「すきやき」という言葉を聞いて、みなさんは何を想像するだろうか?

↑まぁ一番はコレかな?

↑コチラの方もおられるかと。

↑コレが頭に浮かぶ方は少数派かなぁ? てなわけで今日はこの「すきやきふりかけ」についてちょろっと語ってみたい。

↑昭和50年代のおはなし!あたしはQ州のO分県B府市にある、県立T高校の登山部に所属していた。因みに下段左端があたし! それは1年生の春のこと!まぁつまりは入部仕立ての頃ですな。ある日、初の泊まり登山ということでレジメが渡された。今みたくパソコンとかない時代だったんで、わら半紙の手書きをコピーしたもの。手のひら大で10ページくらいあっただろうか? 表紙には登る山の名前と、イラストが描かれており、簡単な地図、概念図、メンバー、スケジュール、三食分の献立、装備の割振り・・・なんてのが書かれていた。その中であたしの目に留まったのは、すきやきの文字!「ヤマですきやきやるんだ(^^)」るんるんだった。そしてそのるんるんの日がやってきた。

当時土曜日授業はお昼まで、部室に集まり先ずは買出しである。2年生の先輩について近くのスーパーに行った。リストにある食材を次々とカゴに入れるが何かが違う。お肉は確かに買ったのだが、焼き豆腐やら糸蒟蒻のコーナーは素通り!ネギも買わない!その代わり人参やら玉ねぎ、じゃがいも・・・そしてハウスバーモントカレー!しかも甘口(^^;; アレレ〜すきやきは? そのとき先輩の手が「すきやきふりかけ」に伸びて行った!というわけだ。因みにカレーは大好きなんだが、いつも水の入れ過ぎで薄ぅ〜いカレーだった。料理が下手!なんではない。量を増やしたいという貧乏根性からだ(^^;; で「すきやきふりかけ」はカレーが無くなったあと大活躍だった。

改めてレジメを見ると、確かにカレーと書かれていた。なんか意図的に小さく買いているような!それに比べてすきやきの文字は大きく太かった!悪意を感じる(ー ー;)コレがあたしのすきやきの思い出である。

↑当時片想いだった葉子先輩とツーショット!もう時効だよなぁ〜 レジメは山行きの度に作られたが、いま手元には一冊もない。

↑唯一残っているのは、インターハイQ州大会に出た時のレジメだ。体連やら教育委員会が作ったモノだけに立派!

↑三泊四日で霧島に行ったんさ(^^)

↑参加校一覧! ラ・サール高校やら、熊本高校なんていうメジャーな名前もある。

県立T高校登山部は弱小ながらも正式な部活動として認められており、体育館の裏手には狭いながらも部室を持っていた。茶色のキスリング、マナスルの灯油コンロ、やけに重い三角テント、キャラバンシューズやニッカポッカというのがいまでも頭に浮かぶ。因みにお昼ご飯は「オープンサンド」というメニューが多かった。そそるメニュー名だと思わん?正体を明かすと、食パン・魚肉ソーセージ・キューリ・トマト!それにマヨネーズをバラバラに喰らうというシロモノだった。

↑やたらと裸の写真が多いなぁ

↑ぢ転車も漕いでいた。コレは中三の頃だなぁ
いま思うに、もっと勉強していれば良かった!遊んでばかりいた昭和50年代のあたしでした。

↑まぁ一番はコレかな?

↑コチラの方もおられるかと。

↑コレが頭に浮かぶ方は少数派かなぁ? てなわけで今日はこの「すきやきふりかけ」についてちょろっと語ってみたい。

↑昭和50年代のおはなし!あたしはQ州のO分県B府市にある、県立T高校の登山部に所属していた。因みに下段左端があたし! それは1年生の春のこと!まぁつまりは入部仕立ての頃ですな。ある日、初の泊まり登山ということでレジメが渡された。今みたくパソコンとかない時代だったんで、わら半紙の手書きをコピーしたもの。手のひら大で10ページくらいあっただろうか? 表紙には登る山の名前と、イラストが描かれており、簡単な地図、概念図、メンバー、スケジュール、三食分の献立、装備の割振り・・・なんてのが書かれていた。その中であたしの目に留まったのは、すきやきの文字!「ヤマですきやきやるんだ(^^)」るんるんだった。そしてそのるんるんの日がやってきた。

当時土曜日授業はお昼まで、部室に集まり先ずは買出しである。2年生の先輩について近くのスーパーに行った。リストにある食材を次々とカゴに入れるが何かが違う。お肉は確かに買ったのだが、焼き豆腐やら糸蒟蒻のコーナーは素通り!ネギも買わない!その代わり人参やら玉ねぎ、じゃがいも・・・そしてハウスバーモントカレー!しかも甘口(^^;; アレレ〜すきやきは? そのとき先輩の手が「すきやきふりかけ」に伸びて行った!というわけだ。因みにカレーは大好きなんだが、いつも水の入れ過ぎで薄ぅ〜いカレーだった。料理が下手!なんではない。量を増やしたいという貧乏根性からだ(^^;; で「すきやきふりかけ」はカレーが無くなったあと大活躍だった。

改めてレジメを見ると、確かにカレーと書かれていた。なんか意図的に小さく買いているような!それに比べてすきやきの文字は大きく太かった!悪意を感じる(ー ー;)コレがあたしのすきやきの思い出である。

↑当時片想いだった葉子先輩とツーショット!もう時効だよなぁ〜 レジメは山行きの度に作られたが、いま手元には一冊もない。

↑唯一残っているのは、インターハイQ州大会に出た時のレジメだ。体連やら教育委員会が作ったモノだけに立派!

↑三泊四日で霧島に行ったんさ(^^)

↑参加校一覧! ラ・サール高校やら、熊本高校なんていうメジャーな名前もある。

県立T高校登山部は弱小ながらも正式な部活動として認められており、体育館の裏手には狭いながらも部室を持っていた。茶色のキスリング、マナスルの灯油コンロ、やけに重い三角テント、キャラバンシューズやニッカポッカというのがいまでも頭に浮かぶ。因みにお昼ご飯は「オープンサンド」というメニューが多かった。そそるメニュー名だと思わん?正体を明かすと、食パン・魚肉ソーセージ・キューリ・トマト!それにマヨネーズをバラバラに喰らうというシロモノだった。

↑やたらと裸の写真が多いなぁ

↑ぢ転車も漕いでいた。コレは中三の頃だなぁ
いま思うに、もっと勉強していれば良かった!遊んでばかりいた昭和50年代のあたしでした。
今までの無礼をお赦しください。インターハイ選手が身近にいたというのが驚きです。
しかし引き出し多いですね。これは凄い。
>もっと勉強していれば良かった
勉強ばっかしてなかったからこんなに愉快なオヂサンになれたのでしょう(笑)
mutuurakko1173
が
しました