この時期恒例になってきた堂平山!昨年は降雪に見舞われおそろしく難儀したが、事前情報によると今年は大丈夫そうだ。

IMG_9239
↑例によって正丸駅で開封!因みにこのレポートは3月8日の出来事である。掲載順がひっくり返ってしまったが、まぁよしということで。

IMG_9240
↑今年はひとりで登り始める。

IMG_9241
↑スギ林の中を進むと・・

IMG_9242
↑くまさんに遭遇した!
あるうひもりのなか状態である。

IMG_9243
↑しかも子連れ

IMG_9244
↑全体像はこんな感じ。路側壁の苔を削ってデザインしているようだ。見事なものである。

IMG_9245
↑脇にはりすしゃんもいたぞー

IMG_9246
↑見晴らしのいいお気に入りの場所。反時計回りに谷を迂回して、前方のヤマの中腹に向かう。

IMG_9247
↑今回の使用機材はBianchi 26HEだ。

IMG_9248
↑チャームポイントはこのショートガード

IMG_9249
↑本来の機能はほぼ無し(^^) 巷ではミニスカガードとか森高ガードとか呼ぶらしいぞー!真偽のほどは・・

IMG_9250
↑台風被害による治山工事を実施したそうだ。この台風は丹沢あたりでも凄いことになったヤツだ。

IMG_9251
↑さっきいたところ

IMG_9252
↑虚空蔵峠!写真を撮っていたら青色のアビーが登ってきた。 正丸駅で見かけたとき、もしやお仲間か?と・・やっぱお腹まであった。

IMG_9253
↑暫しお話ししたあと、バイクのようなエギゾーストを残して登って行った。

IMG_9256
↑ほうじ茶をいただいた。ほんのりと暖かかったんで、冷えたカラダがホットひと息。

IMG_9258
↑苅場坂峠にちょっとしたお店が!

IMG_9259
↑特製きのこ汁200円(税込)を早速いただいた。

IMG_9257
↑はなみず垂らしながら啜ったぞー なんとも素朴な味!食いかけの画像ですまぬすまぬ(^^;)

IMG_9260
↑きのこ汁を堪能した後は定位置でパシャリ コレから一旦降って向かう側の山に向かう。

IMG_9261
↑路側には雪があったが、去年ほどではない。去年は難儀したもんなぁ

IMG_9262
↑大野峠

IMG_9263
↑こっち側の道はまだ未知である。

IMG_9264
↑豚コレラウイルスが流行ってるらしいぞ。

IMG_9265
↑高篠峠

IMG_9266
↑峠の歴史!ご興味ある方はどうぞ。

IMG_9267
↑白石峠

IMG_9269
↑ハンググライダーの離陸に遭遇。

IMG_9270
↑なかなか飛び立てず!
痺れを切らして先に進む。

IMG_9271
↑そして堂平山!

IMG_9272
↑山からの眺め

IMG_9273
↑サイコーである。

IMG_9274

↑アビーの試乗会

IMG_9557

↑そして記念撮影!taboomさん写真借ります。それにしても寒い。早々に下山!
 
IMG_9275
↑西武秩父駅前から武甲山を臨む図

IMG_9277
↑本日はここまで。

IMG_9276
↑袋詰めしてから反省会に行く仲間にサヨナラして、あたしは電車のひとになった。金沢八景駅まで3時間以上かかる。往復6時間以上の輪行旅であった。

IMG_9282

↑今年はこんな缶バッチが!みなさんおつかれサマでした。それにしても山は寒かった。