↑その時対象となった放置ぢ転車がEA-Lことユーラシアレディーである。6本バックのミキストフレームだ。キャッチフレーズは🎵気になるアイツとペアでサイクル🎵なんともこっ恥ずかしいフレーズだが、明らかに女を意識している。

↑同時期のSSシリーズにはダイヤモンドフレームのSSQ-10があり、前述のミキストバージョンのSSQ-10Lと明らかに区別してある。Lの文字はレディーの頭文字であり?やっぱし女を意識している。あたしもそのつもりだった。
ところがどっこい、ぎっちょんちょん!

↑土曜日はあじこぼ隊長の新生Nortonミキストのシェイクダウンに同行。併せてQさんもプジョーミキストで駆け付けてくださり、あたしもスタッガードフレームのS2 700Cプロムナードで混ぜてもらった。その際に知った衝撃の事実とは、ミキストは男女共用にしたもの!というコトであった。ずーっと女性用だというにんしきだった。試しに辞書引いてみたら・・・
ミキスト-mixte-とは、もともと男性向けであった自転車を男女共用のものとして女性でも跨ぎやすいようにハンドル部からサドル下までつながるトップチューブを細い二本のチューブにし、ハンドルから後輪まで一直線につないだフレームのものを指します。”Mixte”はフランス語で、英語の “mix” や “unisex” と同義。
とある。
↑あじこぼ隊長の先導で来た神社
とある。
なにを今更!とおっしゃる諸先輩方もたくさんおられると思うが、知らなかったことは事実!認識を改めたいと思う。
あじこぼ隊長のRoyal Nortonは650Bホイールでいい感じにまとまっている。街乗りからある程度の遠乗りまでこなせる名馬である。以前の青色も良かったが、この燈色のセンスもGoodだ。
↑Qさんのプジョーミキスト 78年型仏製 前三角(3本?)レイノルズ531 プジョー名の入ったサンプレ変速機が付く。後輪ダイナモからヘッド&テールを繋ぐ配線は全内蔵、右側通行からか照明は左側に装備。
↑あじこぼ隊長の先導で来た神社
お日柄もよく無事お披露目できて良かったです
Qさんのおフランスミキストも参加して賑やかにで楽しかったです
私はミキストの意味を理解していたからですが なんで女性用自転車なんか作るんだろ?と思っていたんですね いや〜ん爆
mutuurakko1173
が
しました