西新井にお住まいのお客さんのところに暮れのご挨拶に伺いました。毎年この時期は恒例なのですが、今年は約束の時間よりも早く行って西新井大師にお参りに行く事にします。

イメージ 1

↑西新井駅?大師前駅のひと駅を東武大師線に乗ります。2両編成で所要時間は2分!

イメージ 2

↑で、終点大師前駅到着。無人駅なんですね。西新井駅でPASMOをタッチしたら大師前駅ではそのままスルーです。

イメージ 3

↑そしていよいよ西新井大師總持寺に到着しました。人生初の西新井大師であります。

イメージ 4

↑先ずは塩地蔵さんにお参りします。何でもイボ取りに御利益があるそうな。

イメージ 5

↑続いて水洗い地蔵さんです。

イメージ 6

↑お地蔵さんの足元に柄杓と亀の子タワシが置いてあります。多分そうするんだろうなぁ!と思いながらも、小心者のあたしは一応御祈祷受付の巫女さんに確認してからお地蔵さんをタワシで洗って差し上げました。一生懸命ゴシゴシやってたらコートの裾まで洗っちゃいました。

イメージ 7

↑大本堂であります。立派な建物に圧倒です。弘法大師空海さんをお祭りしています。お参りすると心が洗われますねーこのお寺は真言宗で、あたしんちは浄土真宗西本願寺派ですが、ノープロブレムであります。

イメージ 8

↑で、弘法大師空海さんの像です。足元に草鞋が置いてあったので、草鞋と右膝を交互にさすって御加護を頂きました。先月から右膝のお皿内側が炎症を起こして只今治療中のあたしはお賽銭多めで御利益を期待します。

イメージ 10

↑一回りして山門を出たら団子屋さんに声をかけられました。団子とお茶をご馳走になり、それでも何も買わず仕舞い。
すまぬすまぬ!

イメージ 9

↑駅チカのラーメン屋さんで中華そば500円也を食してお大師さん参り終了です。西新井駅までひと駅戻り、お客さんとの待ち合わせ2分前に到着しました。初お大師さん参りはラーメン含めて約1時間の散策でしたが、ひと皮むけた清々しさを感じましたね。お参りして良かった良かった。ちなみに山田洋次監督は「男はつらいよ」を撮るにあたって葛飾柴又の他に西新井を候補にしていたそうな! これは生まれも育ちも西新井のお客さんから聞いた話です。もし西新井が寅さんの舞台だったら「わたくし、生まれも育ちも足立区西新井です。お大師さんで産湯をつかい・・・」なんて口上だったかもしれませんね(^^)