サイクリング(ちょっとだけ遠出)

連休最終日!逗子・鎌倉辺り。

前日に引き続きNortonチューブラーで漕ぎ出した。朝方は雨が降ってたみたいだが、なんとなく秋っぽく晴れ渡っていた。

IMG_8391
↑環状4号線を大船方面に進み、途中からいたち川沿いのプロムナードに入る。

IMG_8392
↑チューブラーの乗り味って良いよね〜 キンキンに空気入れても硬くない。まぁ個人的な感想だけど、だから今日も快調!チューブラーってなんで廃れ?ちゃったんだろう?

IMG_8393
↑川面には鴨ちゃん。

IMG_8394
↑大船から湘南モノレールに沿って

IMG_8395
↑キタキタ!

IMG_8396
↑ゴンゴンと音たてて

IMG_8397
↑5000形車両

IMG_8398
↑頭上を通過

IMG_8399
↑笛田から極楽寺にトンネルで抜ける

IMG_8400
↑トンネルまではゲキ坂!40×21Tの男ギアで挑む。

IMG_8402
↑コチラは反対側

IMG_8412
↑極楽寺駅 

IMG_8408
↑コチラは極楽寺!山門

IMG_8409
↑本堂

IMG_8411
↑参道 案外と観光客が少なくて、ゆっくりと散策ができた。

IMG_8406
↑山門前から極楽寺駅のホームが見下ろせる。鎌倉行1000形が入ってきた。

IMG_8407
↑京都の嵐電とコラボ中。

IMG_8413
↑続いて御霊(ごりょう)神社に向かう。

IMG_8414
↑鳥居の前を江ノ電が横切る。500形かな?

IMG_8422
↑コレは2000形

IMG_8423
↑さっき極楽寺駅で見かけた1000形 鎌倉駅から折り返してきたようだ。

IMG_8424
↑先日Qさんと飲んだ時に、ココ御霊神社が話題になった。なんか興味深い事を聞いたんだが、ほぼ忘れてしまった。すまぬすまぬ(^^;)

IMG_8425
↑神社内は撮影禁止!残念だが綺麗な社殿は目に焼き付けることにする。

IMG_8426
↑永福寺跡(ようふくじ) 久しぶりに来たが、相変わらずの静寂ぶりに安らぐ。鎌倉のこんないい場所が、コレほど静かに保たれているのは奇跡だ。

IMG_8427
↑頼朝さんが、奥州合戦の戦没者慰霊のために建立した寺院だ。

IMG_8428
↑基壇

IMG_8429
↑ちょろっと高台に登る。

IMG_8432
↑永福寺跡全景

IMG_8433
↑鎌倉宮。明治2年に明治天皇の命により創建された。古都鎌倉において、案外と新しめかな。

IMG_8434
↑身代わり様 窮地にたった護良親王の身代わりとなって自刃した村上義光の像である。あちこちに撫でてきたぞ。

IMG_8435
↑本殿 しばらく境内を散策してから帰路に着いた。帰りは久しぶりの朝比奈越えだ。十二所から朝比奈インターまでずーっと渋滞!さか道も辛いが、それ以上にクルマの脇を漕ぐのが大変だった。

FullSizeRender
↑その後トラブル発生!

FullSizeRender
↑朝比奈を下って、自宅近くのスーパーで買い物をした時悲劇が起きた。駐輪中、右のケツの辺りにトップチューブを当てて、Norton君を支えてたんさ。手を離してサコッシュの中を弄ってたら!

FullSizeRender

↑Nortonがくるりんと後ろに走行して転倒!あたしの周りを半周くらいして転けた。コレがまたなかなか捕まらないんだよ。あたりどころが悪かったんだろうなぁ〜 MAFACのレバーが無惨な状態になってしまった。レバーをハンドルに留めるパーツ←なんていう部品かは知らん。が劣化して切れてしまったようだ。そうだよなぁ〜40年も使ってるし、フランス製だしなぁ〜 朝比奈からはかなりのスピードで下ってきたが、走行中でなくてよかったよかった!MAFAC君があたしの身代わりになってくれたのかもしれん。村上義光公の御利益か?




猛暑下八王子,高尾の戦跡めぐり!

今日は橋本駅での開封だ。MCPの9月定例会は八王子駅集合。八王子駅まで輪行してもよかったんだが、総合的判断から橋本駅から漕ぎ出すことにする。

IMG_8300
↑今日のお題は、八王子・高尾周辺の戦跡ツアー カンタローさんプロデュースである。使用機材はNorton 650A 組み立てたあと、駅前の松屋で朝食を摂る。

IMG_8302
↑八王子駅までは40分くらい。おもしろくもない道だった。

IMG_8303
↑既にお馴染みのお顔が揃っている。

IMG_8304
↑お初の方が二人!大学のQ先輩も、辻堂から自走で参戦!総勢14名だ。

IMG_8305
↑最初に訪れたのは大和田橋!

FullSizeRender
↑焼夷弾の跡が幾つも残っており、ガラスで囲って保存してある。

IMG_8307
↑下を流れるのは浅川。

IMG_8308
↑歯医者の看板!きぬた歯科が、たぬきと文字ってるらしい。単純だがおもしろい。

IMG_8309
↑立派な橋である。

IMG_8311
↑浅川の堤防みちを進む。

IMG_8312
↑さらに進むと

IMG_8313
↑ふたつ目の目的地は、犬目町の爆弾抗

IMG_8314
↑住宅地の裏山にある神社。その脇を抜けると。

IMG_8315
↑コチラがその爆弾抗である。山中に向かって、直線状に並んでいるそうな。基地に戻る爆撃機が、使用しなかった爆弾を捨てていったものだとか。250㌔爆弾らしい。物量豊かだったんだなぁ

IMG_8316
↑続いて相即寺

IMG_8317
↑P-51戦闘機の12.7㍉機銃痕だ。

IMG_8318
↑境内には動物供養塔があり

IMG_8319
↑亡き動物たちの名前がつづく。

IMG_8320
↑相即寺はランドセル地蔵で有名だが、ご開帳は年に二回で見ることが出来なかった。ランドセル地蔵は戦時下の悲しい記憶だが,関心のある方は検索してほしい。

IMG_8321
↑コンビニでお弁当買って、南浅川の堤防みちをすすむ。

IMG_8322
↑陵南公園でお昼ご飯を食べて、ぢ転車話しで盛り上がる。

IMG_8323
 続いて湯の花トンネル(列車銃撃死没者供養塔)ゆのはなではなく、いのはなと読ませる。

IMG_8324
↑ココまではちょろっとのぼり坂なんで、列が長くなった。

FullSizeRender
↑8塚さん!ピンクのヘルメットが素敵です。

IMG_8326
↑街道からちょろっと入ったところに

IMG_8327
↑中央線下り

IMG_8329
↑列車が来た。

IMG_8330
↑211系?

IMG_8331
↑そしてコチラが湯の花トンネルだ。

IMG_8332
↑コチラは上り線のトンネル

IMG_8333
↑おぢさんたちで,しばし賑わう。

IMG_8334
↑山葡萄?

FullSizeRender
↑高尾駅方面に少し戻って!煉瓦造りのトンネルを潜ると。

IMG_8337
↑炎天下!冷たい水は嬉しい。

IMG_8338
↑川遊びしてぇなー

FullSizeRender
↑実際,川遊びしているご家族もいた。

IMG_8340
↑千と千尋のトンネルみたいだ。

IMG_8341
 JR高尾駅構内(機銃弾跡)

IMG_8342
↑高尾駅構内。ホームのむこうがわが少し下がっている。

IMG_8343
↑高尾駅!通過だけで実際に降りたことはない。もっとやま深いイメージがあったが、案外とそうではなかった。噂に聞くと、終電で寝過ごしたおぢさんたちで、夜な夜な賑わうとか(^^)

IMG_8344
 甲州街道イチョウ並木(戦災樹木)今日のラスト!イチョウは成長が遅いそうで、戦時下にもこの辺りの並木ぐ存在したそうだ。高尾から八王子方向は軽〜い下りになっているみたいで、追い風も味方して楽々であった。この辺りから、帰途につく方々が少しづつ離脱。八王子駅で一杯やる話しもあったが、あたしは電車のひととなる。

IMG_8345
↑EF210形電気機関車 桃太郎だ。八王子駅横浜線ホーム最前列で電車待ち。

IMG_8347
↑金沢文庫駅下車!エキマエでぢ転車組み立てながら空を見上げると、飛行機が雲をひいていた。さぁ帰ってからゆっくりして🍺やりますかー てなわけで、「八王子・高尾周辺 戦跡ツアー」プロデュースByカンタローさん 参加レポートでした。




かまくらナイトラン!今年もやったよ!

4Cats さんからのお誘いで、今年もかまくらナイトランが実行と相なった。雨がすこーし心配だが、土曜日22時にあたしんチの近くのコンビニに集合。4Cats さん、taboom さん あたしの三人である。

IMG_8234
↑さて、何回目だろうか?この季節の恒例となった。最少携行人数は2人!多い時は4人くらいだったかな?記憶は曖昧。まぁ取り敢えず漕ぎ出しますかぁ!ということで4Catsさん先頭に漕ぎ出す。

IMG_8235
↑湘南モノレール、湘南江の島駅!

IMG_8238
↑コチラは江ノ電の江ノ島駅!

IMG_8239
↑以前は「上半身裸でのご乗車は遠慮ください」なんていう注意書きがあったがなくなっている。なら、下半身裸はいいのか?なんて言って話題をとったのが懐かしい。きっとこんなやつが多いから、外したんやね。それはお前だろう!という声が帰ってきそうである。すまぬすまぬ(^^;)

IMG_8236
↑江ノ島駅前のすずめちゃんオブジェ!

IMG_8237
↑今夜も綺麗なおべべを着ていました。それにしても画像が荒いなぁ

IMG_8240
↑鎌倉方面の終電

IMG_8241
↑極楽寺行き。

IMG_8242
↑終電は鎌倉まで行かないんだ。

IMG_8243
↑なかなか発車しない。

IMG_8244
↑と、反対側から電車が入ってきた。

IMG_8245
↑藤沢行き

IMG_8246
↑コチラも終電。

IMG_8247
↑片瀬江ノ島駅!小田急線だ。因みにこのおぢさんはtaboomさん 

IMG_8248
↑そして〜 江の島に渡る。

IMG_8250
↑江島神社に向かう参道は誰もいない。昼間はいつも大賑わいなんだけど。

IMG_8251
↑怪しい動き?の4Cats さん(^^)

IMG_8252
↑押しで更に登って

IMG_8255
↑着いたのは江島神社だ。

IMG_8256
↑奥までは行かず、ココからお参り。

IMG_8257
↑駐車場脇で休憩。一回停まると足に根が生えたみたくなってしまう。時間は1時05分!眠いよー

IMG_8258
↑重い腰を上げて、片瀬東浜付近。

IMG_8259
↑腰越を抜けて

IMG_8260
↑稲村ヶ崎のコンビニで甘いものを調達。

IMG_8265
↑お約束の極楽寺駅で休憩←またかよ。エキマエでいつものようにぼけ〜っとしてたら

神奈川県警のパトカーが到着!絶対に怪しいおぢさん×3人!ヤバい、捕まる?←なんで?・・・

若い女性を探しているらしい。汚たいおやぢたちはアウトオブ眼中か!

IMG_8261
↑極楽寺!俺たちの朝でよく出てきた。長谷直美好きだったなぁ〜

 偶然というか次は長谷駅だ。

IMG_8262
↑極楽寺駅ホーム!江ノ島駅で出会ったさっきの終電はココまで。

IMG_8264
↑10型と300型のペンケース1500円!

ココから少しのぼるが、雰囲気のいいトンネルを抜けて、常盤、小袋谷に抜ける道をちょろっと密かに、なんとなく、それでも自信をもって提案したが却下!いまからぢゃ流石にキツイよな〜

IMG_8266
↑鶴岡八幡宮もココからお参り。

因みにずし亀ヶ岡八幡で9月21日にヴェロマルシェが開催されるそうな。行くぅ!

IMG_8267
↑鶴岡八幡宮から段葛方面。

IMG_8268
↑伊勢山トンネルを抜けて

IMG_8269
↑逗子海岸ロードオアシス!なんだかんだと時間は3時24分!もう眠いよーということで地元シーのあたしが先頭交代!さか道のない最短距離を選んで六浦目指してうらみちうらみち・・・暗いうちにお開きとなりました。みなさんおつかれ様でした。また漕ぎませう。

善福寺川、神田川!氾濫危機一髪

7月のとある土曜日!MCPの定例会はJR三鷹駅北口集合となった。

先月の比企丘陵では森林公園駅北口集合なのに、反対側の南口でずいぶん待った。今回は三鷹駅、奇しくも?北口集合だ。

あたしンち方面から漕ぐと、中央線の線路挟んで反対側なわけだ。前の日から「北口、きたぐち、キタグチ・・・」とぶつぶつ言ってたら夜しか眠れなかった←ちゃんと寝てんぢゃん。

IMG_7977
↑あたし的には、集合の三鷹駅まで輪行するという選択肢は持ってない。南武線のどっかで開封してから漕いで行く目論見だ。総合的判断で中之島駅に決めた。

IMG_7978
↑事前説明のあと、K安さんの先導で漕ぎ出した。今日は無茶苦茶暑いので、熱中症に気をつけること!午後は発雷予報があるので、早期離脱も視野に入れてね!ということである。背中はT部さん。若く見えるが、あたしより年上だって。

IMG_7979
↑お馴染みの廃屋らしい。順調?に崩壊が進んでいるらしい。

IMG_7980
↑ぢ撮り。

IMG_7981
↑善福寺公園だったかな?

IMG_7982
↑この段差から湧き水がコンコンと出ているとのこと。

IMG_7983
↑高知のMさん

IMG_7984
↑街中も走る。

IMG_7985
↑善福寺川に沿って

IMG_7987
↑対岸に渡る。

IMG_7988
↑再び戻って狭ぁ〜い路地

IMG_7990
↑対向車(者)が来ないのを祈る

IMG_7991
↑この後善福寺川はかなり増水したらしい。この時はまだ静かだが。

IMG_7992
↑あっちゃこっちゃふらふらと

IMG_7993
↑いつもの事だが、いろんなぢ転車が集まった。

因みに子乗せママチャリの方はあたしらのグループではない。

IMG_7994
↑善福寺川全景

IMG_7995
↑大宮八幡さんにお詣りしよう。

IMG_7996
↑境内1

IMG_7997
↑境内2 七夕飾りが涼しげ

IMG_7998
↑神田川に沿って進む。背中はM船さん

IMG_8001
↑O田さんはココでお別れ

IMG_8002
↑お昼はどうしよう?①コンビニ弁当を持って公園に行く。②涼しいエアコンの元で町中華。全員一致で②に決定。

IMG_8005
↑下高井戸駅近かの町中華におやぢたちが乱入!というか、K安さんが事前に押さえてくれていた。感謝感謝!待ち時間ゼロで着席できた。

あたしは豚肉の野菜炒めを発注!中華スープ、ご飯、ザーサイ、杏仁豆腐付きで800円税込だった。

IMG_8006
↑お店から出ると冷やっこい風が・・・雨降りは近い!という判断で予定をショートカット!あたしは本隊から離脱して帰路についた。どの辺りまで漕ぐか?総合判断から南武線溝の口駅辺りと目論む。

IMG_8007
↑結果、もうちょいもうちょいと漕ぎ進めて京急川崎駅まで来てしまった。途中の中丸子神社で小休止。

ラッキーなことに、あちきは雨に降られることはなかった。が、自宅に戻り🍺を飲んでたら、都内に線状降水帯が発生してエライことになっているというニュースが入ってきた。

ついさっきまで巡っていた神田川や善福寺川は警戒水位を超えたそうな。途中で見学した地下の貯水施設は上手く機能したのか?因みに南神奈川はぽつりとも来ませんでした。

比企丘陵めぐり

6月のとある土曜日!誘われるまま参加表明した比企丘陵巡り。あたしは輪行袋を担いで霞ヶ関駅に降り立った。霞ヶ関というと、官僚たちが闊歩する東京メトロのイメージだが、ココは東武東上線の駅だ。

IMG_7906
↑集合時間も、集合場所ももそっと先だが、総合的判断により霞ヶ関駅開封となった。

IMG_7907
↑Googleのナビに沿って、集合場所の森林公園駅を目指す。ナビはクソ面白くない幹線道路をチョイス!

IMG_7908
↑それでも、時々はぢ転車駐めての写真撮影である。

IMG_7909
↑陸橋の上で待つと。

IMG_7916
↑向こうから電車がやってきた。この電車に乗れば、直ぐだったのに。そしたらこんなクソ面白くない幹線道路を漕ぐ必要なかった。と、早くも疲れ気味。総合判断は誤りだったか?でもそんな幹線道路でもロードバイクは結構走ってた。

IMG_7917
↑ぶつぶつ言いながらも森林公園駅に到着。しかし集合30分前だが誰もいない。ボケーっとしていたら、おひとり到着。日大のOBの方だそうな。イチニチご一緒したが、お名前は聞きそびれた。すまぬすまぬ(^^;) 暫しお話をしていたらshiokameさんが登場。どうやら集合は北口だそうな。ココは南口!誰もいないわけだ。

IMG_7918
↑てなわけで北口に移動。そしたらバラエティーに富んだぢ転車がいっぱいいた。今回は日大OBの企画らしいが、あたしはそれに乗らせていただいたようなものである。顔見知り、久しぶり、お初の方々と総勢17名のおぢさん軍団である。

IMG_7954
↑漕ぎ出す前の記念写真!今回も同行された方々から写真をお借りします。ありがとうございます。 

IMG_7919
↑とにかく漕ぎ出した。

IMG_7920
↑最初はクソ面白くない道の続きかぁ?と思っていたが・・

IMG_7921
↑すぐさまアドレナリン全開!

IMG_7922
↑初っ端からスゲェ道行くんだなぁ!とおもったら、道間違え(^^) 引き返すんだって!

IMG_7923
↑ややあって、こんな素敵な道。

IMG_7924
↑こりゃあ気持ちいいでしょう。

IMG_7925
↑昭和の頃のサイクリング企画のようだ。雑誌の一場面みたい。

IMG_7926
↑比企尼の祠があった。大河ドラマ鎌倉殿の13人で、草笛光子さんが演じたやつね。なるほど〜 あの場面はこのあたりなんだ。

IMG_7927
↑そうかそうかと、みな俄か歴史家になる。もちろんあたしもそうだ。

IMG_7928
↑畦道を進む。

IMG_7929
↑この道も引き返すんだって!

IMG_7930
↑国営武蔵丘陵森林公園は50周年だそうな。因みに本日の使用機材はBianchi 26HEパスハン!ナイスチョイスだってと思う。

IMG_7931
↑里山の風景が続く。

IMG_7932
↑大エノキ!皆さんのレポートで何度か拝見した記憶あり。もちろんあたしはお初であります。

IMG_7933
↑その木蔭でお待ちかねのランチタイム。いゃあ腹減ったね〜

IMG_7934
↑コレはshiokameさんのぢ転車の駆動部かな。博物館レベルである。

IMG_7936
↑大エノキの足元には小さなおぢぞうさんが佇む。絵になります。

IMG_7937
↑満腹になったら再び漕ぐ。

IMG_7968
↑右側があたし。rikoパパさんからお借り?した写真ですね。お許しください。

IMG_7938


IMG_7940


IMG_7941


IMG_7942


IMG_7943


IMG_7944


IMG_7945
↑二の宮展望台からの眺め。

IMG_7946
↑上まで行くのはかなり大変。

IMG_7947
↑思ったより怖かった。

IMG_7948
↑高所恐怖症の方もチラホラ(^^)

IMG_7949
↑でも眺めはサイコー

IMG_7961

↑記念写真!

IMG_7950
↑二ノ宮展望台遠景である。

IMG_7951
↑そして大きな事故もなく、東松山駅に到着。途中迷子になったけど。


IMG_7952
↑袋詰めのあと、お楽しみ🍺🍶が予定されているらしい?が・・

IMG_7966
↑あたしは帰りまーす。


IMG_7953
↑やってきたこの電車に乗ったら、横浜駅まで一本でイケるようになった。便利だが、時間がスゲェかかる。

本日の走行距離 約63㌔
本日の走行時間 約5時間
本日の輪行時間 約6時間(^^)


ギャラリー
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
  • 富士塚巡り&羽村軽便鉄道跡散策
アーカイブ
  • ライブドアブログ