先週に引き続き、今週末も土曜日の早起きに成功しました。基本的に、準備は前日に終了しております。当日の朝に気合いを入れて布団から出れたなら、その日の計画は成功したようなもの! 根性なしの性格が出て、二度寝なんぞしちゃうと、最初から挫折(/ _ ; ) 午後ポタリングでお茶を濁すコトになっちゃいます。
↑で、先週に引き続き輪行です。京急金沢八景駅5時16分発特急羽田空港行電車に、今週は余裕で間に合いました。先週はデモンタの袋詰めに手こずり乗り遅れましたねー(/ _ ; )
本日は横浜駅でJR京浜東北線品川行きに乗り換えます。品川行き?高輪ゲートシティ駅開業の線路架け替えの為、本日は京浜東北線 山の手線は一部区間運休。京浜東北線北方行きは全て品川行きとのコト。幸いにも遅れもありません。
↑お隣り東神奈川駅で横浜線八王子行きに乗り換え、更に八王子駅で中央線大月行きに乗り換え、この駅で下車しました。
この駅はどこ駅? 輪行袋の中身は?
↑まずは相模湖まで下り、湖畔で寛ぎます。
↑まだこんなに陽が長いですね。Tシャツに長袖2枚、そしてウインドーヤッケを着てきました。ニッカの下にはパッチを履いて防寒対策はバッチリです。それでは牧馬峠に向けて漕ぎ出さしますか!
↑国道412号プレジャーフォレスト前から県道517号で牧馬峠に向かおうとしたら・・・
残念ながら通行止め(/ _ ; ) 情報は得ていましたが、もしかして?と、甘かったですね。
↑そういえばこの辺り、以前あじこぼさんとコーヒー飲みましたね。この先の水源地脇から抜けようと目論見ましたがココも通行止め! もしかしてと思い、道志川を渡り少しだけ登りましたがどうやら行けそうにありません。
↑途中の自動車ディーラーで見かけた旧車
向こうから、ダットサントラック 一台おいて セリカLB シルビアですね。カバー掛かってるヤツが気になりますが、めくって見るのは憚られます。手前のシルビアが気になりますが・・・
↑この後は国道413号道志道に入り、青野原を目指します。青野原⇄青根は通行止め! 至るところにそんな標識がでてます。どうやら山中湖方面は駄目みたいですね。目論見では、青野原三叉路から国道413号道志道を離れて、県道64号を鳥屋経由で宮ヶ瀬に抜けるつもりなんで、問題ないでしょう(^^) と気楽に漕いでいたら上の写真です(ーー;) 残念ながら県道64号鳥屋方面も通行止めでした。仕方ないので、青山交差点まで戻り、あいかわ公園へ向かいます。
↑途中で立ち寄ったオギノパン 丹沢アンパンが有名ですが、揚げパンをいただきました。
↑あいかわ公園経由で石小屋ダム到着
↑石小屋ダムから下流方面
↑こじんまりしたダムの背
↑宮ヶ瀬ダムが見えてきました。
↑お昼に 宮ヶ瀬ダム放流カレー をいただきました。1100円税込です。旗か刺さったソーセージを抜くと・・・
↑アップしておきますね。
↑放流の仕方をレクチャーしていただきました。
お店のお姉さんがとびきりの笑顔で迎えてくれました。美味しかったです。
レイク サイド カフェ
046-281-0991
神奈川県愛甲郡愛川町半原字大沢5157 宮ヶ瀬ダム 水とエネルギー館 1F
https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140704/14067210/
↑ダムカードもいただいたところで、再び漕ぎ出します。北岸林道 虹の大橋 やまびこ大橋と宮ヶ瀬湖を右手に見ながら県道64号を流します。
↓そして翌日日曜日午後!
↑午前中は掃除やら布団干し 14時すぎにNortonチューブラーを引っ張り出します。タイヤにキンキンに空気を入れて、普段着でポタリング
はい!リーバイスとコンバースです。
↑一日中走った翌日は、基本コンフォート系のぢ転車を選ぶ傾向のあたしですが、今日は一番硬派なロードレーサーに無性に乗りたくなりました。但し普段着ですが(^^;
↑銀杏のじゅうたんはもうちょい先のようです。
私は丹沢挟んで反対側の渋沢から山を望んでいました。
相模原は台風被害酷かったので通行止めだらけのようですね。
国道の通行止めの写真からも土砂の流出の激しさを物語っているようで。
宮ヶ瀬ダムはインクラインだけでなくエレベーターに自転車が乗せられるとは!!
石小屋はダム工事始まる前は自転車キャンプに出掛けた場所です。今も昔の面影が残っていますね♪
今日は念願の追浜の黄金焼を食べて来ましたよ。
mutuurakko1173
が
しました