自転車について

普段乗らないぢ転車!

「普段乗らないぢ転車を引っ張り出すのは如何でしょう?」と誘われた先月の「北多摩の水辺を走ろうぢゃん2025」別名:ピンクのダンコンツアー
https://mutuurakko1173.livedoor.blog/archives/28498237.html

更には2021年5月開催の「北多摩の水辺を走ろうぢゃん2021」でも同じように「普段乗らないぢ転車を・・・」てなノリであった。
https://mutuurakko1173.livedoor.blog/archives/9372981.html

「普段乗らないぢ転車かぁ!あたしンちにはないなぁ〜」という事で 4年前の使用機材はBianchi 26HEだった。
その時のルート設定から判断して、先月もBianchi 26HEを選んだ。しょっ中漕いでるぢ転車だ。
でもよーく考えたら普段乗らないぢ転車があたしンちにもあったのだ。

IMG_9888
↑COGGEYの700Cシングルである。ぢ転車部屋のハンガーにぶら下がったまま、埃を被っている。

IMG_9876
↑で、お買い物ぢ転車風にしてみた。

IMG_9878
↑44㌢幅のフラットバーと90㍉長のステムは日東! 三ツ星タイヤは700×25Cだ。

IMG_9879
↑お買い物ぢ転車だから大きなカゴはマスト

IMG_9884
↑ヨシガイのフラットレバーにダイソーのスポンぢグリップ ワイヤー取り回しの都合から、右手で後ろ、左手で前のサイドプルを引く。

IMG_9885
↑ヘッドマークは何故かシマノ600?ブレーキはヨシガイの右引き。

IMG_9886
↑シマノのLFをウイングナットで留めている。因みにシングルフリーはサンツアー 

IMG_9887
↑シマノ105のチェーンリングは42Tだ。

IMG_9891
↑鍛造?ロードエンド!シングルなんで後機用ブラケットがない。一見ピスト風だが、固定ではなくフリーホイールだ。

IMG_9890
↑センタースタンドはダブルレッグの予定だったが・・

IMG_9889
↑どんな風に調整しても、スポークかクランクのどちらかに干渉する。てなわけでシングルレッグに落ち着く。

IMG_20250518_074052
↑仕上げは箱カギ!コレもマスト!ということで、普段乗らないぢ転車の出動回数は格段に上がるかと⤴️

FullSizeRender
↑シングル繋がりであるが、金沢漁港でこんなクルマを見かけた。

FullSizeRender
↑古いMGのようだ。この時代、ご当地ナンバーなんて考えすらなかっただろうなぁ

魔窟探訪!

ちょろっと前のお話し!仕事帰りに知人宅で家飲みするることになった。氏とは40年来のお付き合いであり、最近ではあたしンちで年に何回かの家飲み仲間でもある。で、先週は「うちでやろう」とお誘いいただいたわけである。その氏んちの屋根裏部屋が・・そう!魔窟だったわけだ。

IMG_9081
↑飲みながら!酔っぱらいながらの探索なんで、いろいろと説明されたがほぼ覚えていない。まずはプジョーのロード!ストロングライト 、マファック、サンプレといった部品をまとった典型的なフレンチレーサーである。氏にはフレームサイズが小さいとのことでなかなか乗る機会がないとのこと!因みに氏もあたしもビールはサッポロ黒ラベルを好む。

IMG_9093
↑プジョーがもう一台と,シルクのロード!

IMG_9094
↑このプジョーにはCLBの一風変わったセンタープルの制動機が付いている。シルクの制動機はジュラエース!この頃のジュラは個人的に好きである。

IMG_9085
↑記憶を辿ると、この2台とは一緒に走ったことがある。もっとよく見たかったんで横に回ったが、折りしも2台の扇風機に阻まれてよく見えんかった(><)残念! 因みに、扇風機の左右にちょろっと写る茶色いやつ!

IMG_9086
↑Royal Norton650Bだ。このNorton君とも何度かご一緒した。舶来部品は付いているが、日本製の ザ・ランドナーである。

IMG_9095
↑この辺りはラーレー、モトベカン、メルシェとか・・・いちばん手前がわからん?

IMG_9083
↑手前のAMANDAは木リム!奥にはNAGASAWAやDE・ROSAも見える。MIYATAもいるみたい。

IMG_9084
↑赤いのはキャノンデエル!その手前は、CARERAかな?

IMG_9088
↑やたらとホイールベースが長いのがあった。長いはず!タンデムだった。これもAMANDAか?

IMG_9091
↑この赤いのもNAGASAWA!B面なのが残念!

IMG_9087
↑TAのフロントキャリア&MAFAC RACER&SUBITEのそろい組。

IMG_9089
↑何やら古る〜いライトがいっぱい出てきた。ウロコ?イクラ?

IMG_9097
↑これは初めて見た。ガリ!

IMG_9098
↑サンプレのスライド!そういえばフレンチ規格のフレームや部品のウエイトが高いようなこと言ってだなぁ〜 フレンチの三ヶ島とか・・・あたしの範疇を遥かに超えとる。

IMG_9099
↑ジュビリー&クラブⅡだっけ?

IMG_9100
↑サンプレのバッチ付きは案外とちゃちい〜

IMG_9082
↑おっと!茄子紺パナがこんなところに!あたしンちから嫁に出した娘だ。久しぶりやなぁ〜元気やったかい?乗りやすかったんだけど、560㍉サイズはあたしにはデカすぎた。氏の息子さんが乗ってくれてるそうな。コレはJIS規格だ。

IMG_9096
↑嬉しいことに一緒に嫁に出したDC-960を使ってくれていた。もう取り替えてもいいですよ!

IMG_9104
↑氏が最近手に入れたブツ!エディメルクスだ。ラグは案外と厚い!ボテっとした感じだが、チカラ強い印象だ。実戦的なんだろう。

IMG_9105
↑因みにこのメルクスはMIYATA製ではなく、ベルギーで作られたモノとのこと。

てなわけでザックリと魔窟探訪の様子をレポートさしてもらった。話しは尽きず、お酒もすすんで、あたしが帰宅したのは25時前!終電の一本前だった。


前機!トップノーマル!

IMG_9075
↑久しぶりに乗るパナもん太700C輪行車!この後は雨降りらしいが、試乗を兼ねてちょろっとポタリングを楽しんだ。

IMG_9073
↑平潟湾に沿ってぐるーっと一周!背景は野島&夕照橋!あたし的には嵐山&渡月橋に似ていると思うが・・・気のせいか?

IMG_9074
↑今回のお題の前機とは?

IMG_9076
↑コレである。

IMG_9078
↑久しぶりに使ったトップノーマル!サンツアー コンペVだ。レバーを引いて、強制的にインナーに落とす!最近見かけないタイプ。

IMG_9079
↑Wレバーはこの状態でアウター&トップである。あたしが初めて使った前機はサンツアー SLだった。

1976年!中2の時だ。SL君もトップノーマルだ。それ以来久しぶりに使うトップノーマルとなる。登り始めに左レバーを引いて、ワイヤーのチカラでインナーに落とす。理に叶っているかと思うが、いまはとんと見かけない。

何処に行っちまったんだろう?反面後機はトップノーマルが全盛である。ローノーマルは使ったことがない。部品箱にスキッターの新品未使用が入っているが、使う予定無し!

小ネタ!

お題目の通りだ。今回は小ネタである。ただ,あたし的には備忘録も兼ねてレポートしたい。

IMG_8720
↑ひとつ目は、先月もちょろっと触れたヤツ!セキネのパラ坊の後泥除けスティの固定方法の件だ。スティの末端が輪っかになっているタイプなんで、ウイングボルトで留めていた。パラ坊はいわゆる廉価版マスプロ車なんで、ダルマなんて高級部品は使ってない。

FullSizeRender
↑元々はあたまのデカい➕ネジで留めてあったが、輪行を考慮してウイングボルトに交換した経緯がある。手持ちのボルトがこの長さしかなかったんで「間に合わせ」で使った!というわけだ。そのうちに取り替えよう!と思いながら随分と日にちが経った。

FullSizeRender
↑で、今回エンド内側から低頭ボルトを入れてウイングナットで留めることにした。

FullSizeRender
↑コチラはフリー側!チェーンと触れんばかりに近い。

FullSizeRender
↑Afterがコチラ。

FullSizeRender
↑左側が今回使用した部品。実はこの低頭ボルト!最初買ってきた10㍉だと短すぎて届かず!この度、20㍉を購入して、無事に留められることに相なった。

IMG_8722
↑低頭ボルトのあたま部分。このボルト、案外と扱っているお店が少ない。ぢ宅近くの能見台の京急ハウツ、金沢文庫のトンカチには無かった。仕事の合間に立ち寄った旗の台のコーナン、長原のオリンピックにもなかった。結局前回同様に港南台のロイヤルホームセンターまで足を伸ばすこととなる。16㍉というのもあったが、20㍉で正解だったと思う。

FullSizeRender
↑内側から見たところ。スッキリキリン状態である。

FullSizeRender
↑さてお次は!Bianchi 26HE Osprayに使っているペダルのお話し。気になるところ!お気づきだろうか?

IMG_8842
↑ココである。またまた「間に合わせ」で作業したんで、ボルトが妙に長い。えっ!それよりも嵩上げした黒い部品の方が気になるって?そうだよなぁ

IMG_8839
↑実はDC-983カンチに踵が当たるんさ。だから踏み位置を少〜しだけ前に出して、回避しようという目論見からの嵩上げである。縦型カンチにすれば多分解決するんだろうが、あたしはこの横型の983が好きなんだ。だからブレーキ交換という選択肢はない。仕方がないのだ。

IMG_8846
↑30㍉の➕ネジを20㍉の六角ボルトに交換することにする。因みにアーレンキーで締めるボルトの呼び名とゴチャになっていたあたしだが・・・今回辞書を引いて判明したことがある。スパナやらメガネで締めるのが六角ボルト!で、アーレンキーで締めるのは六角穴付ボルト!というそうだ。えっ!何をいまさら・・って!

IMG_8845
↑てなわけでM5 20㍉の六角ボルトに、先ず右側だけ交換してみた。

FullSizeRender
↑そして両方とも交換!再びのスッキリキリン状態。ボルトが短かくなったぶん、1㌘×4本=4㌘の軽量化に成功だ。因みにパラ坊の泥除けスティは3㌘×2セット=6㌘の軽量化に成功していることをお伝えしておこう。

IMG_8851
↑使用しているペダルは三ヶ島ユニークカスタムトラック!元々S2 700Cプロムナードを作った時にチョイスしたヤツだ。昭和末期から使っているが、ガタもなくいまだに健在である。さすが日本製!スゴイぞ!

番外編!
IMG_8891
↑今日大学サイクリング同好会のQ先輩がコレに乗ってあたしンちにやって来た。最近手に入れたブツだそうだ。

IMG_8892
↑93年型パナもん太700C輪行車

IMG_8893
↑黄色いタイヤがおされである。

IMG_8894
↑駆動部はシマノサンテ!三点セットはサンツアー エッヂ!アキューシフトで6段を動かす。名前は知っていたが、生サンテは初めて見た。

港南台、上郷ポタリング

先週日曜日は、港南台にあるホームセンターに行きがてら周辺を漕いできた。使用機材は前週に引き続き、セキネのパラ坊!

IMG_8712
↑買い物を済ませた後、瀬上池のあたりに立ち寄る。池の下広場!以前にはこの先の尾根道を越え、更に担ぎで上郷 庄戸辺りまで何度か抜けたこともあるが・・・久しぶりにどうかなぁ〜 って!

IMG_8711
↑最初はこんな感じ!漕いでいける範囲だが,この先にすごい急登道が現れるんさ。で、ちょろっと覗いてみたが!

IMG_8710
↑どうやらいまは通れないらしい。残念(^^)である。諦めがついた。パラ坊は体重13㌔超えだし・・とても担げん。

IMG_8709
↑瀬上池!ココは夜中には来れない😱 とにかく怖いのである。

IMG_8714
↑仕方ないので?砂利道を引き返す。この程度の道ならハチサンタイヤで充分だ。というか、ご機嫌道である。

IMG_8713
↑この看板は好き😊

IMG_8715
↑大まわりして、横浜自然観察の森に到着!さっきの瀬上池からは尾根道越えたら直線僅か2㌔くらいだが、大まわりだと10㌔くらいの距離になる。横浜自然観察の森 はいまはぢ転車通行可である。が、将来的に進入禁止!とかにならないよう、ハイカーさん達とすれ違う時は笑顔での挨拶は欠かせない。こういうことは大事だ。

IMG_8716
↑因みにホムセンで買ってきたもの!今回は右上の超極低頭小ネジ5×12が欲しかった。右下の六角ボルト5×10を買ったのはついでだ。

IMG_8718

FullSizeRender 
↑ドロ避けスティを留める蝶ネジ(ボルト)が気になっていた。はみ出している。ちょろっと長いよなぁ〜 トップギアに入れたらチェーンに当たりそう←実際はギリ当たらず。

IMG_8720
↑因みに泥除けスティの固定はこんな感じ。ダルマ留めではなく単純明快、ママチャリとかに使われているタイプだ。後機はシマノ500!おそろしくキレが悪いが嫌いではない。

IMG_8722
↑で、泥除けスティの処理であるが、超極低頭小ネジをエンド内側から入れて、ウイングナットで留める目論見である。

FullSizeRender
↑が、結論から言うと超極低頭小ネジが短すぎた。12㍉と16㍉とどちらにしようかと迷って、前者を買ってきた。んだが、16㍉が正解だったかなぁ〜と反省!

ギャラリー
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
  • 普段乗らないぢ転車!
アーカイブ
  • ライブドアブログ