土曜日はまる一日雨降りだったが、日曜日は思いのほかお天気の回復が早かった。しかしながら今日は仕事だ!朝イチで池袋のお客さんのところに行き、12時ちょい過ぎに帰宅。雨も止んだし、帰りの電車の中で「ロードレーサーでファーストランもいいかなぁ!」なんて目論んでいた。今日の使用機材はNortonチューブラー!
キミに決めた!
の、予定だったが(^^)
↑アッ!駄目だ!タイヤ履いてなかったんだ。8月のアタマにパンクして、前後輪とも剥がしたまんま。まだ貼ってない。新品のチューブラーが3本ダラーっとぶら下がってる。B15スワローの下にへばりついたチューブラーバックもやる気なさそうだし。というコトで目論見を変更。
↑ちんたら漕ぐ事にする。同じNortonでも650Aをチョイスした。行先は久里浜辺りかな。この間、南総に行った時は通過だったが、今回はメインディッシュにしよう。そうだ!三富屋さんのコロッケパンを食いに行こう!行き先が決まったんで、さっさと漕ぎ出しである。
三富屋 直販所
046-838-3405
神奈川県横須賀市久里浜8-17-22
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14071399/
地場野菜とポテトサラダ、各種揚げものの直売所だ。お店でメンチカツ、コロッケ、それにバンズを買ってセルフでメンチカツパンとか、コロッケパンを作れる。そんなお店だった。とんかつソースはかけ放題(^^)・・・という幸せなお店なんだけど、残念ながらセルフコーナーはコロナ禍では休止しているらしい。併せてバンズも売ってない。残念だが、 晩ご飯用に牛メンチ×2 豚メンチ×2を買って店を出る。ポテトサラダも欲しかったが、温まっちゃうんで今回はパスした。税込320円!フロントバックに余裕でおさまった。
↑久里浜港フェリーターミナル この間もココから金谷に渡り、南総を満喫してきた。いつもお世話になってます。近いうちにまたヨロシク。
↑歩きの人はこの桟橋から乗船する。いま出港したばかりなんで船の姿は見えない。それにしても腹が減った。目論んでいたコロッケパンは残念ながらお預け状態だし・・・
↑店を探そう! で、 フェリーターミナルの中のコーラルにする。焼魚定食税込500円! 朝ごはんみたいだけど、充分満足できた。このお店は過去に何回か利用したことがある。が、フェリーに乗る時は入った事ないなー 基本的にはフェリー客用の食堂だが、あたし的には普通に使わせてもらっている。
コーラル
046-835-0241
神奈川県横須賀市久里浜8-17-20 東京湾フェリー乗り場
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14047406/
コーラルを出たら霧雨が降ってきた。というか、ずーっと降っている。
↑食後は海岸線を離れて、ヤマの中に入る。三浦半島は割りと起伏が激しく、それを貫くトンネルも多い。千駄隧道は所謂お化けトンネルと呼ばれている。大正15年の物件だ。
↑くりはま花の国近くのイチョウ並木。もうちょいするときれいなはず。またそのころに来てみたい。この先は神明第三、第二、第一と三本のトンネルを抜けて尻こすり坂に出る。最初の第三トンうネルに向かっていると奇妙な音が聞こえてきた。最初は花の国のアトラクションか?と思ったが違うらしい。バグパイプだ! 第三トンネルの入り口のところで男性がバグパイプを吹いている。どうやら練習しているみたい。コレがいい音色だ。交通量がとっても少ないトンネルなんで、中に入るといい感じで反響する。
↑第二と第一のあいだからはくりはま花の国が見下ろせる。コスモスの見ごろはもうちょい先かな?バグパイプの音色がいい感じのBGMになっているぞ。
↑YRP野比駅脇からYRPの坂を登る。YRP?ヨコスカ、リサーチ、パークの略。電波、情報通信技術を中心としたICT技術の研究開発拠点という位置づけがされている。いつもは避けるんだが、今回初めてぢ転車を漕ぎ入れた。相変わらずの霧雨が続く。薄日は照っているんだが、不思議な天気だ。それにしても坂がキツイなぁー ぶつぶつ言いながら三崎街道に出る。衣笠インターから横須賀インター方面に向かう道は追い風で快調!だが水滴がメガネにかかって前が見えんぞー
↑横須賀菖蒲園でトイレ休憩。菖蒲の季節以外は基本的に入場無料。この方向に菖蒲池があるが、いまはこんなかんじ。ソーシャルディスタンスはとれるが、ちゃんとマスク付けて来園した。
↑ぢ転車のところまで戻ったら、となりにクロスバイクが置いてある。こんな霧雨のナカ、あたし以外にも、もの好きがいるらしい(^^)
↑トイレ休憩の後は阿部倉、木古庭方面に向かう。阿部倉は横須賀市、木古庭は葉山町になる。
↑マイナスイオンがバリバリなのか、霧雨なのかよく分からんが、雰囲気の良い小径を登ったり降りたり。何度か来た道なんだが、間違えて人ん家の庭先にピットインしちゃう。すまぬすまぬ(^^) 怪しい者ではありません。
↑見晴らしのよい場所。段差にペダルを立て掛けるのが案外と難しい。
↑ウーン!このゲキ坂は行けるか!結局押して登った。路面が濡れているので後輪がグリップしない。押して登っていたら、この間買ったシマノのサイクリングシューズが滑る滑る。
↑登りきったところにある、下向きのカーブミラーを下から見上げて撮ってみた。
↑こういう三叉路にあるカーブミラーだ。右側のゲキ坂を登って、コレから左側のゲキ坂を降りる。方向としては←こうだ。因みにぢ転車は反対を向いている。魚眼レンズで撮ったわけではないぞ。
↑再び、下向きカーブミラー メンテナンスがしっかりとされており、視界良好!よしよし
↑不動滝までやって来た。この低山でこれだけの水量はスゴい。いったい何処からこの水は来るんだろう? しかしながら、霧雨と滝ミストが一緒になって、ありがたいんだかなんだかわからん?
乗ろうとしたら
チェーンが無いとか
サドルが無いとか
あるある、です(笑)
自転車が無い!
よくよく考えたら千葉の郷里に
運んであった、とか。
千葉では
廃棄する自転車や車、バイク
とりあえず、タイヤなしで荒地を走ってみる。
面白くなかったです。
舵はきかない 進まない。
焼魚定食 いいですね〜。
mutuurakko1173
が
しました