日曜日 朝方からの猛暑日なんで遠くに行くのは憚られる。てなわけで、近場のポタリングにお昼頃漕ぎ出した。

↑まずは夏島方面に向かうことに。

↑平潟湾

↑対岸は野島。

↑いつものように海洋開発研究機構のどん突きまで来た。海洋開発研究機構!JAMSTECと言った方が分かりやすいか?

↑日曜日はバス便なし。

↑日産追浜工場の裏口

↑だれもおらん。

↑夏島貝塚通り!

↑第三海保 月いちくらいで公開しており、ボランティアさんが案内やら解説やらしてくれて、なかなか面白いのだ。

↑いわゆる戦争遺構である。

↑貝山緑地入り口

↑シングルなんでゲキサカは押して進む。

↑ココは予科練発祥の地である。

↑展望台から東京湾を望む。大っきな建物は横須賀市のリサイクル施設!アイクルという名前がついている。

↑いま来た道を戻る。

↑さっきのゲキサカを今度は降る。

↑ヂンベイザメ!今日は見えたぜ!

↑いつもはこんな感じで見れないんだ。今日はラッキーである。

↑隣にはイルカさんもいた。

↑むかしの工場跡

↑あじがある。

↑雰囲気のある石段。

↑深浦湾 なみ静か。

↑深浦公園の管理棟からはミストが!

↑海の駅になったらしい。

↑すりらぽではない。ぽらりすだ。

↑八王子神社の社殿にて。ぐたぁ〜としたにゃー!近づくと警戒の眼差しにかわる。なんにもしないにゃー

↑平六トンネル ぢ転車は押しね。

↑国道16号 追浜駅近か

↑ひそかに人気です。

↑大ショック!追浜駅前の黄金焼さんが閉店したそうだ。ねえさん事件です。

↑みなと湯と

↑みなと旅館

↑カモたちも暑いのか、橋の影に。

↑自宅近くにあったアート

↑本日の使用機材 COGGEYのスプリントというモデル。ひょんなことから昨年の11月にあたしんちにやってきた。シングルだが固定ギアではない。

↑泥除け用ダボ付き。ロードエンドにウイングナットで締めているんで、

↑強く踏み込むとタイヤがチェーンステイに触れる。

↑9.8㌕をちょろっと割るくらい。



↑まずは夏島方面に向かうことに。

↑平潟湾

↑対岸は野島。

↑いつものように海洋開発研究機構のどん突きまで来た。海洋開発研究機構!JAMSTECと言った方が分かりやすいか?

↑日曜日はバス便なし。

↑日産追浜工場の裏口

↑だれもおらん。

↑夏島貝塚通り!

↑第三海保 月いちくらいで公開しており、ボランティアさんが案内やら解説やらしてくれて、なかなか面白いのだ。

↑いわゆる戦争遺構である。

↑貝山緑地入り口

↑シングルなんでゲキサカは押して進む。

↑ココは予科練発祥の地である。

↑展望台から東京湾を望む。大っきな建物は横須賀市のリサイクル施設!アイクルという名前がついている。

↑いま来た道を戻る。

↑さっきのゲキサカを今度は降る。

↑ヂンベイザメ!今日は見えたぜ!

↑いつもはこんな感じで見れないんだ。今日はラッキーである。

↑隣にはイルカさんもいた。

↑むかしの工場跡

↑あじがある。

↑雰囲気のある石段。

↑深浦湾 なみ静か。

↑深浦公園の管理棟からはミストが!

↑海の駅になったらしい。

↑すりらぽではない。ぽらりすだ。

↑八王子神社の社殿にて。ぐたぁ〜としたにゃー!近づくと警戒の眼差しにかわる。なんにもしないにゃー

↑平六トンネル ぢ転車は押しね。

↑国道16号 追浜駅近か

↑ひそかに人気です。

↑大ショック!追浜駅前の黄金焼さんが閉店したそうだ。ねえさん事件です。

↑みなと湯と

↑みなと旅館

↑カモたちも暑いのか、橋の影に。

↑自宅近くにあったアート

↑本日の使用機材 COGGEYのスプリントというモデル。ひょんなことから昨年の11月にあたしんちにやってきた。シングルだが固定ギアではない。

↑泥除け用ダボ付き。ロードエンドにウイングナットで締めているんで、

↑強く踏み込むとタイヤがチェーンステイに触れる。

↑9.8㌕をちょろっと割るくらい。


激熱暑中お見舞い申し上げます。
でも、漕ぎには行かれるんですね。流石!
今度の自転車、カッキーですね。色々遊べそうですね。しかも『ウィングナット』仕様だ。涙が出る程羨ましいー!
第三海堡は是非行って見たいなあ。六浦っ子さんの画像を見るたびに『ラピュタ』を思い出します。
小生激夏の今年は、ほぼシューズ修復の作業が終わりました。中々履き心地が...自画自賛。残るはハーフガードが、ああーっ!
mutuurakko1173
が
しました