
↑ぢおす・あんち子 のコトは以前に記載した。覚えておられるであろうか? このクルマ、品川区の勤め先に投錨予定である。つい最近まで勤め先で使用していた のらくろ号 いまは役目を終えてあたしンちのベランダで余生を送っている。その のらくろ号 の後がまが ぢおす・あんち子 の予定だ。あたしンちに来たのが、6月末だから3か月が経つ。この間にタイヤ交換、ワイヤー交換、バーテープ巻き、各所グリスアップ、ホイール振れ取り、磨きetcは施した。が、当然このまんまだと勤め先での使い勝手は宜しくない。
↑てなわけで、架装を行った。架装と言っても、大したことはない。後キャリア、後カゴ、泥除けを装備した事くらいか。ぢおす・あんち子!元々のコンセプトは、ロードレーサーのホイールをちっちゃこいヤツに変えた!こんな感じだ。どんな感じかというと、こんなところがそんな感じだ。①ブリッヂ下クリアランスがないので、ふと目タイヤが履けない。②同じく、泥除けが着けられない。③エンドにダボがないので、泥除けのスティが留められない。困ったやねー どうしようかなぁ!
で、コレ↑が工夫して後キャリア、後カゴ、泥除けを装備した証しだ。
↑この角度から見ると悪くない。
↑エンドにダボがないので、後キャリアはシートピラーとシートスティで支えるモノにした。ハブシャフトと併せて留める事も出来たが、ホイールはぢ由にしておきたかったんで、このようにした。それにしても重心高いね!後カゴに重いモノ入れるとバランスが良くない。
↑センタースタンドはシングルだが、ダブルレッグの方が安全か? プラ製の泥除けは工具無しで脱着可能。ブリッヂ下を通す隙間がない。
↑カゴ幅300ミリ 右チェーンスティには、キャッツアイのオートテール!左チェーンスティには箱カギを付けた。この箱カギ!なかなか侮れない。他車でも使っている。勿論別にワイヤー錠は持っているが、ちょろっとぢ転車を離れるときに重宝する。それにデザインも様々で、昭和情緒バリバリで、なかなかの萌え萌えだ。
mutuurakko1173
が
しました