ 3

↑本日の足元はこんな感じ、コンバースローカットに三ヶ島のハーフクリップです。すね毛はこんな感じ(^^)

イメージ 4

↑木洩れ日の歩道を選びます。

イメージ 5

↑新山下の霞橋到着! この橋は1896年にイギリスで造られ、隅田川の橋梁 鶴見の跨線橋を経て2013年に当地に移設されたという経歴を持ってます。トラス構造が美しいです。

イメージ 6

↑トラスの間から新山下運河を臨む

イメージ 7

↑高台にある山手町の住宅地 この右手に港の見える丘公園があります。

イメージ 8

↑山手町を貫く見晴トンネル 心霊スポットだそうな(^^)

イメージ 12

↑見晴トンネルを抜けて、一旦本牧通りに戻ります。反対側から山手町に登り代官坂トンネル 萌え萌えのアナ構えです。

イメージ 9

↑信号による片側通行

イメージ 10

↑この真下が代官坂トンネルです。

イメージ 11

↑今度は上からアプローチしてみました。因みにこの辺りは洋風の豪邸が並んでます。陸の孤島でありますが、お金持ちには交通の便の悪さなんか関係無いんですね(^^)きっと!

イメージ 13

↑妙香寺さんの石段

イメージ 14

↑桜道橋から本牧通り山手トンネルを見下ろす。山手トンネル抜けると元町です。こないだまでここを市電が走ってたんですね。いまは昔であります。

イメージ 15

↑カメラをちょっと引いて、桜道橋の欄干越しの山手トンネル

イメージ 16

↑桜道橋の全景ですね(^^)

イメージ 17

↑静かな住宅地に架かる陸橋。

イメージ 18

↑京浜東北線? いえいえ、根岸線と呼んでください。次は山手駅です。

イメージ 19

↑反対側からも来ました。次は石川町ですね。因みに石川町の駅名表示が9月15日から 石川町(元町・中華街) と変わるそうです。観光客には優しい配慮ですね(^^)
https://thepage.jp/kanagawa/detail/20160815-00000001-wordleaf

イメージ 20

↑本牧山から本牧の街並み

イメージ 21

↑同じく本牧の街並み 萌え萌えのキリンも見えます。

イメージ 22

↑本牧神社で商売繁盛祈願σ(^_^;) 建物は比較的新しいですが、歴史は古い神社です。この辺りは戦後米軍に接収されており、返還後の建物なんですね。

イメージ 23

↑復路は産業道路を選びます。まだまだ暑い日が続きますが、何となく秋の気配を感じるのはあたしだけでしょうか?

イメージ 24

↑帰宅して、自宅のベランダからビール片手に夕焼けを撮ってみました。夕焼けの翌日は晴れると言いますが、明日は台風上陸かな(>_<)