今日は橋本駅での開封だ。MCPの9月定例会は八王子駅集合。八王子駅まで輪行してもよかったんだが、総合的判断から橋本駅から漕ぎ出すことにする。

↑今日のお題は、八王子・高尾周辺の戦跡ツアー カンタローさんプロデュースである。使用機材はNorton 650A 組み立てたあと、駅前の松屋で朝食を摂る。

↑八王子駅までは40分くらい。おもしろくもない道だった。

↑既にお馴染みのお顔が揃っている。

↑お初の方が二人!大学のQ先輩も、辻堂から自走で参戦!総勢14名だ。

↑最初に訪れたのは大和田橋!

↑焼夷弾の跡が幾つも残っており、ガラスで囲って保存してある。

↑下を流れるのは浅川。

↑歯医者の看板!きぬた歯科が、たぬきと文字ってるらしい。単純だがおもしろい。

↑立派な橋である。

↑浅川の堤防みちを進む。

↑さらに進むと

↑ふたつ目の目的地は、犬目町の爆弾抗

↑住宅地の裏山にある神社。その脇を抜けると。

↑コチラがその爆弾抗である。山中に向かって、直線状に並んでいるそうな。基地に戻る爆撃機が、使用しなかった爆弾を捨てていったものだとか。250㌔爆弾らしい。物量豊かだったんだなぁ

↑続いて相即寺

↑P-51戦闘機の12.7㍉機銃痕だ。

↑境内には動物供養塔があり

↑亡き動物たちの名前がつづく。

↑相即寺はランドセル地蔵で有名だが、ご開帳は年に二回で見ることが出来なかった。ランドセル地蔵は戦時下の悲しい記憶だが,関心のある方は検索してほしい。

↑コンビニでお弁当買って、南浅川の堤防みちをすすむ。

↑陵南公園でお昼ご飯を食べて、ぢ転車話しで盛り上がる。

↑ 続いて湯の花トンネル(列車銃撃死没者供養塔)ゆのはなではなく、いのはなと読ませる。

↑ココまではちょろっとのぼり坂なんで、列が長くなった。

↑8塚さん!ピンクのヘルメットが素敵です。

↑街道からちょろっと入ったところに

↑中央線下り

↑列車が来た。

↑211系?

↑そしてコチラが湯の花トンネルだ。

↑コチラは上り線のトンネル

↑おぢさんたちで,しばし賑わう。

↑山葡萄?

↑高尾駅方面に少し戻って!煉瓦造りのトンネルを潜ると。

↑炎天下!冷たい水は嬉しい。

↑川遊びしてぇなー

↑実際,川遊びしているご家族もいた。

↑千と千尋のトンネルみたいだ。

↑ JR高尾駅構内(機銃弾跡)

↑高尾駅構内。ホームのむこうがわが少し下がっている。

↑高尾駅!通過だけで実際に降りたことはない。もっとやま深いイメージがあったが、案外とそうではなかった。噂に聞くと、終電で寝過ごしたおぢさんたちで、夜な夜な賑わうとか(^^)

↑ 甲州街道イチョウ並木(戦災樹木)今日のラスト!イチョウは成長が遅いそうで、戦時下にもこの辺りの並木ぐ存在したそうだ。高尾から八王子方向は軽〜い下りになっているみたいで、追い風も味方して楽々であった。この辺りから、帰途につく方々が少しづつ離脱。八王子駅で一杯やる話しもあったが、あたしは電車のひととなる。

↑EF210形電気機関車 桃太郎だ。八王子駅横浜線ホーム最前列で電車待ち。

↑金沢文庫駅下車!エキマエでぢ転車組み立てながら空を見上げると、飛行機が雲をひいていた。さぁ帰ってからゆっくりして🍺やりますかー てなわけで、「八王子・高尾周辺 戦跡ツアー」プロデュースByカンタローさん 参加レポートでした。

↑今日のお題は、八王子・高尾周辺の戦跡ツアー カンタローさんプロデュースである。使用機材はNorton 650A 組み立てたあと、駅前の松屋で朝食を摂る。

↑八王子駅までは40分くらい。おもしろくもない道だった。

↑既にお馴染みのお顔が揃っている。

↑お初の方が二人!大学のQ先輩も、辻堂から自走で参戦!総勢14名だ。

↑最初に訪れたのは大和田橋!

↑焼夷弾の跡が幾つも残っており、ガラスで囲って保存してある。

↑下を流れるのは浅川。

↑歯医者の看板!きぬた歯科が、たぬきと文字ってるらしい。単純だがおもしろい。

↑立派な橋である。

↑浅川の堤防みちを進む。

↑さらに進むと

↑ふたつ目の目的地は、犬目町の爆弾抗

↑住宅地の裏山にある神社。その脇を抜けると。

↑コチラがその爆弾抗である。山中に向かって、直線状に並んでいるそうな。基地に戻る爆撃機が、使用しなかった爆弾を捨てていったものだとか。250㌔爆弾らしい。物量豊かだったんだなぁ

↑続いて相即寺

↑P-51戦闘機の12.7㍉機銃痕だ。

↑境内には動物供養塔があり

↑亡き動物たちの名前がつづく。

↑相即寺はランドセル地蔵で有名だが、ご開帳は年に二回で見ることが出来なかった。ランドセル地蔵は戦時下の悲しい記憶だが,関心のある方は検索してほしい。

↑コンビニでお弁当買って、南浅川の堤防みちをすすむ。

↑陵南公園でお昼ご飯を食べて、ぢ転車話しで盛り上がる。

↑ 続いて湯の花トンネル(列車銃撃死没者供養塔)ゆのはなではなく、いのはなと読ませる。

↑ココまではちょろっとのぼり坂なんで、列が長くなった。

↑8塚さん!ピンクのヘルメットが素敵です。

↑街道からちょろっと入ったところに

↑中央線下り

↑列車が来た。

↑211系?

↑そしてコチラが湯の花トンネルだ。

↑コチラは上り線のトンネル

↑おぢさんたちで,しばし賑わう。

↑山葡萄?

↑高尾駅方面に少し戻って!煉瓦造りのトンネルを潜ると。

↑炎天下!冷たい水は嬉しい。

↑川遊びしてぇなー

↑実際,川遊びしているご家族もいた。

↑千と千尋のトンネルみたいだ。

↑ JR高尾駅構内(機銃弾跡)

↑高尾駅構内。ホームのむこうがわが少し下がっている。

↑高尾駅!通過だけで実際に降りたことはない。もっとやま深いイメージがあったが、案外とそうではなかった。噂に聞くと、終電で寝過ごしたおぢさんたちで、夜な夜な賑わうとか(^^)

↑ 甲州街道イチョウ並木(戦災樹木)今日のラスト!イチョウは成長が遅いそうで、戦時下にもこの辺りの並木ぐ存在したそうだ。高尾から八王子方向は軽〜い下りになっているみたいで、追い風も味方して楽々であった。この辺りから、帰途につく方々が少しづつ離脱。八王子駅で一杯やる話しもあったが、あたしは電車のひととなる。

↑EF210形電気機関車 桃太郎だ。八王子駅横浜線ホーム最前列で電車待ち。

↑金沢文庫駅下車!エキマエでぢ転車組み立てながら空を見上げると、飛行機が雲をひいていた。さぁ帰ってからゆっくりして🍺やりますかー てなわけで、「八王子・高尾周辺 戦跡ツアー」プロデュースByカンタローさん 参加レポートでした。
と言っても、今回の八王子ツアー、画像を拝見すると、暑さを感じさせないスイスイ移動、そして外の人間は知らない八王子空襲の戦跡を巡る重要なツーリングですね。
皆さんお若い!
70代でも忘れては行けない戦争の跡。輪行の経験も無い私には無理ですね。
小学校以前、横須賀の岸壁近くの古いアパートに越して来て、北西方向の小高い丘にある古そうな錆びた鉄塔。『あれ何だろう?』母にねだって訪ねました。旧日本海軍の見張り台。ご存知の通り、横須賀は同じ戦争でも迎え打つ前線だった所。海堡や猿島等、攻撃的な遺跡が残ってます。それらを思い出しました。現在だと、平和中央公園辺りに鉄塔は建っていたと思われます。
私、一応自転車のレトロ化が一段落したので、(終わってはいませんが)涼しくなったら、馬車道の娘と茅ヶ崎の息子の所へ漕ぎに行こうかと思ってます。以上失敬しました。
mutuurakko1173
が
しました