ヤビツ峠まで登るのは何年ぶりだろう? 最近のあたしの傾向としては、名古木から蓑毛までは登坂するのだが、ココでヤビツ本線から右に逸れ、浅間山林道に入るのが常であった。ヤビツ本線は未だかつてローディーの聖地? 今日のあたしたちの使用機材は完全に浮いた存在か?





↑例によって5時16分発始発で輪行だ。京急、相鉄を乗り継ぎ、海老名駅からは6時33分発の小田急急行小田原行きに乗る。例によっていちばん先頭のベストポジを狙うも、この電車は何時も必ず先客がいる。今日はオーストリッチが二袋とモンベルが一袋既に鎮座していた。袋が三密!あたしが加わると四密である。やむなく車両後方に移動して、空きスペースを確保。
↑三廻部方面に行く時はこの水無川を遡上するが、今日は右方向に漕ぎ出す。
↑ヤビツ本線はココまでの勾配がキツい!蓑毛バス停到着。登山の人たちが10人くらいいたが、ほとんどの方々がココからやまみちに入って行った。あたしたちは、打ち合わせするもなく蓑毛でひと休み!羊羹タイムである。ローディーたちは9割以上の確率で素通りしていく。「白地に赤い水玉模様のぢゃーぢ」獲得でも狙っているのか? 天気予報では雨は降らない!となっていた。それを信じて、前日夕刻に決行を決定した。朝がたはたしかに陽が照っていたが、いまは厚い雲が垂れ込めている。ヤマの上は真っ白だし、降りてくるローディーたちはみんな霧対策のライトオンだ。時刻は8時15分!あんたら何時から登ってるの?
↑やっぱ、霧が出てきた。勾配はそんなでもない。ヤビツ登れるかなぁ?と恐れをなし、前日のうちに対策を練った。トリプルのシクロツーリストのインナーを32から28Tに換装!このあいだ登った和田峠では32×24Tのローギアがキツかった!が、今回は28×24Tの秘密兵器がある。26Tのインナーがあった筈だが、どこに行ったか見つけられずだ。28×15Tのインナー×トップにした際を心配したが、仏S社のLJ-4000とかいうデルリン製の後機はチェーンを弛ませるようなお粗末な事はしない。プーリーやらゲーヂにちょろっと干渉するが、問題なかろう。アウター×ローの46×24Tで2コマチェーンをみぢかくしても大丈夫そうだったが、敢えてこのまんまできた。
↑写真を撮っていたら、先行していたQさんが戻ってきた。なんか叫んでいる!あんだって?
↑ソービッツのテールに灯が入っている?らしい?見えるか? 霧対策? スゲェなぁ、こんなやまみちでソービッツのダイナモ倒してるよ! 尊敬モノ!さすが昭和36年1月生まれだ。個人情報もあるんで、敢えて1月何日かは伏すことにする。来年早々に還暦(^^) 因みにあたしのソービッツダイナモはオブヂェ。倒したところで前のシビエにも後ろのソービッツも灯は入らない。ヒモが繋がっていない(^^;)
↑菜花台展望台!真っ白で展望はない。ココもローディーたちは素通りしていくが、ダイナモ装備の2台はお約束通り休憩だ。
↑並列して登り坂を漕いでいると、Qさんがやたらとあたしの足元に目をやっている。ギア比が気になるのか? 先に記述した通り、あたしのインナー×ローは28×24Tの秘密?兵器だ。対するQさんのNorton!スーパーマキシィの最小インナーは34Tの筈!後ろは多分24T! アドバンテージはあたしにある(^^)
↑あんだかんだでヤビツ峠到着! ローディーがわんさかいる。ガード付きはあたしたちだげだ。多分ダイナモ付きもあたしたちだけ? 峠の売店てアイスを喰らう。
↑見えるか?下を通る表丹沢林道とこのあと合流する。晴れていればナカナカの景観だそうだが・・・

↑なぁーんもみえん! Qさん写真お借りします。
↑熊出没注意!←看板はなかったが、この鳥獣保護区看板も好きだ。萌え萌え! インバウンド派に言わせると日本のイメージのひとつは「わびさび」だったそうな!千利休の世界観?ところが、最近はひとつ加わって「わびさび萌え」らしい。誰が言ってたんだっけなー 思い出せない(^^)
↑コケむしたみち!傾けると絶対にコケる!
↑下界では死滅した標識だが、ヤマに入ると割りと見かける。若者は見たことないだろう?もちろんチリンチリンと鳴らして通過する。それにしても、この先行けるんか?
↑ほーら、言わんこっちゃない。崩落してるよー

↑足元ヤバそう 落ちるなー Qさん もう一枚写真お借りします。
↑路肩半分くらい持っていかれている。
↑石もゴロゴロしている。
↑左手から降りてきた。コレから右手に降りていく。コレから先はダートみちが続く。最近ではグラベルとか言うらしい。が、あたし的には地道だ。ぢどうではない、ぢみちと読んでくれ。
↑林道 表丹沢線 終点!とあるが、まだまだ「ぢみち」が続くゼ!
↑凸凹デコボコと認識していたが、凹凸とある。ボコデコと読ませるんか?

↑表丹沢林道のレポート拝見すると、かなりの確率で出てくるのがコレだ。
↑かなり詳しく描いてある。
↑ガタピシ言わせながら戸川公園まで降りてきた。拳大の石ころがゴロゴロ!ココでは35Aのあたしより38BのQさんにアドバンテージがある。血湧き肉躍る躍動感あるナカナカのキャンキャン状態だった。
↑ココで降ってきた。気象庁によりますと、雨は降らない予定だったが、今日ばかりは外した。雨宿りを兼ねておしっこタイム! Qさんは地元野菜直売の路面店で生落花生を買っている。結構な量が入って400円!あたし的には安いイメージだが、Qさんは高いという。手元が狂って生落花生が文字通り落下してしまった。拾い集めるのを手伝ったらお裾分け頂いた(^^)↑ゴチになります。本降りではないがナカナカ止まない。小康になったんで取り敢えず渋沢駅方面に漕ぎ出す。「雨止まないようなら渋沢駅から輪行する?」との提案も頂いたが、ココは悩みどころだ。いづれにしても、袋を持参していないQさんは辻堂のぢ宅までぢ走だ。
↑腹も減ったんで渋沢駅前のラーメン店に入ることにする。Qさん推奨のお店である。
麺や 阿闍梨


0463-87-5201
神奈川県秦野市柳町1-13-2
https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140804/14006045/
一番だし醤油ラーメン!だったかな? Qさんのオススメを発注した。柚子の香りが爽やかだ。サイドメニューの餃子とかき揚げも併せて発注する。かき揚げはラーメンに入れて食うのがこの店のセオリーらしい。そう言えば先月行った松田駅前の中華丸嶋さんは餃子inラーメンだった。ラーメン啜りながら、懸案事項を模索する。懸案事項? 輪行するかしないかだ。駅まで650Aで30秒くらいか!決断するなら今でしょ!
↑で、結局のところ漕ぎ続けることにする。霧雨状態だが、足元はまだまだ行ける。先月餃子ラーメンを啜ったあと、この川をパナもん太700C担いで渡った。
↑ヤマは本降りかなぁ?

↑ココで面白いものを発見! 仮設トイレがたくさん置いてある。工事現場とか、イベント会場なんかにあるアレだ。因みにAmazonやら楽天で検索したら、一台20万円前後らしい。7万円弱のヤツもあるが、どう仕様が違うかはまだ不勉強。

↑酒匂川河口まで出てに左にハンドルを切る。この辺りまで来ればぢ走で帰る射程圏内だ。まぁ先月は国府津でとっとと袋詰めしたが・・・あの日はかんかん照りだったけんね!←言い訳なんかして良いわけ? そう言えば西湘バイパス沿いのサイクリング道路があった筈だ・・・を探すも見当たらず、かなりのタイムロスを食った。仕方なく国道1号を進む。大磯駅前を右折して国道134号をひた走る。辻堂海浜公園でトイレ休憩!そして本日三度目の羊羹タイムしつつの反省会。今回は携帯羊羹を三食分用意してきた。因みに栗×3コと小倉×3コの計6コだ。ココでQさんとサヨナラして帰宅の途につく。江の島→稲村→滑川交差点を左折! 小坪→池子を越えて17時ちょい過ぎに帰還した。もちろんビールをピックアップして帰宅した事は言うまでもない。今回もお腹いっぱいヤマを満喫した(^^)
ヤビツ峠に上るランドナーをほぼ見かけなくなってしまった今日この頃、二台揃って上ると迫力がありますね。ロード乗りの方達も皆良い感じに年輪を重ねていますので、二割くらいの方達はかつてランドナーに興味をもっていたと思います。
ロードで上る人はトレーニングが目的で、ランドナーその他の自転車の場合には久しぶりの峠サイクリングとか、その道が好きとか、そういうのが目的です。どちらにせよ、自転車に乗って楽しいことは共通していますね。
しかし、同じ車種で走るというのはやっぱり良いものですね。リカンベントでは適わぬ夢かもしれません。
mutuurakko1173
が
しました