この時期恒例になってきた堂平山!昨年は降雪に見舞われおそろしく難儀したが、事前情報によると今年は大丈夫そうだ。

↑例によって正丸駅で開封!因みにこのレポートは3月8日の出来事である。掲載順がひっくり返ってしまったが、まぁよしということで。

↑今年はひとりで登り始める。

↑スギ林の中を進むと・・

↑くまさんに遭遇した!
あるうひもりのなか状態である。

↑しかも子連れ

↑全体像はこんな感じ。路側壁の苔を削ってデザインしているようだ。見事なものである。

↑脇にはりすしゃんもいたぞー

↑見晴らしのいいお気に入りの場所。反時計回りに谷を迂回して、前方のヤマの中腹に向かう。

↑今回の使用機材はBianchi 26HEだ。

↑チャームポイントはこのショートガード

↑本来の機能はほぼ無し(^^) 巷ではミニスカガードとか森高ガードとか呼ぶらしいぞー!真偽のほどは・・

↑台風被害による治山工事を実施したそうだ。この台風は丹沢あたりでも凄いことになったヤツだ。

↑さっきいたところ

↑虚空蔵峠!写真を撮っていたら青色のアビーが登ってきた。 正丸駅で見かけたとき、もしやお仲間か?と・・やっぱお腹まであった。

↑暫しお話ししたあと、バイクのようなエギゾーストを残して登って行った。

↑ほうじ茶をいただいた。ほんのりと暖かかったんで、冷えたカラダがホットひと息。

↑苅場坂峠にちょっとしたお店が!

↑特製きのこ汁200円(税込)を早速いただいた。

↑はなみず垂らしながら啜ったぞー なんとも素朴な味!食いかけの画像ですまぬすまぬ(^^;)

↑きのこ汁を堪能した後は定位置でパシャリ コレから一旦降って向かう側の山に向かう。

↑路側には雪があったが、去年ほどではない。去年は難儀したもんなぁ

↑大野峠

↑こっち側の道はまだ未知である。

↑豚コレラウイルスが流行ってるらしいぞ。

↑高篠峠

↑峠の歴史!ご興味ある方はどうぞ。

↑白石峠

↑ハンググライダーの離陸に遭遇。

↑なかなか飛び立てず!
痺れを切らして先に進む。

↑そして堂平山!

↑山からの眺め

↑サイコーである。

↑アビーの試乗会

↑そして記念撮影!taboomさん写真借ります。それにしても寒い。早々に下山!

↑西武秩父駅前から武甲山を臨む図

↑本日はここまで。

↑例によって正丸駅で開封!因みにこのレポートは3月8日の出来事である。掲載順がひっくり返ってしまったが、まぁよしということで。

↑今年はひとりで登り始める。

↑スギ林の中を進むと・・

↑くまさんに遭遇した!
あるうひもりのなか状態である。

↑しかも子連れ

↑全体像はこんな感じ。路側壁の苔を削ってデザインしているようだ。見事なものである。

↑脇にはりすしゃんもいたぞー

↑見晴らしのいいお気に入りの場所。反時計回りに谷を迂回して、前方のヤマの中腹に向かう。

↑今回の使用機材はBianchi 26HEだ。

↑チャームポイントはこのショートガード

↑本来の機能はほぼ無し(^^) 巷ではミニスカガードとか森高ガードとか呼ぶらしいぞー!真偽のほどは・・

↑台風被害による治山工事を実施したそうだ。この台風は丹沢あたりでも凄いことになったヤツだ。

↑さっきいたところ

↑虚空蔵峠!写真を撮っていたら青色のアビーが登ってきた。 正丸駅で見かけたとき、もしやお仲間か?と・・やっぱお腹まであった。

↑暫しお話ししたあと、バイクのようなエギゾーストを残して登って行った。

↑ほうじ茶をいただいた。ほんのりと暖かかったんで、冷えたカラダがホットひと息。

↑苅場坂峠にちょっとしたお店が!

↑特製きのこ汁200円(税込)を早速いただいた。

↑はなみず垂らしながら啜ったぞー なんとも素朴な味!食いかけの画像ですまぬすまぬ(^^;)

↑きのこ汁を堪能した後は定位置でパシャリ コレから一旦降って向かう側の山に向かう。

↑路側には雪があったが、去年ほどではない。去年は難儀したもんなぁ

↑大野峠

↑こっち側の道はまだ未知である。

↑豚コレラウイルスが流行ってるらしいぞ。

↑高篠峠

↑峠の歴史!ご興味ある方はどうぞ。

↑白石峠

↑ハンググライダーの離陸に遭遇。

↑なかなか飛び立てず!
痺れを切らして先に進む。

↑そして堂平山!

↑山からの眺め

↑サイコーである。

↑アビーの試乗会

↑そして記念撮影!taboomさん写真借ります。それにしても寒い。早々に下山!

↑西武秩父駅前から武甲山を臨む図

↑本日はここまで。

私は今、股関節が痛くてチョットやばいです。漕ぐ方が、歩くより痛く無いです。医者ば何でも無いとの事?
それにしても皆さん、上りがお好きですねー。
山、丘、台等の付く場所は、自転車では顔が歪みます。私の住む団地は...山が付きます。
でも、画像を拝見すると、フラットバーハンドルの方がいらっしゃいますね。
ニンマリです。
しかし六浦っ子さーん、又々ショートガードの事をアピールされて...!
私の欲望をかき乱して...。
ホルクス、ほぼレトロ化(自己流)が終わりかけておりますが、短い泥除けは着いてません。デモ、アキラメナイゾー。
最後の目論見が有るのです。
先日、消耗品のバーテープとサドルを替えました。サドルはノーブランドのスプリング付きです。舗装の崩れた道、ホワンホワンと気持ち良いです。
きのこ汁、安くて美味そうですね。
普段、街中で生活してる事を忘れてしまいそうになりませんか?
色々失敬致しました。
mutuurakko1173
が
しました