ポタリング(街探検)

雨あがりポタリング!結局雨やどり!

三連休なか日だ。今日の天気予報は雨降り!自宅で撮り溜めたビデオ鑑賞で過ごすつもりだったが・・・お昼過ぎからおてんとうさんが顔を見せた。

IMG_8359
↑てなわけで、本日の使用機材はNortonチューブラーだ。久しぶりに乗るなぁ〜

IMG_8364
↑南横浜ビール研究所!唆るが、こんどは歩いて来なきゃ!

IMG_8365
↑称名寺!ぢ転車も押して入る分には、大丈夫な筈だが、持ちこむとここ最近注意される。嫌な気分は味わいたくないので、ぢ転車持込みは精々ここまで。

IMG_8366
↑仁王門 納められた一対の仁王様は鎌倉時代のものだ。

IMG_8367
↑近くにおられたお地蔵さん。

IMG_8368
↑銀杏が・・トラップである。

IMG_8370
↑長浜ホール 旧横浜検疫所

IMG_8369
↑野口英世博士の旧細菌検査室が併設されている。

IMG_8372
↑雨が強くなってきた

IMG_8371
↑しばし雨やどり

IMG_8373
↑幸浦二丁目公園 誰もおらん

IMG_8374
↑シーサイドライン 市大医学部前駅 雨がまたポツポツ降ってきた。

IMG_8375
↑柴漁港

IMG_8377
↑コチラは金沢漁港

IMG_8376
↑ちょろっと冷や冷やのどぼんショット!落ちても拾えんなぁ〜

IMG_8378
↑港湾関係者以外立入禁止であるが、時々入らしてもらっている。

IMG_8379
↑野島公園はバイク立入禁止!ぢ転車は大丈夫ですね。対岸はシーパラ

IMG_8380
↑おっ!晴れてきたぞ。

IMG_8381
↑伊藤博文翁の旧宅。無料で入れます。

IMG_8382
↑野島掩体壕 一般公開しないかなぁ〜 ずーっとこんな状態だ。

IMG_8383
↑興味ある方は

IMG_8384
↑掩体壕は一般的に一基に一機だが、ココのは規模がデカい!近隣の夏島掩体壕と併せて100機収納できるそうな。但し実際には使われずに終戦を迎えた。

IMG_7386
↑コチラは一機用の掩体壕。あたしの実家近く(大分県宇佐市)にあるものだ。

IMG_8385
↑夕照橋

IMG_8386
↑瀬ヶ崎本通りを通って帰ります。カーブミラーを使った自撮りという説もある。

街探検!少しだけあきいろ

昨夜は夜更かしをして,朝方までぢ転車を漕いでいたので今朝はゆっくりめの目覚めだ←その模様はまた後日レポートいたします。

IMG_8270
↑お昼ちょい過ぎの漕ぎ出し。本日の使用機材セキネのパラ坊!とベンチの色が被る。

FullSizeRender
↑金沢園!知る人ぞ知る往年の高級料亭旅館。いまはカフェになっている。立派な建物の全景を撮りたかったが、白いクルマが邪魔!

IMG_8271
↑角度を変えて!

IMG_8272
↑ややっ!

IMG_8275
↑こういうのは癒やしです。

IMG_8276
↑木漏れ日のなかを進む。

IMG_8277
↑住宅供給公社の駐輪場。デザインがなかなか可愛いい。

IMG_8278
↑街路樹が少し黄色がかってきたような気がする。

IMG_8280
↑空も少しだけあきいろ?

IMG_8279
↑漁船が戻ってきた。

IMG_8282
↑浜辺もひとはまばら。

IMG_8283
↑金沢文庫駅近かの居酒屋さん。まだ開店前ですね。

IMG_8284
↑近所のホームセンターで買い物をしたら帰ります。

IMG_8285
↑てなわけで、本日は秋味で〆ようかと思うちょります(^^)

猛暑下!夏島~浦郷~追浜~六浦辺り。

日曜日 朝方からの猛暑日なんで遠くに行くのは憚られる。てなわけで、近場のポタリングにお昼頃漕ぎ出した。

IMG_8125
↑まずは夏島方面に向かうことに。

IMG_8126
↑平潟湾 

IMG_8127
↑対岸は野島。

IMG_8128
↑いつものように海洋開発研究機構のどん突きまで来た。海洋開発研究機構!JAMSTECと言った方が分かりやすいか?

IMG_8129
↑日曜日はバス便なし。

IMG_8133
↑日産追浜工場の裏口

IMG_8134
↑だれもおらん。

IMG_8135
↑夏島貝塚通り!

IMG_8136
↑第三海保 月いちくらいで公開しており、ボランティアさんが案内やら解説やらしてくれて、なかなか面白いのだ。

IMG_8137
↑いわゆる戦争遺構である。

IMG_8144
↑貝山緑地入り口

IMG_8138
↑シングルなんでゲキサカは押して進む。

IMG_8139
↑ココは予科練発祥の地である。

IMG_8140
↑展望台から東京湾を望む。大っきな建物は横須賀市のリサイクル施設!アイクルという名前がついている。

IMG_8142
↑いま来た道を戻る。

IMG_8143
↑さっきのゲキサカを今度は降る。

IMG_8145
↑ヂンベイザメ!今日は見えたぜ!

IMG_8064
↑いつもはこんな感じで見れないんだ。今日はラッキーである。

IMG_8146
↑隣にはイルカさんもいた。

IMG_8147
↑むかしの工場跡

IMG_8150
↑あじがある。

IMG_8151
↑雰囲気のある石段。

IMG_8153
↑深浦湾 なみ静か。

IMG_8154
↑深浦公園の管理棟からはミストが!

IMG_8155
↑海の駅になったらしい。

IMG_8159
↑すりらぽではない。ぽらりすだ。

IMG_8160
↑八王子神社の社殿にて。ぐたぁ〜としたにゃー!近づくと警戒の眼差しにかわる。なんにもしないにゃー

IMG_8162
↑平六トンネル ぢ転車は押しね。

IMG_8163
↑国道16号 追浜駅近か

IMG_8164
↑ひそかに人気です。

IMG_8165
↑大ショック!追浜駅前の黄金焼さんが閉店したそうだ。ねえさん事件です。

IMG_8166
↑みなと湯と

IMG_8167
↑みなと旅館

IMG_8168
↑カモたちも暑いのか、橋の影に。

IMG_8171
↑自宅近くにあったアート

IMG_8152
↑本日の使用機材 COGGEYのスプリントというモデル。ひょんなことから昨年の11月にあたしんちにやってきた。シングルだが固定ギアではない。

IMG_8132
↑泥除け用ダボ付き。ロードエンドにウイングナットで締めているんで、

IMG_8131
↑強く踏み込むとタイヤがチェーンステイに触れる。

IMG_8161
↑9.8㌕をちょろっと割るくらい。

IMG_8172

IMG_8173



猛暑下!金沢街探検報告。

毎年毎年暑くなってくる。あたしは暑いのが好きなんだが、ここ数年の猛暑には流石にへきへきである。

IMG_8094
↑てなわけで日曜日は地元街探検!

IMG_8096
↑まずは金沢文庫すずらん通り商店街である。この商店街ではぢ転車に乗ってはならない。押さねば通行罷りならぬである。庶民的な商店街で、オフコースの小田さんの実家の薬局なんかが軒を連ねている。

だが、スピーカーからはピンキーとキラーズの名曲が・・忘ぁすれられないの〜・・・あたしが小学生の頃のヒット曲だ。

因みに金沢文庫駅の着メロ?は小田さんのマイホームタウンである。
歌詞の中にJR根岸線は出てくるが、京浜急行は出てこない。悪しからず。

IMG_8097
↑蝉の抜け殻!久しぶりに見たかも。

IMG_8099
↑柴町バス停。金沢文庫駅行きのバスが1.2本/時間出ている。終点のバス停だ。

IMG_8098
↑ココでお客さんをおろしたバスはトンネルに入って出た先でUターンして戻ってくる。トンネルの先は旧米軍施設!ぢ転車や徒歩だと抜けらた時期もあったが、いまは通せんぼになっている。トンネルの名前は何かって?名なしである。

IMG_8100
↑工業団地の日曜日は閑散としていた。

IMG_8101
↑東京湾に注ぐ水路。

IMG_8102
↑運送屋さんのトラックも今日はおやすみだ。鮮やかな青色。

IMG_8105
↑お馴染みの道で出会ったくさばなたち。

IMG_8106
↑このまっつぐな道はどん突きとなる。しばらく漕いで、そして戻ってくる。コレが基本かな。

IMG_8107
↑こんどは蝉の屍。まだ綺麗である。おつかれ様でした。

IMG_8108
↑並木の舟溜まり。あちぃ〜

IMG_8109
↑Norton 650Aに乗ってきた。後ろガードからのびびり音が気になるが、漕いでる分には気にならない。

IMG_8110
↑長浜公園の野鳥観察施設。

IMG_8111
↑ズームインすると。鳥たちの楽園がある。鵜が羽を大きく広げていた。

IMG_8113
↑長浜公園には野鳥観察施設が4箇所ある。ホモサピエンスは四角い窓から鳥たちを覗くんだ。

デバガメではないぞ!!

随分前にこの窓から鳥たちを覗いていたら、野生の狸と目があった。悔しいことに、狸の方があたしの視線に先に気づいてたんたね。

IMG_8114
↑小川に掛かる橋の欄干に駐める。

ずいぶんと昔からの景色に見えるよね。ただ、トンネルの次の写真以降は実は昭和30年代以前は海の底だった場所だ。

IMG_8115
↑金沢八景駅徒歩5分弱の釣り船屋さん。電車降りて即釣り船である。

IMG_8116
↑平潟湾直結だ。

IMG_8117 
↑ちょうど釣り船が帰ってきた。

IMG_8118
↑都市計画線横浜逗子線の工事に伴い、あたしンちの近くでも、やたらと掘り返している。このあいだ綺麗に舗装し直したと思っていたら、また掘り返していまはこんな状態だ。あたしは土木の素人だが、素人めにもおかしくねぇか?全部終わってから舗装しろよー 因みに掘り返し工事はまだまだ続くらしい。

ヴェロマルシェ 亀ヶ岡八幡!逗子

に行ってきた。唯一あたしが訪れるぢ転車フリマである。理由?自宅から近いからだ。それ以外の何者でもない。

逆に言うと関戸橋をはじめとするメジャーなフリマには行ったことがない。行けばそれなりに収穫もあり、何より皆さんとお会いできる!という楽しみもあると思うのだが・・・

行かない理由?遠いからだ。サイクリングの時はまだ暗いうちから始発で輪行なんて屁でもないのだけどなぁ〜

前置きはさて置いて。

IMG_6829
↑9時半頃からの開催だとのことだったんで、9時に自宅を出た。 横須賀街道で船越に出て付近を散策。京浜急行の下を潜るこのトンネルはお初である。

IMG_6830
↑途中みち草食ったんで、会場の亀ヶ岡八幡さんに着いたのは10時半過ぎである。

IMG_6831
↑境内はこんな感じ。

IMG_6832
↑さり気なくVelo Marcheの貼り紙

IMG_6833
↑このダルマさんはたまに見かけるやつだな。

IMG_6834
↑この間走ってる姿を見た!と思うが、定かではない。夢だったかも。

IMG_6835
↑年季の入ったサドル

IMG_6836
↑サイドプルは比較的新しい。

IMG_6837
↑ざっくりと会場の様子。

IMG_6838
↑こんな感じである。

IMG_6839
↑八幡さんにお参りして、「さぁ帰るかぁ〜」 なんて思っていたら、このブースの方に声を掛けられた。

IMG_6843
↑austintexasさんであった。
https://austintexas.blog.jp/archives/25723336.html

IMG_6842
↑このジュネス!見たことあるような気がしたんだぁ。お仲間と一緒に浦和から自走で来られたそうな。

IMG_6840
↑これ!目に留まったが、手が出なかった。宝くじ当たったら買おう。

IMG_6841
↑折角なんで、宮田ジュネスとセキネのパラ坊のハイテンションなツーショット!なかなかレアで、マニアックではなかろうか(^^)

IMG_6844
↑帰りもみち草食いながら(^^;

この線路は金沢八景の東急車両に続いている。東急車両で製造された車両は、京急逗子線を通り、神武寺駅付近からこの線路を通り、JR逗子駅の構内に入り、横須賀線経由で全国に散らばって行くのだ。一見鄙びた廃線ぽいが、なんのなんの現役バリバリだ。しかも新車が通るんだからね。どうだ参ったかぁ!


IMG_6846
↑そんな線路の脇に、プジョーが捨ててあった。

IMG_6845
↑本日の使用機材はセキネのパラ坊フリマでは結局なんにも買わずでありました。前田パーフェクトのトップ側スプロケ!ラピーズのフレームポンプなんか目論んでいたが、見当たらずでありました。
ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ