雨降り予定が曇りに変わり、日曜日はまずまずのお天気となった。ただ、風は強いねー

IMG_9731
↑7時ちょい過ぎに漕ぎ出す。本日の使用機材はセキネのパラ坊!何処にも寄らずにひたすら漕いだら1時間ちょいで浦賀に着いてしまった。

IMG_9732
↑今日は浦賀レンガドックの見学ツアーの予定!同行のQさんとの待ち合わせには少し時間があるので、浦賀の街をポタポタすることにする。

IMG_9733
↑兄弟船?

IMG_9734
↑浦賀ペリー歯科の隣りに

IMG_9735
↑西叶神社

IMG_9736
↑頼朝公由来のパワースポット

IMG_9737
↑ご興味あるかたは!

IMG_9738
↑西叶神社全景

IMG_9739
↑海岸近くから直ぐに急坂。

IMG_9740
↑あたし

IMG_9742
↑浦賀駅から街を眺める

FullSizeRender
↑入場券を買ってトイレを借りた。

IMG_9746
↑浦賀駅は終着駅である。

IMG_9747
↑そしていよいよ浦賀レンガドックに!

IMG_9748
↑ドック脇にあるクレーン

IMG_9749
↑萌える

IMG_9750
↑浦賀レンガドック!ご対面である。

IMG_20250423_084836
↑当日いただいたチラシ!ほぼ同じ角度から写したものだが、この大きなクレーンはいまはない。

IMG_9751
↑参加者は40人ほど!何組かに分かれて各々のグループに案内人がつく。赤い帽子の方が横須賀市の案内の方。真ん中の橙色がQさんだ。

IMG_9752
↑長さ180㍍ 幅20㍍ 高さ11㍍ 215万個のレンガをフランドル積('通称フランス積)してある。

IMG_9753
↑再び萌えるクレーン

IMG_9754
↑奥の鉄板が向こう側に倒れる構造

IMG_9755
↑ん、なんか動くものが・・

IMG_9757
↑最初のグループは既に下に降りていた。

IMG_9758
↑度々萌えるクレーン

IMG_9759
↑敷地内には資料館も

IMG_9760
↑いよいよ下に降ります。

IMG_9761
↑階段状にレンガが積まれてある。

IMG_9762
↑コレがフランス積!縦横縦横・・・

IMG_9763
↑いちばん下まで降りてきた。

IMG_9764
↑磐木!入渠する船の船底を傷つけないため、その船の設計図に併せて作成する。いま残っている磐木は2002年最後に入渠した「しらはま丸」のものである。久里浜↔︎金谷の東京湾フェリーだね。

IMG_9766
↑磐木に空いている穴ぽこ!向こうまで一直線に繋がっている。

IMG_9767
↑散策中のQさん

IMG_9768
↑萌えるクレーンを下から見上げたところ

IMG_9769
↑親子連れも参加していた。子供には退屈かなぁ(^^)

IMG_9770
↑海面下10㍍くらいか?

IMG_9771
↑久々の名古屋コーチン!比内鶏!ぢ撮り!

IMG_9772
↑クレーンの残骸

IMG_9773
↑ドックの扉の上に立つ!

IMG_9774
↑海面はこの高さ

IMG_9775
↑ドックの扉は中が空洞になっており、中に海水を注入することにより海側に倒れて解放!閉める時は内側からウインチで引っ張るそうな。

IMG_9776
↑排水ポンプ跡

IMG_9777
↑公開前にこの塀によじ登って中を覗いたのはいまは昔!10年くらい前かな

IMG_9778
↑見学の最後は郷土資料館へ

IMG_9779
↑建物の奥が浦賀レンガドックだ。コチラの見学ツアーは予約制でツアー代500円!それだけの価値はあった。

IMG_9780
↑続いて浦賀奉行所跡地!

IMG_9781
↑いまは何もない。

IMG_9782
↑燈明堂

IMG_9783
↑台湾リスの綱渡り

IMG_20250423_211541
↑続いて訪れたのが、千代ヶ崎砲台跡

IMG_9785
↑ここから見えるのは全て明治の遺構。戦後一時期はぢ衛隊が管理していたそうだ。

IMG_9786
↑コチラもレンガ作り

IMG_9787
↑がっしりした作り

IMG_9788
↑施設の上には土砂がこんもりと

IMG_9789
↑この円形が砲台跡 28㌢榴弾砲なる大砲が置かれていた。弾丸は放物線状に飛んで、上から艦船の甲板を撃ち抜くらしい。命中率は7㌫くらい。但し、実戦には使われた記録なし。


IMG_9791
↑東京湾越しに房総半島

IMG_9792
↑やや!帆船らしき姿を発見 残念ながらズームはコレが限界。撮影:iPhoneSE第三世代

IMG_9793
↑上部からは中の施設がこんなふうに見える。コレはさっきの砲台跡。

IMG_9794
↑通路部分だな

IMG_9795
↑ということで見学終了!コチラの見学ツアーは飛び込みで大丈夫!無料で随時ガイドをしてくれる。但し土日のみの公開だ。

IMG_9796
↑高台から浦賀湾

IMG_9797
↑金谷港へ向かう しらはま丸

FullSizeRender
↑見学会終了後は久里浜フェリーターミナルのコーラルでランチ!鯨肉フライ定食1060円税込だったかな。このお店は数回使ったことあるが、何故かフェリーに乗る時は入ったことないなぁ〜 


お昼の後は久里浜→大津→船越→東逗子経由で帰宅した。最初は雨降り予定だったお天気だが、何とか降られずに済んだ。よかったよかった。