↑アズマ産業のバックやら袋はずいぶん前から使っている。アズマ産業? 何それ?という方はオーストリッチといった方がわかりやすいか?
↑あたしンちにはいくつかオーストリッチ製バックやら袋やらがある。その中でいちばんの古参がコレだ。型番はS-1 サドルバック、廃盤商品で現行の同社カタログには後継のS-2が掲載されている。小判バックなんて言ってたかな? アレッ!言ってなかったっけ?
↑アチコチ補修してはいるが、まだまだ現役バリバリで年に何回かは尻の下にぶら下がっている。使うには問題ないが、見すぼらしさもバリバリだ。メンテナンスもシロウトのやっ付け仕事なんで、輪をかけて貧乏くさい。
↑因みにサドルバックって、どちら側が前で、どちら側が後ろなんだろう?
↑蓋には1983.8.19の文字がある。大学サイクリング同好会の夏合宿用にと、上大岡のゲンマ(現Y.sロードの店舗)でこの日に購入した。1983年の夏合宿は、8月23日午前8時30分青森駅前現地集合で、8月31日奥松島解散だったかな。
合宿スタートまでぢ間はタイトだったが、津軽、下北に逢いたくて、バック買ったその足で上野発急行八甲田青森行夜行に乗車した。19日は車中泊、20日は津軽線中小国駅で野宿、21日は大間崎YH、22日は大湊線陸奥横浜駅で野宿! そして23日の集合ぢ間にギリギリ滑り込んだ。
あたしの所属した関東学院大学サイクリング同好会は、どちらかというと軟派なサークルだった。宿泊は基本YHと民宿で、キャンピングはしない。体育連合会にも、上部団体のESCAや西サ連にも入っていなかった。
個人的に野宿はしていたので、寝袋は携帯していたが、テント張ったり野外炊飯の用意もなかった。精々コーヒーを沸かすくらいだ。だから、合宿込みで1ヶ月くらいのツーリングでも、このサイズのサドルバックとフロントバックという軽装だった。サイドバックを下げたことはない。
野生児だった当時のあたしは、M大のワーゲンレンカーのような硬派を期待し入部を躊躇したが、入ってからの居心地は悪くなかった。実際旅先でワーゲンレンカーと遭遇したこともあるが、なかなか凄かった(^^) 何が凄かったかって? ウーン・・・・
↑話しをS-1サドルバックに戻す事にする。1枚目の写真と同じ構図で撮った。変化に気がつくだろうか?
↑コレは2枚目と同じ構図だ。如何か?
↑3枚目の写真だとさすがに気が付くだろう。シロウトのやっつけ仕事ではなく、今回プロにお願いすることにした。アズマ産業さんにちょろっと相談してみたら、とっても感じよく丁寧に対応していただいた。自分が考えていた金額よりもはるかに安く仕上げてもらい、且つその明細が解りやすい。ベルト通しの革、各種金具、本体のパイピング、綻び縫製、あと写真では見えないが、補強用の金属プレートも替えてもらった。しかも納期がめっちゃ早い!!水曜日に送って土曜日に納品されたんさ。
とても大きなサドルバッグなんですね。
使い捨て文化を忌み嫌いながらもなかなか抜け出せない私にとって、自分の歴史が染み込んだバッグを補修しながら使い続ける人は憧れです。(^^)
と同時に、そのリクエストに応えるメーカーが国内にあるのも素晴らしいですね。ぱちぱち。
mutuurakko1173
が
しました