年度末から忙しくしているが、相変わらずのバタバタである。4月に入っても、もうちょい続きそうだ。で、今週末は土曜日がサイクリング日和だった。しかしながらあたしは労働に勤しんだ。翌日曜日は休みだったんでぢ転車漕ぐことにする。お天気予報だと午後から雨!降り出す前に帰ってこよう。そんな目論見だ。

↑とは言え、あんまし気合いが入らないのでドロップハンドルはパスした。パスときたなら?パスハンター! てなわけで使用機材はBianchi 26HEパスハンにする。ならばヤマに行こう。てなわけでお昼前に漕ぎ出す。笹下釜利谷道路の氷取沢交差点を左折!氷取沢市民の森方面に向かうことにしよう。

↑アプローチは住宅街の激坂!24×28Tのスーパーローギアを駆使してもかなりキツキツだ。

↑この階段の向こう側が氷取沢市民の森

↑いわゆるハイキングコースだ。

↑横浜市金沢区、栄区、磯子区に跨がる大きな緑地がある。氷取沢市民の森、金沢市民の森、釜利谷市民の森、瀬上市民の森、能見堂緑地、金沢自然公園、横浜自然観察の森・・・と便宜上幾つかに分かれているが、基本繋がっている。更に三浦半島の根元を横断するルートは、天園を越え鎌倉に至る人気コースだ。

↑ぢ転車に対する規制はないが、常識ある行動が求められる。

↑土の路、若干の登り坂だがそんなキツくはない。低めのギアでゆっくり漕ぐ。

↑コレは地図にない路だ。行っちゃ駄目よ!

↑ツバキのトンネル!もう散ってしまったが、花の季節はさぞかし綺麗だろう。

↑NHKのFM中継局

↑三ツ矢サイダーのマークに似た花!なんて花だろう?あちこちに咲いていた。

↑ひよどり団地上の尾根に出た途端、もの凄い風が吹いていた。帽子が飛ばされそうだ。

↑すみれ?かな

↑いつもは真っ直ぐ行くのだが、今日はスイッチバックする。瀬上池への近道だが、後半に木段がある。

↑たんぽぽ

↑道場丸広場でお茶!火気厳禁なので大福二種と缶コーヒーで寛ぐ。ココまでは斜面を後輪ロックさせながらご機嫌に下ってきた。脇に逸れておしっこしてたら、野鳥のけたたましい鳴き声!明らかに警戒されている。すまぬすまぬ。

↑道場丸広場全景 ココもつばきが散っていた。

↑コレから向かう方向

↑これくらいの木段なら乗って行けそうだが、設備保護のため押していく。

↑10年くらい前かなぁ!この近くの山道で年配のご夫婦と出会った。あたしのぢ転車を見て「電気付き?」と聞かれたことがある。電動ぢ転車なのか?という質問だったのだが「いやいやそんな重たいぢ転車持ってこれませんよ」ということで納得してもらった。いまじゃEバイクとやらが主流?らしい。あたしはあんまり担ぎはしないが、Eバイクは担げるのか?

↑瀬上池到着。この左岸を通って馬の背尾根路まで行ったことがあったが、かなり急な木段担ぎが待っている。残念ながら?いまはがけ崩れ工事中のため、通り抜けできない。ホントはコッチに行きたいんだけど、通れないんじゃ仕方ないなぁ〜 あーあ!ホント残念だぁ(^^;;

↑仕方ないので?一旦市民の森から離れて、環状4号上郷から横浜自然観察の森に入る。

↑横浜自然観察の森のパンフレットによれば、ぢ転車はゆっくり!とある。

↑こういう地道はなんとも癒やされる。

↑ウグイスの草地!ここの四阿でしばし休憩、まったりと過ごす。その名のとおり、ホーホケキョ🎵の鳴き声が心地よい(^^)

↑あたし的にはお気に入りの吉貝DC-983カンティブレーキ なかなかレアなブレーキだが、なんか惹かれる。シューは島野製。

↑同じ983だが、前輪に使用している方が初期型? 後輪に使っている方が若干取り付け位置の調整ができる仕様だ。横型カンティブレーキは好きなんだが、スローピングだと踵が当たる。

↑金沢の街に戻ってきた。まだ降り出しそうにないので常林寺に立ち寄る事にする。左手の山中に写る緑青色の屋根がそれだ。

↑当初はコレが参道だったようだが、いまは崩れており、右手の舗装路から迂回する必要がある。

↑御堂の下まで来た。好きだなぁこの眺め

↑ここの石段もかなりすり減ってるなぁ。時の流れを感じる瞬間だ。

↑ふり返ると崩れた参道がある。下にはあたしのBianchi 26HEパスハンがおとなしく繋がれている。

↑崩れた参道脇にあるお地蔵さん。笑ってる感じに癒やされる。
↑そしてもう一体。こちらはちょろっとおすまし顔(^^)

↑常林寺全景!既に廃寺か? 結局雨は降らなかった。久しぶりにヤマに入ったが、目がしょぼしょぼすることもなかった。あたしの花粉シーズンも終わりを迎えたらしい(^^)

↑番外
金沢八景駅脇の茅葺き屋根!茅がキレイに刈りそろえられた。バリカン入れたみたいで気持ちいい。SDGsの後ろあたりに、毎年楽しませてもらったさくらの木が移植された。今年も見事に咲かせたが、既に葉桜状態。公園のオープンが待ち遠しい。

↑とは言え、あんまし気合いが入らないのでドロップハンドルはパスした。パスときたなら?パスハンター! てなわけで使用機材はBianchi 26HEパスハンにする。ならばヤマに行こう。てなわけでお昼前に漕ぎ出す。笹下釜利谷道路の氷取沢交差点を左折!氷取沢市民の森方面に向かうことにしよう。

↑アプローチは住宅街の激坂!24×28Tのスーパーローギアを駆使してもかなりキツキツだ。

↑この階段の向こう側が氷取沢市民の森

↑いわゆるハイキングコースだ。

↑横浜市金沢区、栄区、磯子区に跨がる大きな緑地がある。氷取沢市民の森、金沢市民の森、釜利谷市民の森、瀬上市民の森、能見堂緑地、金沢自然公園、横浜自然観察の森・・・と便宜上幾つかに分かれているが、基本繋がっている。更に三浦半島の根元を横断するルートは、天園を越え鎌倉に至る人気コースだ。

↑ぢ転車に対する規制はないが、常識ある行動が求められる。

↑土の路、若干の登り坂だがそんなキツくはない。低めのギアでゆっくり漕ぐ。

↑コレは地図にない路だ。行っちゃ駄目よ!

↑ツバキのトンネル!もう散ってしまったが、花の季節はさぞかし綺麗だろう。

↑NHKのFM中継局

↑三ツ矢サイダーのマークに似た花!なんて花だろう?あちこちに咲いていた。

↑ひよどり団地上の尾根に出た途端、もの凄い風が吹いていた。帽子が飛ばされそうだ。

↑すみれ?かな

↑いつもは真っ直ぐ行くのだが、今日はスイッチバックする。瀬上池への近道だが、後半に木段がある。

↑たんぽぽ

↑道場丸広場でお茶!火気厳禁なので大福二種と缶コーヒーで寛ぐ。ココまでは斜面を後輪ロックさせながらご機嫌に下ってきた。脇に逸れておしっこしてたら、野鳥のけたたましい鳴き声!明らかに警戒されている。すまぬすまぬ。

↑道場丸広場全景 ココもつばきが散っていた。

↑コレから向かう方向

↑これくらいの木段なら乗って行けそうだが、設備保護のため押していく。

↑10年くらい前かなぁ!この近くの山道で年配のご夫婦と出会った。あたしのぢ転車を見て「電気付き?」と聞かれたことがある。電動ぢ転車なのか?という質問だったのだが「いやいやそんな重たいぢ転車持ってこれませんよ」ということで納得してもらった。いまじゃEバイクとやらが主流?らしい。あたしはあんまり担ぎはしないが、Eバイクは担げるのか?

↑瀬上池到着。この左岸を通って馬の背尾根路まで行ったことがあったが、かなり急な木段担ぎが待っている。残念ながら?いまはがけ崩れ工事中のため、通り抜けできない。ホントはコッチに行きたいんだけど、通れないんじゃ仕方ないなぁ〜 あーあ!ホント残念だぁ(^^;;

↑仕方ないので?一旦市民の森から離れて、環状4号上郷から横浜自然観察の森に入る。

↑横浜自然観察の森のパンフレットによれば、ぢ転車はゆっくり!とある。

↑こういう地道はなんとも癒やされる。

↑ウグイスの草地!ここの四阿でしばし休憩、まったりと過ごす。その名のとおり、ホーホケキョ🎵の鳴き声が心地よい(^^)

↑あたし的にはお気に入りの吉貝DC-983カンティブレーキ なかなかレアなブレーキだが、なんか惹かれる。シューは島野製。

↑同じ983だが、前輪に使用している方が初期型? 後輪に使っている方が若干取り付け位置の調整ができる仕様だ。横型カンティブレーキは好きなんだが、スローピングだと踵が当たる。

↑金沢の街に戻ってきた。まだ降り出しそうにないので常林寺に立ち寄る事にする。左手の山中に写る緑青色の屋根がそれだ。

↑当初はコレが参道だったようだが、いまは崩れており、右手の舗装路から迂回する必要がある。

↑御堂の下まで来た。好きだなぁこの眺め

↑ここの石段もかなりすり減ってるなぁ。時の流れを感じる瞬間だ。

↑ふり返ると崩れた参道がある。下にはあたしのBianchi 26HEパスハンがおとなしく繋がれている。

↑崩れた参道脇にあるお地蔵さん。笑ってる感じに癒やされる。

↑そしてもう一体。こちらはちょろっとおすまし顔(^^)

↑常林寺全景!既に廃寺か? 結局雨は降らなかった。久しぶりにヤマに入ったが、目がしょぼしょぼすることもなかった。あたしの花粉シーズンも終わりを迎えたらしい(^^)

↑番外
金沢八景駅脇の茅葺き屋根!茅がキレイに刈りそろえられた。バリカン入れたみたいで気持ちいい。SDGsの後ろあたりに、毎年楽しませてもらったさくらの木が移植された。今年も見事に咲かせたが、既に葉桜状態。公園のオープンが待ち遠しい。
神奈川県は山の方ではいろいろロックアウトしてるイメージがありますが、ちゃんと管理している公園などでは自転車でもOKという姿勢は羨ましいです。埼玉は逆な感じです。「自転車はゆっくり!」という注意喚起があれば良いと思うんですけど。
最近、私的おやつとしては月餅がお気に入りです。
mutuurakko1173
が
しました